Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • パスツレラ症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

パスツレラ症の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、パスツレラ症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[パスツレラ症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
パスツレラ症について

パスツレラ症の特徴・要因・症状

パスツレラ症の特徴

パスツレラ症というのは、日和見感染症でパスツレラ属菌によって起きるものです。
日和見感染症とは、症状が人や猫、犬の免疫力が下がった際に現れるものです。
パスツレラ菌は、高い確率で猫や犬の口の中にいるものです。
この菌は、猫の約100%、犬の約75%が保有しているとされているため、ペットを飼っている人は注意しましょう。
人が亡くなったケースも非常にまれですが報告されているため、十分に注意する必要があります。

パスツレラ菌の要因

パスツレラ菌に人が感染する要因としては、経皮感染という猫や犬に引っ掻かれたり、噛まれたりした際の傷から感染するものと、経口感染という猫や犬と食器を共有したり、キスをしたりすることによって感染する場合があります。
また、咳やくしゃみなどによって飛沫感染することもごくまれにあります。

パスツレラ症の症状

パスツレラ症の場合は、嚙まれたところが早いと数時間程度で腫れて赤くなります。
これとともに、リンパ節が腫れたり、発熱や痛みが現れたりする場合もあります。
パスツレラ症の場合は、炎症状態に噛まれたところがなりますが、皮下組織の中にこの炎症は拡がります。
関節あたりを噛まれた場合は、関節炎が起きる場合もあります。
嚙まれた傷が骨に達する場合は、骨髄炎が起きます。
免疫力が下がっている際に発症すれば、死亡する恐れがある敗血症や骨髄炎などが起きる場合もあります。

パスツレラ症に感染すると、肺炎や気管支炎、副鼻腔炎などが起きます。
問題が免疫機能にある気管支拡張症患者、HIV感染者、悪性腫瘍患者などの人が感染すると、症状がよく重くなるため、十分に注意する必要があります。

パスツレラ症の診断と検査

パスツレラ症の場合は、菌の分離同定を患部の膿汁から行うことによって診断されます。
この検査は、普通の臨床検査機関で行うことができます。
パスツレラ症は人畜共通感染症であるため、普通の臨床検査機関で血清学的検査ができます。
また、皮膚科関係の症状が猫や犬に引っ掻かれたり、噛まれたりした接触暦からも、パスツレラ症は診断されます。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[パスツレラ症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

北海道
北海道

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

パスツレラ症の治療法

パスツレラ症を治療する際は、抗生物質を噛まれて感染した時は可能な限り早く投与する必要があります。
適切な薬を早目に選んで、初めに充実した治療を行うことによって、いい影響をその後の経過に与えます。
抗生物質としては多くありますが、特にクロラムフェニコールやセファロスポリン系、テトラサイクリン系、ペニシリン系などがパスツレラ症に効果が期待できるとされています。

猫に噛まれて感染すると高い合併率があるので、症状が現れない場合でも、抗生物質が予防的な処置として投与される場合があります。
ほとんどのパスツレラ症の症状は、抗生物質を投与することによって改善し、重症化するのを防止できることがはっきりしています。
猫や犬に引っ掻かれたり、噛まれたりした際は、応急的に石鹼で傷口を十分に洗ったり、消毒したりしましょう。
傷ついたところに腫れが痛みを伴って現れる場合は、医療機関ですぐに診てもらう必要があります。

パスツレラ症の予防

パスツレラ症を予防するためには、まず猫や犬に引っ掻かれたり、噛まれたりしないことが必要です。
猫や犬と食器を共用する、あるいは餌を口移しで与える、などというような行いも、パスツレラ症が感染する要因になるため止めましょう。
パスツレラ症を予防するためには、猫や犬に触ってからうがいや手洗いをすることも効果が期待できます。
猫は、爪を定期的に切って、きれいに維持しましょう。

特に小さい子供がいる場合は、パスツレラ症に感染するリスクが高いため猫の爪をきちんと切るようにしましょう。
犬は、よく飼っている人の口を舐める場合があります。
このような行いを受け入れると、嬉しくなって犬はますますこの行いを増長します。
これを防止するためには、お手やおすわりをさせて、舐める場合はお手やおすわりをすぐにさせましょう。
言うことをもし聞かなければ、無視しましょう。
飼っている人としてはちょっと厳しいでしょうが、犬は無視することによって口を舐めるのは悪いことであると分かるようになります。
何回も繰り返すことによって、口を舐めなくなるでしょう。
上手くできれば褒めるなどして、躾を適切に行うことが大切です。

糖尿病、肝障害、免疫不全などの疾患などの病気がある患者の場合は、特にパスツレラ症に感染するによって重篤になるリスクがあるため、十分に注意しましょう。
パスツレラ症の場合は、免疫力が下がっていればよく感染するため、普段の生活を改善することも必要です。
免疫力が下がるのを防止するには、いつもの食事においてバランス良く必要な栄養素を摂る、生活環境をストレスフリーのものに整えるなどが必要で、パスツレラ症に感染するリスクが下がるでしょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)