Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 凍瘡(しもやけ)の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

凍瘡(しもやけ)の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、凍瘡(しもやけ)の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[凍瘡(しもやけ)]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
凍瘡(しもやけ)について

凍瘡(しもやけ)の特徴・要因・症状

凍瘡(しもやけ)の特徴

凍瘡(しもやけ)というのは、非常に体が冷えることによって一部が硬くなって腫れたり、熱や痒みが現れたりするものです。
寒いために血液の流れが悪くなることによって、炎症が体の末端に起きます。

凍瘡(しもやけ)は、寒い冬のシーズンに手足の指、耳、鼻などに多く現れます。
手足の指先が、冷たい雪などによって冷えて凍瘡(しもやけ)が起きます。
また、汗をかいた後に冷えた衣類を着たままにすることによって、凍瘡(しもやけ)が起きる場合もあります。

凍瘡(しもやけ)になれば、非常に痒みが酷くなります。
凍瘡(しもやけ)になるのは、降雪するような寒いところであると考えがちですが、実際には寒いところだけで起きるものではないため注意しましょう。

凍瘡(しもやけ)の要因

凍瘡(しもやけ)の要因は、皮膚の表面に体温と気温との大きな違いが影響を及ぼすためであると分かっています。
体が冷たい空気などで冷えることによって血液の流れが阻まれて炎症が起きることです。

また、靴などで圧迫されることも、凍瘡(しもやけ)の要因になります。
高いヒールの靴は、足の血液の流れが障害になるリスクが大きくなります。

凍瘡(しもやけ)の要因としては、湿度もあります
寒いシーズンの場合は、すぐに濡れた手足を乾燥することが大切です。
気化熱として手足から発生するものによって、非常に皮膚の表面温度が下がります。
皮膚の表面温度と外気温の違いを、可能な限り少なくすることが大切です。

凍瘡(しもやけ)は、体質や遺伝も影響しているされています。
家族の中に凍瘡(しもやけ)を患っている人がいる、あるいは凍瘡(しもやけ)の要因になる冷え性の人がいるというような場合は、より注意しましょう。

凍瘡(しもやけ)の症状

凍瘡(しもやけ)の場合は、体が冷えたことで、血液の流れが悪くなっていろいろな症状が起きます。
凍瘡(しもやけ)の症状としては、患部が腫れて赤くなる場合が多くあります。
痒みがあるので、掻くと傷になることもあります。
また、凍瘡(しもやけ)が起きたところを温めると、さらに痒みや痛みが酷くなる場合もあります。

凍瘡(しもやけ)になったままで乾かすと、皮膚が赤くなったり、ひび割れたりして出血する場合もあります。
このような症状は、あかぎれなどと言われています。
よく凍瘡(しもやけ)が起きるところは、指、鼻や頬、耳などです。

凍瘡(しもやけ)の診断と検査

凍瘡(しもやけ)は、特徴的な外観と寒い環境に置かれたことによって診断されます。
症状が凍傷とよく似ているため、勘違いされる場合があります。
判断が皮膚症状だけでできなければ、詳しく調べるために血液検査などを行います。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[凍瘡(しもやけ)]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

凍瘡(しもやけ)の治療法

凍瘡(しもやけ)を治療する方法としては、痒みを抑えるためにステロイドや痒み止めを塗るものがあります。
凍瘡(しもやけ)は、症状が重くなれば治療が難しくなります。
赤みや痒みが良くならなければ、医師に診てもらいましょう。

凍瘡(しもやけ)の症状を軽くしたい場合は、内服薬あるいは外用薬を使う方法がおすすめです。
外用薬としては、クリームや軟膏などを患部に塗るものがあります。
ドラッグストアでも、凍瘡(しもやけ)の外用薬は販売されています。
しかし、外用薬は多くの種類があるため、症状に応じて選択することが大切です。
選択する方法がもし分からなければ、ドラッグストアにいる薬剤師に相談しましょう。

凍瘡(しもやけ)の症状に応じて、最もおすすめの外用薬を教えてくれます。
なお、凍瘡(しもやけ)の内服薬もありますが、慎重に選択することが大切です。
内服薬の説明書に記載されていることを十分に読んで、内服薬として症状に適したものを選択しましょう。
詳しく成分や効能について記載されているため、十分に確認することが大切です。

薬剤師に相談すると、心配なく買うことができます。
自分の凍瘡(しもやけ)の症状を薬剤師に伝えて、内服薬として最も適したものをアドバイスしてもらいましょう。
また、凍瘡(しもやけ)の症状を医師が診察した後に、内服薬が処方されるため、自分の症状に適したものが服用できます。

凍瘡(しもやけ)の予防

凍瘡(しもやけ)を予防するためには、スムーズに全身の血液の流れをさせると効果が期待できます。
特に、十分に血液が手足の末端などに行き届くようにすれば、凍瘡(しもやけ)を予防することができます。

手足が濡れた場合はすぐに乾燥して、靴の湿気も同時に十分に取りましょう。
食生活としては、ビタミンEが多く含まれている食べ物を摂ると凍瘡(しもやけ)を予防する効果が期待できます。

血液の流れを改善するために、体を暖かくすることも大切です。
凍瘡(しもやけ)を予防するためには、適度に運動することもおすすめです。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)