Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 急性虫垂炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

急性虫垂炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、急性虫垂炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[急性虫垂炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
急性虫垂炎について

急性虫垂炎の特徴・要因・症状

急性虫垂炎の特徴

急性虫垂炎というのは、炎症が盲腸の先にある「虫垂」というところで起きているもので、「盲腸」と一般的に言われている病気です。
急性虫垂炎は2歳~3歳くらいから発症しますが、小学生、中学生が最もよく起きます。
子供が急性虫垂炎になれば、上手く症状を話せないため、対処が遅くなることがあります。
そのため、元気がいつもより無い、機嫌が良くない、ぐずぐず言う、などというような様子が現れた場合は、小児科ですぐに診てもらいましょう。

急性虫垂炎の要因

急性虫垂炎の要因については、まだ分かっていません。
粘液や便が虫垂に詰まったり、虫垂がねじれたりすれば、細菌が侵入して炎症が起きるとされています。
しかし、このような症状がなくても、急性虫垂炎が発症する場合もあります。

急性虫垂炎の症状

急性虫垂炎の症状のイメージと言えば、痛くなるのはお腹の右下であると思っている人が多くいるのではないでしょうか。
しかし、急性虫垂炎が発症したすぐ後から、お腹の右下が痛むということではありません。
みぞおちやおへその付近に初めは痛みがあり、胃液や摂ったものを嘔吐する場合もあります。
子供が小さければ、食欲が無くなったり、機嫌が悪くなったりします。
虫垂が化膿するようになれば、お腹の右下へと少しずつ痛みが移っていきます。

しかし、腸管の裏に虫垂が隠れているなどの場合は、症状の典型的なものが現れなく、急性虫垂炎が進むまで分かりにくい場合もあります。
時間が経つにつれて急性虫垂炎は痛み強くなり、歩いたり立ったりすることができないくらいになります。
嘔吐や37℃~38℃くらいの発熱が伴うことも、場合によってはあります。

急性虫垂炎の診断と検査

急性虫垂炎が疑われると、触診と問診を行ってから、診断するために腹部CT検査や血液検査、超音波検査を行います。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[急性虫垂炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

急性虫垂炎の治療法

急性虫垂炎を治療する方法としては、手術療法と薬物療法があります。
しかし、子供は、虫垂が破損してよく腹膜炎になるなどがあるので、手術療法の方が多くなります。
軽い症状の場合は、炎症を軽くするために抗菌薬を投与して、様子をしばらく見ます。
しかし、虫垂はそのまま残るためまた発症する恐れがあり、長く治療する期間がかかることがあります。
基本的に、急性虫垂炎と診断されると、炎症が起きている虫垂を手術療法によって切除します。
手術療法の場合は入院して行うようになります。

なお、最近は、腹腔鏡下手術という手術する際に開腹しないで、お腹に何ヶ所か小さな穴を開けるのみで虫垂が切除できるものが多くなっており、基本的に退院は1週間のうちにできます。
しかし、重い症状であれば、急性虫垂炎で生じた膿を取り除くためにお腹の中を大量の生理食塩水で洗う必要があるので、長い入院期間になります。
急性虫垂炎の要因は分かっていなく、予防することが困難な病気ですが、いち早く発症した際に対処することによって、短い治療期間になります。
急性虫垂炎が発症したすぐの頃は、それほどお腹も強く痛まなく、急性虫垂炎かの見極めができにくい場合があります。

お腹が痛いと子供が言っていても、お腹をさすると治るくらいの場合は、まだ急性虫垂炎が初期のレベルであったり、要因が便秘などであったりすることもあります。
しかし、痛みがお腹の右下に現れている、お腹を触ると嫌がる、嘔吐や発熱がある、というような場合は、急性虫垂炎の可能性があるため、病院ですぐに診てもらいましょう。
対処を早めに行うことによって、急性虫垂炎の痛みは軽くなります。
急性虫垂炎をそのまま治療しないでいると、お腹の中に虫垂の膿や炎症が拡がって、腹膜炎になる場合もあるため注意しましょう。

発熱が39℃以上になっている、子供のお腹に触れるのみで非常に痛がる、お腹が張っている、というような場合は、腹膜炎が起きていることがあります。
腹膜炎というのは、命が危なくなるようなこともあるため、急性虫垂炎が重くなる前に、病院で可能な限り早く診てもらう必要があります。

急性虫垂炎の予防

急性虫垂炎を予防するためには、次のようなポイントが挙げられます。

・便秘を無くすために腸内環境を整える
・暴飲暴食を止めて食べ物は十分に噛む
・魚の骨や果物の種などは除去して摂る
・普段から十分に水分を摂る
・運動を適度に行う
・ストレスを過度に溜めない
・油ものの天ぷらやフライなどは控えて、十分に食物繊維を摂る
・睡眠を十分にとって、夜更かしをしない
・食事はいいバランスの規則正しいものにする

ウィルス感染でかぜなどが起きた場合に、炎症が虫垂に起きて急性虫垂炎が起きることもあります。
特に、強く痛みが出にくい妊婦や高齢者、上手く言葉で痛みを言えない小さい子供の場合は、お腹の痛みが現れた場合はそのままにしないで、病院ですぐに診てもらうことが大切です。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)