Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 急性声門下咽頭炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

急性声門下咽頭炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、急性声門下咽頭炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[急性声門下咽頭炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
急性声門下咽頭炎について

急性声門下咽頭炎の特徴・症状

急性声門下咽頭炎の特徴

急性声門下喉頭炎(クループ症候群)というのは、喉頭の周りがむくみや炎症などによって狭くなることで、空気がよく通らなくなる病気をまとめて呼びます。

子供の場合は、正門下がもともと大人の場合に比較して狭くなっていますが、分泌物や腫れが粘膜の炎症で多くなることによってもっと狭くなります。
急性声門下喉頭炎の中には、急性喉頭蓋炎やクループ、気道異物、咽後膿瘍、ジフテリアなどの疾患のいろいろなものが含まれます。
クループという場合は、一般的に、この中でも急性声門下喉頭炎の仮性クループを言うことが多くあります。
急性声門下喉頭炎の場合は、喉頭の中においても声門下という声帯の下にあるものが特に狭くなります。

小児の場合は、約1割~2割が一回は急性声門下喉頭炎にかかると言われています。
多くかかるのは、6ヶ月~3歳くらいですが、1歳が特に多くなります。
大きくなってくれば、大人と同じように喉頭が拡大してくるため、発症しにくくなりますが、3歳~6歳の場合はよく再発します。
多くかかる時期としては、秋~冬のシーズンですが、年中かかります。
男児の方が女児よりも多くかかります。

家族歴が約15%で見られます。

急性声門下咽頭炎の原因

急性声門下咽頭炎の原因は、主にウイルス感染です。
ウイルスとしては、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、マイコプラズマ、麻疹ウイルスが挙げられます。
また、原因としては、細菌感染の場合もあります。

急性声門下咽頭炎の症状

急性声門下喉頭炎の主な症状は、次にご紹介するようなものがあります。

・こもったオットセイや犬が吠えるような音で、特徴がある「ケンケン」というような咳が出る
・かすれた声になる
・ヒューヒューと息を吸う際に音がする
・典型的な急性声門下喉頭炎の症状が現れる前に、軽い発熱や鼻水がある場合が多い
・軽ければ特徴がある咳の他は症状が現れない場合もある
・狭い気道になることによって呼吸がしにくくなる
・重症になれば、ヒューヒューと吸う際以外に吐く際にも音がする
・十分に一度に呼吸できないので、多く呼吸回数をすることによってカバーしようとする
・呼吸する際は全体の体を使うため、陥没呼吸という肋骨の下や鎖骨の間、肋骨の間がへこむ
・悪くなるのは夕方~夜の場合が多い
・症状が寝るまでは現れなくて、寝ている際に上手く呼吸ができなかったり、特徴がある咳が出たりして、夜中に起きる場合もある

急性声門下咽頭炎の診断と検査

特徴がある症状や経過から急性声門下咽頭炎は診断して、必ずしも検査は必要ありません。
しかし、気道異物、急性喉頭蓋炎などと区別する際は検査する場合もあります。
急性声門下喉頭炎を検査する方法としては、喉頭ファイバースコープ検査や病状の観察によって行います。

症状を観察すれば、診断のおおよそのてがかりになります。

また、喉頭ファイバースコープ検査によって、腫れによる狭窄が声門下粘膜に見られた場合は、見極めができます。
このような検査によって、別の急性喉頭蓋炎などの病気との見極めをします。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[急性声門下咽頭炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

急性声門下咽頭炎の治療法

急性声門下喉頭炎は、軽い症状の場合は自然に1日~2日で治まります。
強い症状の場合は、縦抱きにしたり、椅子に座ったりする方が横になるよりも呼吸が楽にできます。
急性声門下喉頭炎の薬物療法としては、アドレナリン吸入の場合は気道の腫れが血管を収縮させることによって引き、呼吸が楽になります。

また、ステロイドの点滴薬、飲み薬もあります。
入院するような場合は多くありませんが、飲み薬や吸入の効果が十分でない場合、強い呼吸困難や年少児の場合は、治療するために入院が必要になります。
ウイルス感染がほとんどであるため、抗生物質による治療は必要ありません。

冬のシーズンの場合は、冷たい空気を外出して吸うのみで症状が良くなる場合もあります。
呼吸をヒューヒューとしていたり、陥没呼吸をしていたりする場合は、治療するために早めに受診する方がいいでしょう。

重症の場合は、次のような治療を行う場合もあります。
・気管挿管は、呼吸の通り道を作るために気管の中にチューブを入れる
・気管切開術は、気管挿管が強い喉の腫れがあるためできない場合に、緊急に気管を切開する

急性声門下咽頭炎の予防

急性声門下咽頭炎は、予防する方法がないので、発症した際に治療を速やかに行うことが大切です。
急性声門下咽頭炎は、風邪の際の咳と違って、特徴がある咳が出ます。
一方、急性喉頭蓋炎は、この症状と同じようなものです。

しかし、急性喉頭蓋炎の場合は、疾患としては重症なもので、呼吸が直ちにできなくなる恐れがあります。
咳以外に、よだれが出たり、発声ができなくなったり、呼吸する際に顎を前に出したりするようになります。
このような場合は、すぐに医師に診てもらいましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)