このページでは、カンピロバクター症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[カンピロバクター症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
カンピロバクター症について
カンピロバクター症の特徴・症状
カンピロバクター症の特徴
カンピロバクター症というのは、カンピロバクター・ジェジュニというカンピロバクター属の細菌が主な要因になって起きる感染症です。
国内において起きる食中毒としては、カンピロバクター感染症は、カサルモネラ感染症と一緒に、毎年患者数、件数ともにトップクラスにあり、傾向的には近年多くなっています。
カンピロバクター菌は、鶏や豚、牛などの腸管にいますが、鶏が保菌している割合が特に高く、市販されている鶏肉の場合は高い確率で感染しているというデータもあります。
2日~5日が潜伏している期間です。
カンピロバクター症は、年齢層としては高齢者から小児まで幅広いもので発症します。
発症する年齢は10代~20代がピークになっており、傾向的には男性の方が女性より多くなっています。
感染経路としては、感染しているペットや人のふん便が要因になる感染症経路と、感染している食べ物が要因になる食中毒経路があります。
感染症経路というのは、感染している人のふん便を処理してから、十分に手を洗っていなかったり、手や指を消毒していなかったりすることによって、感染している手や指を通じて接触感染するケースです。
また、感染している人が用便した後などに触ったドアノブなどを触ることによって手や指が感染する場合、感染しているペットを触ることによって手や指が感染する場合があります。
なお、症状がペットに現れていない場合でも、カンピロバクター菌が腸の中にいることがあります。
食中毒経路というのは、感染している牛生レバー、鶏肉、井戸水などを生で摂ったり、加熱を十分にしていないものを摂ったりした場合、感染している包丁、まな板、布巾などの調理器具などを通じて、二次的に感染している食べ物を摂った場合が挙げられます。
カンピロバクター症の症状
カンピロバクター症の症状としては、下痢、発熱、腹痛、悪心、頭痛、嘔吐、倦怠感、悪寒などがあり、感染型の別の細菌性食中毒とよく似ていますが、特徴としては一般的に潜伏している期間が少し長い2日間〜5日間であることです。
感染性腸炎研究会のデータによれば、下痢が入院している患者の98%に現れています。
カンピロバクター症の診断と検査
カンピロバクター症を診断する際は、臨床症状では難しく、最も確実なのはカンピロバクター菌を糞便などから分離することです。
培養する際は、37℃〜42℃の温度で最低2日間微好気培養を行います。
カンピロバクター菌を同定するためには、一般的に3日間〜5日間くらい必要であり、正確性・迅速性のためには、遺伝子診断のPCR法などが必要です。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[カンピロバクター症]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
カンピロバクター症の治療法
カンピロバクター症の場合は、治療しなくても自然に治ることが多く、基本的に、対処療法の食事療法や水分補給などを行います。
脱水しないように、水分をこまめに補給して、点滴を場合によっては行います。
安定した症状になるまで食事はできるだけ控えて、おかゆなどの消化がいいものなどをメインにします。
症状が重くなる恐れがある場合にだけ、抗菌薬のテトラサイクリン系やマクロライド系のもので治療します。
耐性菌が抗菌薬のニューキノロン系のものに対して多くなっており、治療する際には選ぶ順位が下がるでしょう。
下痢止めは症状が悪くなることもあるため止め、整腸剤や消化薬を腸内環境と消化機能を回復するために使うこともあります。
カンピロバクター症の治療薬としては、抗菌薬のマクロライド系のものがあります。
抗菌薬のマクロライド系のものは、タンパク質を細菌が合成するのを阻んで細菌が増えるのを抑制することによって抗菌するものです。
タンパク質を合成することが、細菌が生命を保って増えるためには必要になります。
タンパク質は、ボソームという器官で合成されます。
抗菌薬のマクロライド系のものは、リボソームで細菌がタンパク質を合成するのを阻害します。
カンピロバクター症の予防
カンピロバクター症を予防する際は、次のような方法を十分に徹底しましょう。
・感染症に対する対策
排便した後や料理する前は、十分に手を洗ったり、手や指を消毒したりします。
トイレの便座や水洗レバ、ドアノブなどは、こまめに消毒用エタノールなどできれいにします。
子供が排泄した後は十分に手を洗って手や指を消毒するように教えて、おむつを赤ちゃんで換えた後も手を洗って手や指を必ず消毒します。
ペットに触れた場合は、手を洗ったり、手や指を消毒したりします。
・食中毒に対する対策
生で肉類を摂るのは止めて、十分に加熱します。
生肉の後に別の食べ物を取り扱う場合は、手を洗ったり、手や指を消毒したりします。
肉と別の食べ物は、容器や調理器具などを別にして保存したり処理したりします。
調理器具が生肉に触れた場合は十分に洗って、熱湯や消毒用エタノール、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒します。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区