このページでは、ジアルジア症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[ジアルジア症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
ジアルジア症について
ジアルジア症の特徴・要因・症状
ジアルジア症の特徴
ジアルジア症というのは、ランブル鞭毛虫が原虫の感染症として世界各地で見られものであり、アメリカにおいては寄生虫が要因である腸管感染症の中でトップになっています。
シストと言われる外殻を、ジアルジア属の一部のランブル鞭毛虫は形成します。
そのため、ランブル鞭毛虫は長期間河川や湖などの外部環境で生きられるようになって、プールなどの塩素でも死ににくくなります。
このような外殻のシストは、体の外に便と一緒に出て、感染する要因になります。
ランブル鞭毛虫は、よく河川や湖などの淡水で見られるもので、一見するときれいなようなところにもいます。
自治体の上水システムにおいて十分にろ過されていなかった場合は、感染する要因の一つになります。
感染するほとんどの場合は、感染している水を飲むことによって起きます。
例えば、プールで泳ぐ際に水を飲むなどが挙げられます。
しかし、感染している食べ物を摂って感染したり、多く小児同士などの間で見られたり、感染している人の便を触って感染したりすることもあります。
ジアルジア症に多く感染するケースとしては、
・小児が託児所で過ごしている
・発展途上国を訪問している
・ハイカーやバックパッカーが処理をしないで湖や河川の水を飲んでいる
などが挙げられます。
ランブル鞭毛虫は、野生動物も宿しています。
ジアルジア症の要因
ジアルジア症は、寄生虫病であるとともに、一種の鞭毛虫のランブル鞭毛虫が感染して発症する感染症です。
一旦ジアルジア症に感染すれば、哺乳類の人などの消化管において繁殖し始めて、下痢性胃腸炎が起きるようになります。
感染する主な経路としては、糞口経路であり、感染している人の排泄物から飛び散ったランブル鞭毛虫が要因とされています。
そのため、感染しているが症状が潜伏している期間が終わった後も現れない人の排便は、非常に感染源として脅威になります。
また、人同士が接触したり、感染している飲料水・食べ物を介した集団感染が広い範囲に及んだりすることも発生するケースがあります。
飲料水が感染している場合は、特に、完全に除去することが普通の浄水処理では難しく、消毒を塩素で行っても抵抗を示すので、感染は間違いなく拡がるようになります。
ジアルジア症の症状
ジアルジア症の場合は、個人によって全く症状が現れないことがあります。
症状が現れる場合は、1週間~2週間経ってから現れます。
代表的なジアルジア症の症状としては、腹部のけいれん、鼓腸というガスの貯留、げっぷ、水様性の水悪臭がする下痢などがあります。
一時的に吐き気が起きることもあります。
漠然とした不快な感じと疲労感があって、食欲不振になります。
治療しなければ、数週間下痢が継続する場合があります。
また、少数ですがより下痢が長引く場合もあります。
このような場合は、十分に食べ物から栄養を吸収することができなくなって、非常に体重が少なくなる場合があります。
ジアルジア症が慢性になると、通常の小児の成長が阻害される場合がたまにあります。
ジアルジア症の診断と検査
ジアルジア症を診断する最も簡単な方法としては、便検査によって抗原のタンパクとしてランブル鞭毛虫が出したものを検出するものです。
顕微鏡で便のサンプルや小腸から採った分泌物を見れば、寄生虫が分かることもあります。
しかし、長期間に感染が渡れば、寄生虫が出るサイクルが不規則になるので、便を顕微鏡で見る検査を時々繰り返して行う必要があります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[ジアルジア症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
ジアルジア症の治療法
ジアルジア症を治療する方法としては、ニトロイミダゾール系のチニダゾールやメトロニダゾールの薬剤が使われます。
このような薬剤は、抗トリコモナスとして日本において薬価収載されています。
ジアルジア症の予防
ジアルジア症の予防薬や予防接種はありません。
そのため、ジアルジア症を予防するための対策としては、
・水泳プールや飲み水などの公共用水の処理を適切に行う
・食べ物を扱う場合は衛生管理を十分に行う
・例えば、トイレの後には手を十分に洗うなど、適切な衛生習慣を個人が持つ
などが挙げられます。
ランブル鞭毛虫は、水を煮沸すれば死ぬので、河川などの水をハイカーが飲む際には最もおすすめです。
塩素やヨウ素で、井戸、プール、貯水槽の水を消毒することもできます。
しかし、この方法は、水温、水の濁度、消毒処理の回数で違いがあるので、信頼があまりできません。
飲み水に対して普段使う塩素の量は、シストを死なせるために十分でない場合があります。
ろ過装置の携帯型のものを使用すれば、シストを水から除去することができますが、有効性がろ過装置にあると判定できないこともあります。
また、世界中でジアルジア症が発生しています。
特に、長期間農村部の亜熱帯~熱帯で滞在したり、頻繫に未開地で飲食したりすると感染するリスクがあります。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区