エキノコックス症の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、エキノコックス症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

エキノコックス症について

エキノコックス症の特徴・症状

エキノコックス症の特徴

エキノコックス症は、人の場合は寄生虫症で、エキノコックス属の条虫が要因です。

人のエキノコックス症の大切な病型としては、単包性エキノコックス症と多包性エキノコックス症があります。

人のエキノコックス症は、汚染している食べ物、土中、水中にいる寄生虫卵を摂ったり、直接動物の宿主と接したりすると感染します。

エキノコックス症の病型としては、次のようなものがあります。

  • 単包性エキノコックス症…単包条虫の感染による
  • 多包性エキノコックス症…多包条虫の感染による
  • 多嚢胞性エキノコックス症…フォーゲル包条虫による
  • 単嚢胞性エキノコックス症…ヤマネコ条虫による

人のエキノコックス症の場合、公衆衛生学的や医学的に大切なのは単包性エキノコックス症と多包性エキノコックス症です。

エキノコックス症の中間の宿主としては、いくつかの種類の雑食動物と草食動物がなります。

汚染している土中の寄生虫卵を摂ることで中間の宿主になる動物は感染し、幼虫に動物の内臓でなります。

寄生虫の最終の宿主である肉食動物は、寄生虫に感染している中間の宿主の内臓を摂ったり、感染している死体を探し求めたりすることで感染します。

人の場合は中間の宿主の偶発的なものであり、エキノコックス症を伝える場合はありません。

単包性エキノコックス症の要因になる単包条虫は、主として、ライフサイクルが羊と犬の間で保たれていますが、山羊、馬、豚、牛、ヤク、ラクダ、などの家畜のいくつかの種類も含まれることもあります。

多包性エキノコックス症は、一般的に、狐とこれ以外の肉食動物、ほとんどはげっ歯類の小さな哺乳類の間で保たれる野生動物のライフサイクルの中で発症します。

飼っている猫や犬も感染する場合があります。

エキノコックス症の症状

エキノコックス症が約10年以内の感染の初めの時期は、症状が無い場合が多くあります。

単包性エキノコックス症の場合は、ゆっくりと嚢胞の孤立性のものが増大して腹痛や肝腫大が現れ、いろいろな周りの臓器を圧迫し、胆管炎や胆道閉塞が併発したり、場合によっては破裂したりします。

多包性エキノコックス症の場合は、約98%が肝臓に病巣を一次的に作ります。

微小嚢胞として肝臓に生着したものが、連続したサボテン状の充実性腫瘤を外生出芽によって作り、進んでくると肝腫大、黄疸、腹痛、肝機能障害などの症状が現れます。

もっと進んでくれば別の臓器の脈管や胆道などに浸潤し、病巣の中心壊死、閉塞性黄疸、病巣感染が起きて非常に症状が重くなります。

下肢の浮腫や腹水が末期には現れます。

肝肺瘻が起きると胆汁の咳嗽、喀出が現れ、脳転移が起きるとけいれん発作、意識障害などが現れます。

エキノコックス症の診断と検査

このような症状がある患者について、病巣部の所見が超音波検査、CT検査などの画像検査によって得られた場合、あるいはWestern Blot法、ELISA法などの免疫血清学的検査で陽性となった場合は、エキノコックス症と診断されます。

あるいは、症状がない状態で陽性に免疫血清学的検査でなった場合は、続けて観察する必要があります。

流行している地域に住んだことがある、犬、キツネなどと接したことがあるかは、診断する際に非常に参考になります。

診断を確定するためには、包虫を手術材料から検出する必要があります。

生検については、基本的に、別の肝腫瘍性病変と識別する必要があるケース以外は行いません。

北海道エキノコックス症対策協議会同判定委員会では、1998年まで、居住歴、臨床所見、免疫血清検査、病巣の画像所見を参考にして病理組織所見によって最終的に患者を認定していました。

1999年4月からの国立感染症研究所感染症情報センターによる感染症発生動向調査において、診断根拠別に届け出例を解析した結果、血清検査と組織検査があるのが25.0%の10例、血清検査が無くて組織検査があるのが17.5%の7例、組織検査が無くて血清検査があるのが47.5%の19例、血清検査と組織検査のいずれもないのが10%の4例でした。

エキノコックス症の疑いがある症状の場合は、診断を確定するために国立感染症研究所あるいは北海道立衛生研究所に相談してみましょう。

エキノコックス症の治療法

エキノコックス症を治療する際は、患部を取り除きます。

患部の取り除きができなければ、死亡する割合は70%に5年でなり、94%に10年でなります。

駆虫薬を投与しても、一定の効果はありません。

エキノコックス症の予防

エキノコックス症は、進んだ場合は完全に取り除くことが難しい場合があります。

そのため、エキノコックス症は、予防することに重点を置く必要があります。

個人でエキノコックス症を予防するためには、犬やキツネなどの感染源になる保虫宿主に接しないようにして、汚染している飲食物を摂るのを避ける必要があります。
公衆衛生上においては、基本的に、上水道対策、媒介動物対策になります。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムエキノコックス症の特徴・症状と治療法について【医師監修】