脳血管型認知症の症状や発症の要因、検査や治療法について解説

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/06/24
脳血管型認知症は、脳の血管が関与する認知症の一種であり、脳への血流障害がその主な原因となっています。 突然の記憶の喪失や思考の混乱が起こることが特徴的です。 しかし、その原因や背景にはどのような事象が関係しているのでしょうか?この記事では、脳血管型認知症の原因、症状、そして対処法について解説していきます。
看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

脳血管型認知症とは?

まずは、脳血管型認知症について詳しく解説します。

脳血管型認知症の発症メカニズム

脳梗塞や脳出血などの脳血管の病気(いわゆる脳卒中)を生じると、脳の一部分の血流が遮断され細胞がダメージを受けてしまいます。

それにより脳が本来の機能を失い認知症になってしまった状態を脳血管型認知症と呼びます。

一般的には、脳血管障害が起こるたびに認知機能が段階的に低下します。

アルツハイマー型認知症の次に多く、アルツハイマー型認知症を合併することも多いです。

脳卒中のように発症のきっかけとなったタイミングがわかる場合(脳卒中後認知症)もありますが、症状が出ないほどのごく小さな脳梗塞がいくつかでき、ゆっくりと機能低下が進行するタイプ(脳小血管病)もあります。

そして、症状が落ち着いていたのに、突如として新たな症状が加わる、ということもあり、改善と悪化を繰り返しながら症状が徐々に進行します。

このように段階的に症状が悪化する点も、脳血管型認知症に特有といえるでしょう。

脳血管型認知症の症状

脳血管性認知症の症状としては、他の種類の認知症と大きくは変わりありません。

<記憶障害>

いわゆる「もの忘れ」です。食事をしたことを忘れる、鍵をどこに置いたか忘れるといった、認知症としてイメージしやすい症状かもしれません。

<見当識障害>

日付や場所、時間、自分の年齢などがわからなくなることを見当識障害と呼びます。徐々にわからないものが増えていきます。

<実行機能障害>

計画的に物事をこなすのが難しくなることです。食事の段取りができない、急な予定に対応できないなどの変化がみられます。

<「まだら認知症」と呼ばれる症状>

脳血管型認知症では、障害を受けていない部分の機能は維持されています。

そのため、できること、できないことが大きく偏ることが多く、この状態を「まだら認知症」と呼びます。

また、1日の中でもできることに波が出ることも多いです。

たとえば、朝に会話したときは意識がはっきりしていたのに、夕方には反応が鈍い。

簡単な計算問題はできないのに、昔の仕事の知識はある。

といった具合です。

「認知症」とはいっても、障害の部位や規模により、認知機能の低下以外にもさまざまな症状があらわれます。

<気持ちの落ち込み、怒り>

脳血管認知症の方は、「できていないこと・わかっていないこと」を本人も自覚しています。

そのため、自分に自信を失ってしまったり、歯痒さを感じたりして、気持ちの落ち込みや怒りの感情が出やすいようです。

<感情のコントロールが難しくなる>

脳血管型認知症では、脳の機能が低下する影響で、さまざまな感情をコントロールすることが難しくなってしまいます。

この症状は「感情失禁」と呼ばれ、落ち着いているときと悪化しているときの変動が大きいのが特徴です。

急に怒り出したり、なんてことない会話で泣き出したり、逆に無表情となったりするため、今までの本人とは性格が変わったように感じることもあるでしょう。

<言語障害>

ダメージを受けた部位によっては、「失語」「構音障害」など言語に関する障害があらわれます。

「失語」は、「話す・聞く・読む・書く」といった文字や言葉の理解・表出が難しくなることです。

どれかだけができないこともあれば、すべての機能に障害が起きることもあり、人により程度や日常生活の困難さは幅があります。

「構音障害」は、会話の内容には問題がないものの、唇や舌の麻痺の影響で呂律が回らないことを指します。飲み込みにくさ(嚥下障害)を伴うことも多いです。

<麻痺>

脳卒中によって神経がダメージを受けると、体に麻痺が生じます。

なんとなく手足が重い・細かい動きができないというレベルから、全く動かなくなるレベルまで、人によって程度はさまざまです。

動かないままにしておくと体が固まってしまったり、褥瘡(床ずれ)ができたりするため、リハビリをおこなう必要があります。

<失行、失認>

失認は、目では見えているにも関わらず、目の前のモノが何かわからないという状態です。触ったり、そのモノが出す音を聞いたりするとわかる場合もあります。

失行は、麻痺などはないにも関わらず、ある動作をするときにどうすればよいかわからなくなることです。

着替えの方法や、ハサミの使い方、歯磨きのやり方などがわからなくなり、指示が必要になります。

脳血管型認知症のリスク要因

脳血管性認知症の発症リスク、つまり脳梗塞や脳出血などの脳血管の病気のリスクを高める代表的な要因はいくつかあります。

特に関連が強いのは、高血圧・糖尿病・脂質異常症・心房細動・喫煙です。

高血圧や糖尿病、脂質異常症は、いずれも「生活習慣病」の一種で、動脈硬化を起こします。

動脈硬化が進行すると、血栓(血の塊)ができやすくなって脳の血管を詰まらせるリスクが高くなり、脳梗塞の危険が高まります。

心房細動という不整脈も、脳梗塞の原因の1つです。

心房細動をお持ちの方の90%は、脳血流の低下した部分があり、認知症のリスクを高めます。

この脳血流の低下は自覚症状を伴わないことも多いですが、心房細動があるだけで認知症のリスクが1.4倍にもなると報告されています。

喫煙も脳血管型認知症のリスクを高めます。

非喫煙者と比べると、喫煙者は脳血管型認知症を2.88倍発症しやすく、アルツハイマー型認知症の発症も1.98倍高いです。

脳血管型認知症の検査

CT/MRIなどで、脳梗塞や脳出血の有無を確認する必要があります。

脳血流をみるSPECT検査でも、脳卒中と関連のある部位で血流の低下が認められます。

梗塞や出血がなくても、動脈硬化によって血管が狭くなり血流が低下し、認知症の症状を呈していることもあるため、脳血管造影検査などをおこなう場合もあります。

アルツハイマー型認知症の合併の有無やその他の疾患の除外をするため、問診や認知機能検査、血液検査などもおこない、総合的に判断します。

脳血管型認知症の治療法

血管性認知症は脳卒中(脳梗塞や脳出血)が生じるたびに悪化していきます。

脳卒中を起こす原因となっている高血圧や糖尿病、脂質代謝異常症、心房細動などの治療をおこなうことが必要不可欠です。

生活習慣の見直しや内服薬での治療をおこないましょう。

アルツハイマー型認知症を合併している場合には、アルツハイマー型認知症の治療薬を使うこともあります。

麻痺の改善・悪化予防のためには、リハビリも大切です。

言語障害があっても他者とコミュニケーションをとる方法を探るために、専門家のサポートも必要となるでしょう。

まとめ

今回は、脳卒中が原因となって発症する脳血管型認知症についてご紹介しました。

脳血管型認知症は、脳の血管の問題、特に脳内の小さな血管の閉塞や損傷が引き起こす認知機能の低下を指します。

発症すると、認知機能の低下だけでなく、体の麻痺や言語障害、感情失禁など、さまざまな症状があらわれる点が特徴的です。

脳卒中が原因となるため、若いうちから高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の治療をしっかりおこなうことが予防に繋がります。

適切な治療とライフスタイルの見直しにより、進行を遅らせることが可能です。

定期的な医療チェックや、健康的な生活習慣を心がけることが、この疾患の予防や進行抑制に繋がります。

健康診断などで生活習慣病を指摘された方は、早いうちから治療をはじめましょう。

看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

参考文献

・Tomoyuki Ohara et al. Midlife and Late-Life Smoking and Risk of Dementia in the Community: The Hisayama Study. J Am Geriatr Soc 2015; 63: 2332–2339.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26503243/

・日本精神神経学会. 認知症疾患診療ガイドライン2017.

https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム脳血管型認知症の症状や発症の要因、検査や治療法について解説