このページでは、急性白血病の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
【医師監修】
急性白血病について
急性白血病の特徴・症状
急性白血病の特徴
血液は、ほとんどが水の液体成分である血漿と言われるものと、この中ある細胞成分の血球と言われるものからできています。
血球としては、酸素を体に運搬する赤血球、病原体が体に入ってくるのを阻む白血球、血管に付いて止血する血小板などがあります。
骨髄でこのような全ての血球は作られます。
血球を作る骨髄には、造血幹細胞が多くあります。
この造血幹細胞は、自分を複製すると同時に、増殖・分化・成熟を骨髄の中で繰り返して、いろいろな種類の血球になり、血液中に送られます。
人の体においては、このようにして、それぞれの血球は血液中においてなくならないで、生命を保つために常に必要数が維持されています。
急性白血病は、骨髄の中において、造血幹細胞が増殖・分化を繰り返して血球の成熟したものに成長するプロセスに異常が起きる一つの病気です。
急性白血病の場合は、造血幹細胞から血球として成熟したものになるプロセス中に、成長しなくなった不良品ができて、どんどん骨髄中で不良品が多くなっていきます。
不良品が骨髄のほとんどの部分を占めると、血液を正常に作れなくなります。
増え続ける芽球は骨髄からそのうちに溢れて、脾臓や肝臓などに入って塊になったり、臓器が腫れたりします。
急性白血病の症状
急性白血病の症状は、血液が正常に作れなくなるための症状と、芽球が増えるための症状に分けられます。
血液が正常に作れなくなるための症状としては、
・酸素を体中に運搬する赤血球が少なくなることによって、息切れや倦怠感などが起きる
・病原体が外から入ってくるのを阻む白血球が少なくなることによって、肺炎などの感染症がよく起きる
ことが挙げられます。
感染症が急性白血病で起きた際は、唯一の症状が高熱になる場合が多くあるようです。
また、血小板が少なくなることによって、出血がよく起きるようになります。
血が怪我をした際に止まりにくくなる以外に、あざが何もしていないにも関わらずできたり、鼻から血が出たり、症状が重い場合は脳出血や胃、十二指腸など消化管から血が出たりすることもあります。
一方、細菌が骨髄の中に増殖すると、血液中に流れて、肝臓、リンパ節、脾臓、歯肉などのさまざまな臓器に入って、臓器が腫れる場合があります。
また、芽球が塊になって、神経などをこの塊が圧迫するため、さまざまな症状が起きる場合もあります。
急性白血病の診断と検査
体の調子が良くなくて病院で診てもらった際に、血液検査で異常細胞の出現、血球数の減少・増加の異常がある場合は急性白血病の可能性があります。
急性白血病の可能性があれば、骨髄を検査します。
血液を作るところである骨髄は、基本的に、採った骨髄血の中には、成熟した細胞から若い造血幹細胞まで、いろいろな細胞があるはずです。
しかし、急性白血病の場合は、未成熟な腫瘍化した白血病細胞で一杯になっています。
急性白血病は、急性リンパ性白血病と急性骨髄性白血病に、その細胞のペルオキシダーゼ染色の結果によって大きく分けられ、表面マーカー、染色体などの検査によって、それぞれがさらに細かく分けられます。
では、急性白血病はどうして細かく分けることが大切なのでしょうか?
というのは、治療する方法あるいは治療についての反応性がそれぞれの白血病によって違っており、治療する方針を決めるために役に立つためです。
急性白血病の治療法
急性白血病を治療する方法としては、併用化学療法といういくつかの種類の抗がん薬を投与するものをまず行います。
寛解導入療法とこの方法のことを言います。
この治療法は、骨髄中に一杯になっている白血病細胞を顕微鏡では分からないような状態にまで少なくし、スペースを骨髄に設けて造血を正常に戻すことが目的です。
完全寛解というのは、白血病細胞が顕微鏡では分からないような状態になって、正常に血球数がなる状態を言います。
治癒ということを言わないのは、顕微鏡では分からなくても白血病細胞が体のどこかにいるためです。
急性リンパ性白血病と急性骨髄性白血病では、抗がん剤として寛解導入療法に使うものが少し違っています。
一般的に、急性骨髄性白血病の場合は、ダウノルビシンとシダラビンあるいはイダルビシンの併用、急性リンパ性白血病の場合はエンドキサン、ビンクリスチン、ダウノルビシン、シクロホスファミド、プレドニゾロン、L‐アスパラギナーゼの併用が行われています。
急性白血病の予防
急性白血病を予防するためや急性白血病で退院した後の食事を摂る際には、「タンパク質」をぜひ意識しましょう。
タンパク質というのは、人が必ず摂る必要がある一つの「3大栄養素」で、大豆や肉などに多く含まれているものです。
急性白血病を予防するためにタンパク質がどうしておすすめかと言えば、タンパク質は免疫力をつける、体が回復する作用があるためです。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区