Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 化膿性脊椎炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

化膿性脊椎炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、化膿性脊椎炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[化膿性脊椎炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
化膿性脊椎炎について

化膿性脊椎炎の特徴・要因・症状

化膿性脊椎炎の特徴

化膿性脊椎炎というのは、一つの化膿性骨髄炎で、細菌が脊椎に感染するために発症するものです。
細菌がリンパ液や血液を介して遠位部から脊椎に侵入したり、脊椎の隣にある組織や臓器から感染したりすることなどで発症します。

脊柱の静脈は、複雑な血管網を脊柱の周りに作っています。
また、身体の各部の門脈系や静脈系と、この血管網は連絡しています。
しかし、逆流を防止するための弁がこのような静脈には無いので、逆に血液が流れたり、逆に血液が流れることによってよく転移性感染が起きます。

化膿性脊椎炎の主な要因

化膿性脊椎炎の主な要因は、緑膿菌や黄色ブドウ球菌などです。
リスク因子としては、尿道カテーテルや血管内カテーテルの留置、糖尿病などがあります。

また、化膿性骨髄炎が汚れた注射器を使う薬物乱用者の場合はよく脊椎に起き、化膿性骨髄炎が高齢者の血行性の場合は主な感染部位が腰椎や胸椎になります。
弱った高齢者の泌尿生殖器感染の場合は、よく化膿性脊椎炎が起きることが分かっています。
このような場合は、一般的に、要因がグラム陰性菌になります。

化膿性脊椎炎の症状

化膿性脊椎炎の症状としては、細菌が感染した箇所の背中や腰の痛みが現れます。
化膿性脊椎炎が急性の場合は、痛みが強くなる場合が多く、高熱になる場合もあります。

一方、化膿性脊椎炎が慢性の場合は、痛みは割合軽くなり、あまり発熱もありません。
しかし、病気になっている箇所を圧迫すれば、痛みが強くなります。
さらに、脊椎部分に化膿性脊椎炎によって損傷が起きたり、脊髄が膿が溜まることによって圧迫される場合があります。
そのため、症状として足の麻痺や痺れというようなものが現れる場合があります。

化膿性脊椎炎の診断と検査

血液検査は、炎症が起きているかなどを調査します。
細菌学的検査は、椎体の周りの組織や血液を採って、細菌の培養検査や塗抹検査を行います。

画像検査は、脊椎が化膿しているかどうかや広がり、神経が圧迫されているかどうかなどを調査します。
この他に、椎体レントゲン検査、CT検査、MRI検査が行われます。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[化膿性脊椎炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

化膿性脊椎炎の治療法

化膿性脊椎炎を防ぐためには、免疫力を強くする必要があります。
そのため、免疫力が下がる疾患を治療したり、普段からの体力づくりが必要です。

また、脊椎を手術する際は、手術をした後に細菌に感染しないように管理する必要があります。
さらに、生活習慣の乱れや疲労によって、免疫力が下がり、化膿性脊椎炎になる可能性があります。
化膿性脊椎炎を治療する方法としては、抗生物質の投与と安静が挙げられます。
抗生物質を投与しても効果が現れなくて、脊椎の破壊や変形がみられた際などは、治療を手術によって行います。

化膿性脊椎炎の予防

化膿性脊椎炎を予防するためには、免疫力を強くして、真菌や細菌が撃退できるようにする必要があります。
免疫力が下がるような病気、膠原病や糖尿病、肝疾患の重篤なもの、免疫不全・異常の場合は、この治療に専念することが大切です。

・免疫力が下がる持病を治す
生活習慣病の糖尿病などは、特に治療を適切に行うと症状は軽くなってきます。
また、持病を治すことによって、感染症を防止することもできます。

・免疫力を強くする
免疫力を強くするためには、生活を規則正しくして、良質な睡眠と休養を十分にとる必要があります。
ストレスを発散して、ストレスが溜まらないようにします。
いい栄養バランスの食事を摂って、ストレッチや散歩などの軽い運動を行って、ゆっくりと毎日お風呂に入りましょう。
このようにすることによって、血液の流れが改善され、全身に免疫力を担う白血球が回るようになります。

・うがいと手洗いを徹底する
細菌に感染することを予防するためには、基本的にうがいと手洗いを徹底することです。
徹底して手洗いを行うことによって、感染症の気管支炎や大腸炎、肺炎などを防止することができます。
このような原因菌が、血液で脊椎に感染するのを防止できます。

・軽く風邪を考えない
細菌が喉や鼻などに感染して炎症が起きると、肺炎や気管支炎になる場合があります。
感染症が重篤な場合は、化膿性脊椎炎が起きます。
軽いうちい風邪は完治させましょう。

・素人で背部痛・腰痛を判断しない
中高年の場合は、背部痛や腰痛がよく起きます。
中高年のほとんどが、背中や腰の痛みで悩んでいます。
そのため、痛みをマッサージや湿布薬などで紛らす場合が多くあるようです。
しかし、背部痛や腰痛の場合は、化膿性脊椎炎、癌の脊椎転移、結核性脊椎炎などの病気の重篤なものが潜んでいる場合がよくあります。
そのため、判断を素人で行わないで、整形外科で診てもらいましょう。

・痛みがあった場合は病院へすぐに行く
背中でも腰でも、痛みがある場合は、具合がどこか悪くなっています。
そのため、病院にすぐに行くようにしましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)