このページでは、悪性リンパ腫の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
【医師監修】
悪性リンパ腫について
悪性リンパ腫の特徴・症状
悪性リンパ腫の特徴
首のリンパ腺が風邪を引くと腫れたというようなことを、良く耳にすることもあるのではないでしょうか。
がんの悪性リンパ腫は、リンパ球としてリンパ腺の中にあるものが腫瘍になるものです。
リンパ球は、リンパ腺という全身に張り巡っている管を通っており、免疫という外からのウイルスや細菌の感染を防止する役目があります。
リンパ球が集まるリンパ節というところが脇や首などにありますが、悪性リンパ腫の場合は、別の臓器に全身を周って転移したり、リンパ球がリンパ節に集まって腫瘍になったりします。
そのため、「血液のがん」と悪性リンパ腫は言われる場合もあります。
日本においては、悪性リンパ腫は、割合珍しい10万人あたり約10人くらいの発生率のがんです。
悪性リンパ腫の症状
悪性リンパ腫の最も多い症状は、リンパ節の脇や首、足の根元などにあるものが腫れるものです。
基本的に、悪性リンパ腫の腫れは、痛みがそれほどなく、しこりが無痛性で触れられることです。
また、押しても動かない、硬いものです。
なお、リンパの腫れは、免疫力が下がった風邪をひいた際などでも触れる場合があります。
悪性リンパ腫は、しこりが1.5cm以上の大きさ、少しずつだんだん大きくなるなどが目安として挙げられます。
小さく途中でなれば、ほとんどの場合は一時的な単なる腫れです。
また、リンパ節とは違った腫れがまれに現れる場合もあります。
例えば、消化管の胃腸など、食道、気管、肝臓などです。
いずれにしても、原因がはっきりしないしこりや腫れが体にできた際は、すぐに診てもらいましょう。
これ以外にも、全身症状の発熱・寝汗・全身倦怠・体のかゆみ・体重の減少などが現れる場合もあります。
悪性リンパ腫の診断と検査
悪性リンパ腫の検査としては、血液検査と触診をまず行います。
血液検査の場合は、異常が赤血球、白血球、血小板の数にないかなどを調査します。
次に、診断して悪性リンパ腫であると確定するには、リンパ節生検という腫れている一部のリンパ節を局所麻酔をして採って、顕微鏡でがん細胞かを調査します。
リンパ節生検は、診断で悪性リンパ腫であることを確定する際に、最も検査として大切なものです。
診断では、悪性のしこりかだけでなく、リンパ腫のタイプはどのようなものかを調査することもできます。
一言で悪性リンパ腫と言っても、「非ホジキンリンパ腫」や「ホジキンリンパ腫」などタイプがいくつかあり、治療法もそれぞれ違ってきます。
そのため、リンパ節生検では、リンパ腫はどのタイプのものであるかを調査することは必ず必要です。
これ以外にも、どの程度悪性リンパ腫が拡大しているかを調査するために、胸部X線検査・MRI検査・CT検査などを行う場合もあります。
例えば、MRI検査やCT検査の場合は、画像として体を輪切りにしたものが撮れるため、どの程度病変が拡大しているかが調査できます。
また、PET検査が必要によって実施される場合もあります。
PET検査は、放射性物質をブドウ糖のような薬剤にプラスしたものを注射して、全体の体に行き届けてから、全身を特殊カメラで撮るものです。
ブドウ糖にがん細胞は集まるので、がん細胞は薬剤が集まっているところにあると判断することができます。
一度に全身のがんが確認できるので、転移の状態を調査する際に非常に役に立ちます。
悪性リンパ腫の治療法
悪性リンパ腫の治療の場合は、全身をリンパ腺は張り巡っているので、全てを手術で切除するのはできません。
そのため、メインの治療法は、放射線療法と化学療法になります。
悪性リンパ腫は、よく抗がん剤が効くため、約半分以上が治ります。
また、「分子標的治療薬」という副作用が以前の抗がん剤よりも少なく、がん細胞をより狙い撃ちができる薬も、最近は出てきています。
例えば、悪性リンパ腫のタイプが「CD 2陽性のB細胞性非ホジキンリンパ腫」というものの場合は、分子標的薬の「リツキシマブ」というものが効果が期待できます。
悪性リンパ腫を治療する場合は、「多剤併用療法」というこのような分子標的薬や以前の数種類の抗がん剤をミックスしたものがよく使われています。
また、全身に悪性リンパ腫は拡大するため、完全にがん細胞が無くなったと証明できないので、腫瘍が見られなくなった時に、「寛解」したと言います。
しかし、固形がんとして臓器にできるものと同様に、一般的に、再発が5年間無いと「治癒」とみなされます。
悪性リンパ腫の予防
完全に悪性リンパ腫は予防することができません。
しかし、節酒と禁煙をすることによって、リスクをすくなくすることはできます。
そして、発がん性物質を解毒したり、活性酸素を除去したりする採用がある酵素を活発にする果物や野菜も十分に摂りましょう。
また、悪性リンパ腫を予防するためには、適度な運動も効果が期待できると言われており、生活習慣を改善することが大切です。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区