夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[偏頭痛]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
偏頭痛について
偏頭痛の特徴・症状
偏頭痛の特徴
頭痛は、大きく要因が分かっている場合と分かっていない場合に分類されます。
要因が分かっている場合としては、くも膜下出血や脳腫瘍、頭痛が怪我などで起きることが挙げられます。
一方、要因が分かっていない場合としては、偏頭痛などの慢性頭痛が挙げられます。
慢性頭痛としては、片頭痛以外に、群発頭痛、緊張型頭痛があります。
日本人の片頭痛の人は、15歳以上で約840万人いると推定されています。
また、女性の方が男性よりも片頭痛は起きやすく、男性の4倍と言うことです。
片頭痛は、命に危険が直接あるというものではありません。
しかし、日常生活に対して頭痛発作は大きな影響があり、個人によっても違ってきますが、仕事や家事などに支障が出る場合があります。
日本頭痛学会においては、
・片頭痛は繰り返して頭痛発作がある病気である
・4時間~72時間発作が続く
・ズキズキする、頭の片方に起きる頭痛である
・強さとしては中等~重度のものである
・頭痛が日常の動作によって悪くなる
・頭痛に悪心や音過敏・光過敏を伴う
としています。
どのような仕組みで偏頭痛が起きるか、研究がいろいろ行われていますが、正確なことは現在分かっていません。
最も説として有力なものは、「三叉神経血管説」があります。
この説は、正体が分からない物質が、何らかの刺激によって頭の血管を取り囲んでいる三叉神経の末端から放出され、この物質が血管を拡げて炎症が起きる一方、脳にこの物質の刺激による興奮が伝わって頭痛や吐気が起きるというものです。
トリプタン薬の効果から、セロトニン受容体という神経伝達物質の受け皿になるものがこの仕組みに関係していることが考えられています。
偏頭痛の症状
偏頭痛が軽症の場合は、頭痛発作が、1回~2回月に起き、多ければ1回~2回週に起き、数時間~3日間程度継続し、頭痛は体を動かせばひどくなります。
偏頭痛が中等症の場合は、頭痛発作の際に、吐き気がしたり吐いたりすることもあります。
偏頭痛が重症の場合は、頭痛発作の際に、音や光に過敏になって、静かなところを好んで明るいところを避けるようになります。
頭の片方が、脈打つようにズキンズキンと非常に痛みます。
頭痛発作の最初のものと次のものの間は、症状が全く見られません。
片頭痛ということでも、頭の片方のみが必ずしも痛むということではありません。
4割の偏頭痛は、傷みが頭の両方に起きるとされています。
また、約5割は、非拍動性のズキンズキンしない頭痛も見られます。
さらに、7割以上は、前駆症状から始まる肩こりなどの頭痛発作も報告されています。
偏頭痛の診断と検査
・片頭痛の診断
片頭痛を診断する際は、最大の情報源に問診がなります。
可能であれば、偏頭痛が起きた際以外に、頭痛日記を普段からつけておけば、ストレスと発作の関係なども明確になるかもしれません。
偏頭痛は、生活支障度と重症度によって分けられて、それぞれ治療薬が違ってきます。
偏頭痛が軽症の場合は日常生活に影響がない、中等症の場合は仕事や日常生活に影響がある、重症の場合は仕事や日常生活ができなくて寝込む、というようになります。
・片頭痛の検査
片頭痛を検査する方法はありません。
しかし、偏頭痛の要因になる別の病気が潜んでいないか調査しておけば安心です。
この場合は、脳神経外科あるいは神経内科を受診します。
頭の血管を検査する際は、CT検査やMRI検査などがあります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[偏頭痛]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
偏頭痛の治療法
片頭痛を治療する方法としては、薬物療法がメインになります。
頭痛発作の際に飲む頓挫薬の急性期治療薬と、発作が起きにくくなる予防薬があり、それぞれ高い効果がある薬剤が使用されるようになりました。
急性期治療薬として使用される薬剤には、エルゴタミン製剤やトリプタン系薬剤という病院で処方されるもの以外に、市販されている鎮痛薬などがあります。
また、偏頭痛の程度に関係なく、制吐剤の併用が吐き気がある場合には効果が期待できます。
月に10日以上頭痛治療薬を服用している場合は、薬物乱用頭痛という薬剤の使い過ぎによる頭痛になっていることもあります。
薬物乱用頭痛にならないように、治療薬の違いを十分に把握して、適切に効果が期待できる薬剤を使うことが大切です。
偏頭痛の予防
片頭痛を予防する方法としては、傷みが頭痛発作によって起きていない場合でも、毎日治療薬をとりあえず服用し続ける必要があります。
時間が治療薬の効果が出てくるまでにかかる場合や、副作用がないような治療薬が分かるまでには、治療薬をいくつか試す必要がある場合もあります。
予防する期間も長期間の半年以上にもなるため、予防する方法と目的十分に把握していなければ、継続できなくなる場合もあります。
時間がかかりますが、治療薬が必要ない生活を最終的に目指すことを十分に考えて、長期間悩んできた片頭痛を解消するために、予防に積極的に取り組みましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区