このページでは、急性中耳炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[急性中耳炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
● 北海道
北海道
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
急性中耳炎について
急性中耳炎の特徴・症状
急性中耳炎の特徴
急性中耳炎は、細菌やウイルスが感染することによって炎症が中耳に起きたものです。
アレルギーやかぜの場合に、急性中耳炎はよく起きます。
急性中耳炎になると、痛みが耳に出ます。
どのような年齢でも急性中耳炎は起きますが、最も多いのは生後3ヶ月~3歳です。
というのは、耳管などの中耳の構造がまだ成熟していなく、機能が適切に行われていないからです。
急性中耳炎の症状
急性中耳炎の主な症状としては、耳が痛む、耳が聞こえにくい、発熱がある、耳が詰まっているような感じがする、が挙げられます。
症状が現れ始めて2日~3日は、特に強い症状になります。
多く膿がある場合は、みみだれという自然に鼓膜が破れて膿が耳から出てくることがあります。
しかし、鼓膜は破れた場合でも再生するため、耳はまた聞こえてきます。
耳が痛いことを乳幼児は伝えられないため、耳を押さえる、機嫌が悪くなる、耳をこすったり、引っ張ったりする、などをする場合があります。
数日で耳の痛みや発熱の症状は無くなりますが、膿はこの後も最低でも1ヶ月くらいは残っていることが多くあります。
膿が残っていれば、かぜなどによってよく急性中耳炎になります。
急性中耳炎の診断と検査
急性中耳炎が疑われる場合は、問診してから鼓膜を診ます。
ほとんどの場合は、内視鏡あるいは顕微鏡を使って注意深く鼓膜を観察すると診断できます。
一般的に、鼓膜は急性中耳炎の場合は腫れて赤くなっており、症状・経過と合わせると容易に診断できます。
鼓膜が腫れて強い症状の場合、内耳の障害のめまいや耳鳴りなどが疑われる場合、急性中耳炎が繰り返したり、症状が長引いたりする場合などは、菌検査を基本的に行います。
方法としては、治療を兼ねて鼓膜を菌を採る際に切開するものと、細菌を鼻の奥から採るものがあり、患者の状態によって選びます。
内耳の障害が疑われる場合は聴力検査を必ず行って、強い障害がある場合は抗菌薬にプラスして、炎症を軽くする薬剤や内耳の血液の流れを多くする薬剤を処方することがあります。
ほとんどの場合は治療は外来でできますが、薬剤耐性菌の場合、強い炎症や症状がある場合は、強力な抗菌薬を入院して点滴することもあります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[急性中耳炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
● 北海道
北海道
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
急性中耳炎の治療法
急性中耳炎を治療する際は、鎮痛薬を使って、抗菌薬を必要な場合は使います。
ほとんどの急性中耳炎は、治療しなくても自然に治ります。
しかし、症状が良くなることを予想するのが困難であるため、抗菌薬を患者の全てに使うこともあります。
抗菌薬は、重い症状の場合や72時間後でも症状が良くならない場合だけに投与することもあります。
治療する際は痛みを和らげることが大切です。
痛みは、非ステロイド系抗炎症薬のイブプロフェンやアセトアミノフェンなどで和らぎます。
成人の場合は、服用するプソイドエフェドリンなどの鼻閉改善薬やスプレー式のフェニレフリンが含まれている鼻閉改善薬を処方する場合があります。
抗ヒスタミン薬は、急性中耳炎がアレルギーによるものであれば効果が期待できますが、かぜによるものであれば効果が期待できません。
小児の場合は、抗ヒスタミン薬と鼻閉改善薬は効果が期待できなく、副作用が起きる場合もあります。
熱や痛みが長引いたりひどかったりして、腫れた鼓膜になっている場合は、鼓膜切開術を行う場合があります。
鼓膜切開術の場合は、局所麻酔液を外耳道に入れて、通電装置のイオントフォレーゼというものを使って、通電を約10分間行って、外耳道と鼓膜表面に麻酔液を浸透させて痛みを無くします。
麻酔している際に、耳の周りが少しピリピリする場合があります。
麻酔が効き過ぎると、内耳麻酔によってめまいが起きる場合があります。
外耳道と鼓膜を、手術用顕微鏡下に消毒します。
この後、鼓膜にレーザー切開装置で小さい穴を開けて、細い耳用の吸引管で中耳腔に貯まっている液を吸い出します。
子供は、暴れる場合が多いためしっかりと親が抱いておく必要があります。
数秒間で切開そのものは終わります。
切開して膿を出した後は、薬を耳に入れて洗います。
切開した後はみみだれがしばらくの間は現れるため、耳の周りをきれいに保つ必要があります。
髪を洗う場合は、水が耳に入らないように注意しましょう。
手術した後は、再度5日以内に診てもらう必要があります。
なお、聴力は鼓膜を切開しても問題なく、一般的に治療しなくても穴は塞がります。
繰り返して急性中耳炎が起きる場合は、鼓膜に液体を吸い出すチューブを取り付けすることもあります
急性中耳炎の予防
急性中耳炎は、肺炎球菌、インフルエンザ、インフルエンザ菌b型に対して普通に実施する小児予防接種で予防することができます。
なお、哺乳びんを持ったまま乳幼児が眠ると、耳管を通じて液体が中耳によく入るので、絶対に止めましょう。
また、受動喫煙によって急性中耳炎のリスクが増える恐れがあるので、小児の周りでは喫煙しないことが必要です。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区