このページでは、トキソプラズマ症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[トキソプラズマ症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
トキソプラズマ症について
トキソプラズマ症の特徴・要因・症状
トキソプラズマ症の特徴
トキソプラズマ症の原因菌であるトキソプラズマは、長さが5μm~7μm、幅が3μmで、三日月~半円形の形をしています。
寄生性単細胞生物で終宿主がネコ科動物のもので、感染している段階や宿主の動物の種類、免疫状態などによって、3つのタキゾイト、シスト、オーシストというスタイルをとります。
人などの哺乳類の多くや鳥類が感染します。
地域・国・年齢・衛生状況・食生活などによって、人が感染する割合は違ってきます。
フランスの場合は、感染している人が約85%と言われています。
というのは、フランスにおいては十分に加熱していない肉や生の肉を摂る傾向が大きいのが影響していると考えられます。
一方、日本においても、1割程度の成人が感染しているようなデータもあります。
トキソプラズマ症に感染する人は多くいますが、ごくわずかの人にしか症状は現れません。
というのは、感染している場合でも、免疫機能によってトキソプラズマ症が起きないようになっているからです。
なお、一旦トキソプラズマ症に感染すれば、免疫機能が一生続くため再度感染することはありません。
トキソプラズマ症の症状
トキソプラズマ症に感染した場合でも、正常な免疫機能であれば、ほとんど症状は現れません。
症状が現れても、微熱、リンパ節の腫れ、何となく体調が悪いなど、インフルエンザの軽いような症状で、自然にそのうちに治ります。
しかし、免疫機能が下がっている人や小さい子供の場合は、症状が重くなる場合があります。
トキソプラズマ症の症状としては、感染する箇所によって違っており、例えば、脳の場合は、言語障害、半身の脱力感、頭痛、けいれん、錯乱、昏睡などが現れます。
これ以外に、炎症が肝臓で起きたり、肺炎が発症したり、心筋炎が起きたりすることもあります。
このようになれば、正常に臓器は働かなくなって、命が危なくなる場合もあります。
トキソプラズマ症の診断と検査
トキソプラズマ症は、一般的に、寄生虫についての抗体を調べる血液検査のデータをベースにして診断されます。
抗体というのは、タンパク質として体を寄生虫などのアタックから保護するために免疫機能が作るものです。
新しく起きた感染症を診断する際に、血液検査は使われます。
血液検査は、免疫機能が下がっているがトキソプラズマ症の症状が現れない場合に実施される場合があります。
この血液検査は、さらに免疫機能が弱くなった際に、再度活発にする可能性がある感染の以前の証拠があるか調べるために行います。
しかし、免疫機能の障害の要因がエイズであれば、血液検査において実際に感染が検出されない場合があります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[トキソプラズマ症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
トキソプラズマ症の治療法
トキソプラズマ症に万一感染した場合でも、治療はほとんどの場合必要ありません。
しかし、トキソプラズマ症の症状が成人で現れたり、乳児で現れたりした場合は、ピリメタミンやスルファジアジン、ロイコボリンというような薬剤を使って治療します。
トキソプラズマ症に妊娠している人が感染すれば、胎児に対する感染を防止するために抗生物質のアセチルスピラマイシンというものが使われます。
アセチルスピラマイシンの性質は、濃度が胎盤で大きくなるので、胎児が感染しないようにトキソプラズマと胎盤で戦います。
感染を完全に止めることは困難ですが、影響が軽くなると言われています。
トキソプラズマ症は、一般的に、胎児に妊娠の初期では感染しにくく、後期になるほど感染しやすいと言われています。
そのため、最も大切なのは早く見つけることです。
感染を早く見つけて、治療を的確に行うと、胎児に対する影響が軽くなります。
トキソプラズマ症の予防
トキソプラズマ症を予防するために、調理したり、食事したりする際に注意することについてご紹介しましょう。
まず、十分に加熱したものだけを摂るということが、最も大切です。
生肉や十分に加熱されていない肉の場合は、トキソプラズマの生きたものが付いていたり、含まれていたりする恐れがあります。
トキソプラズマが含まれている恐れがある肉としては、ユッケ、ローストビーフ、牛肉のたたき、鳥刺し、馬刺し、鯨刺し、鹿刺しなどが挙げられます。
ステーキについてもミディアムやレアであれば、トキソプラズマが死んでいない恐れがあるので、赤みが中心部まで無くなるように火を十分に通しましょう。
生ハムの場合は加工しているため問題ないと考えるでしょうが、加熱していないので駄目です。
トキソプラズマというのは、乾燥や低温に対しても強いものです。
感染を防ぐためには、-12℃に中心部がなるまで数日間冷凍庫で保存する、67℃に中心部がなるまで加熱することが必要です。
また、調理器具のまな板や包丁などを洗うことも大切です。
まな板や包丁などは、野菜用と生肉用を分けて、使用した後は十分に洗っておきましょう。
土が付いている野菜などは十分に洗ってから使いましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区