Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 感染性角膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

感染性角膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、感染性角膜炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[感染性角膜炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
感染性角膜炎について

感染性角膜炎の特徴・症状

感染性角膜炎の特徴

感染性角膜炎というのは、カビや細菌などが角膜に感染して、炎症が起きるものです。
角膜というのは、黒目のところで、一般的に外からの細菌の侵入や刺激から保護するために涙に覆われています。

しかし、傷が角膜に付いていると、細菌などによく感染するようになって、目が痛い、目が充血する、目がゴロゴロする、まぶたが腫れる、涙が出る、白く黒目がなる、というような症状が起きます。

基本的に、症状は片側の目のみに現れます。
また、感染性角膜炎の場合は、そのままにしておけば角膜潰瘍が起きる場合もあります。
角膜潰瘍が起きると、角膜の内部にまで病巣が拡大して、白く黒目が濁ったり、視力が悪くなったりする場合もあります。

角膜感染症の症状

角膜感染症の症状としては、いろいろなものがあります。
目がゴロゴロする、目が痛い、赤く白目がなる、ポロポロと涙が出る、まぶたの腫れやピクつきなどが起きます。
白く角膜が濁って、視力が悪くなる場合も多くあります。

ここでは、角膜感染症の種類と症状についてご紹介しましょう。

・細菌が引き起こす角膜感染症
異物の砂が目の中に入ったり、コンタクトを使う際に傷が角膜についたりした場合などに起きます。
そのにしておくと失明するリスクがあるため、治療を一刻も早く行う必要があります。

・真菌が引き起こす角膜感染症
連続してソフトコンタクトを使ったり、外傷を植物などによって受けたり、長期にわたってステロイド剤を点眼したりするなどによって起きる場合があります。
細菌が引き起こすものに比べて、日数が症状が現れるまでかかります。

・角膜ヘルペス
多くのヘルペスウイルスは、水痘による初感染を乳幼児の時期に起こし、体内の神経組織に隠れます。
神経組織に一旦隠れたウイルスは、紫外線被爆、発熱、ストレスなどによって活動を再度始めて、角膜へ移って角膜ヘルペスが起きます。

治療は抗ウイルス剤によって行ないますが、再発をこの後も繰り返す場合が多くあります。 

・アカントアメーバ角膜炎
アメーバという沼や池などに広く分布している見えない微生物が要因の角膜炎です。
アメリカにおいて、近年アカントアメーバ角膜炎がコンタクトを使っている人に非常に多くなって着目されています。
普段のケアに問題があり、コンタクトとしてアメーバによって汚れたものを使うことで起きます。

感染性角膜炎の診断と検査

角膜感染症を診断する検査としては、視力検査、問診、細隙灯顕微鏡検査、検体採取を行います。 

・視力検査
角膜感染症の症状の一つとして、視力が悪くなることがあります。
そのため、基本的に必ず視力検査を行います。 

・問診
問診する場合は、患者に何でいつ傷を受けたか、コンタクトを使っているかなどを患者に聞いて、進み具合などを確認します。

・細隙灯顕微鏡検査
角膜を細隙灯顕微鏡で確認します。
また、色素のフルオレセインというものを点眼して、「生体染色検査」という角膜上皮組織が欠けた箇所を染め出すものも一緒に行います。

生体染色検査によって、潰瘍の拡大の仕方、傷の状況、病気の進み具合を直接確認することができます。
このような検査を行うと、角膜感染症かどうかをほとんどの場合は診断することができます。 

・検体採取
角膜の病巣の箇所を検体採取のための滅菌綿棒などで擦り取って、菌の培養や分離を培養検査で行います。
検体採取の場合は点眼麻酔を使うため、ほとんど綿棒で擦り取る際の痛みはありません。
検体採取によって、要因になっている菌は何か、有効な薬はどのようなものかが分かります。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[感染性角膜炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

感染性角膜炎の治療法

細菌性角膜炎を治療する際は、基本的に抗菌薬を使います。
細菌に適した抗菌点眼薬が使われ、状況によって、点滴薬や抗菌内服薬が使われます。

症状によって治療する期間は違っており、数ヶ月間かかることもあります。
治療を抗菌点眼薬で行う場合は、眼科医が指示したようにきちんと点眼する回数を遵守すると、早く治るようになります。

真菌性角膜炎の場合は、基本的に、抗真菌点眼薬にプラスして、点滴薬あるいは抗真菌内服薬をミックスした治療になります。
治療するのは、少なくとも1ヶ月間以上続けて実施されます。

角膜ヘルペスの場合は、1週間~2週間で抗ウイルス眼軟膏を使うと治りますが、再発をこの後も繰り返す場合が多くあります。

アカントアメーバ角膜炎の場合は、基本的に、角膜の濁った箇所を削り取るもの、抗真菌薬の点滴、抗真菌点眼薬の点眼をミックスした治療になります。

感染性角膜炎の予防

感染性角膜炎を予防するためには、コンタクトは正しく着用・ケアを行って、検診を定期的に受けましょう。

ゴミが目に入った場合は、手でこすらないで、水道水や目薬で洗い流したり、水道水や目薬で洗ったりしましょう。

目薬を使う際には、手やまつ毛が目薬の先に触らないように注意しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)