外耳(道)炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

更新日: 2024/06/24
このページでは、外耳(道)炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
症状がこれ以上悪化しないか不安ではないですか?

症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。

夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?

外耳(道)炎について

外耳(道)炎の特徴・要因・症状

外耳(道)炎の特徴

外耳(道)炎というのは、鼓膜から外耳にかけての耳の穴と一般的に言われる外耳道に起きる感染症です。

外耳(道)炎は、水が外耳部分に侵入して細菌が繫殖するために起きます。

最終的に、炎症が耳の穴の皮膚に起きます。

外耳(道)炎の要因

外耳(道)炎のほとんどの要因は、シャワー、水泳、入浴などの多く湿気がある環境で異物が耳の穴に侵入することによって起きます。

外耳(道)炎の場合は対処をきちんと行いましょう。

外耳(道)炎によって良くない影響が聞こえに起きないように、さらに感染症を防止するために治療する必要があります。

これ以外の要因としては、次のようなものがあります。

  • 過度に細菌に接する
    汚れた水や湯船には細菌が多く潜んでいます。
  • 耳を綿棒で掃除し過ぎる
    綿棒でなくても、どのようなものでも傷が皮膚につくようなものは注意しましょう。
  • 耳の穴の切り傷などで皮膚に細菌が侵入する入口になる
  • 化学物質に触れる
  • 耳の穴に髪染め剤やヘアスプレーが入る

などがあります。

外耳(道)炎の症状

外耳(道)炎が軽い場合は、耳の穴の不快感やかゆみ、痛みがまず現れる場合が多くあります。

この痛みは、外耳を引っ張ると増します。

耳が塞がったり膨れたりする感じがする場合もあります。

無臭で透明な分泌物が出ることもあります。

外耳(道)炎は、一般的に、危ない状態にはならなく、治療するとすぐに回復します。

しかし、治療しないでそのままにしておけば、痛みが大きくなる場合があります。

また、高齢者や糖尿病患者などのように、問題が免疫システムにある人は特に注意しましょう。

外耳(道)炎の診断と検査

外耳(道)炎を診断する際は、外耳道を診察した結果と症状をベースに判断されます。

鼓膜と外耳道を見るための耳鏡で外耳道を見れば、皮膚は腫れて赤くなり、分泌物や膿などのかすによって汚くなっている場合もあります。

培養検査と診察の結果をベースにして、真菌による感染症も判断されます。

なお、培養検査というのは、微生物を特定するために検査室で分泌物あるいは膿などのかすを増やして検査するものです。

場合によっては、真菌の胞子が外耳道の中で見える場合があります。

外耳(道)炎の治療法

外耳(道)炎を治療する際は、脱脂綿あるいは吸引器で外耳道から分泌物などのかすを取り除きます。

きれいに外耳道をするのみで、正常に聴力が回復する場合がよくあります。

外耳(道)炎が軽い場合は、一般的に、酢酸が含まれている点耳薬とコルチコステロイドが含まれているデキサメタゾンやヒドロコルチゾンなどが処方され、数回1日あたり、1週間最長の場合は使います。

酢酸の効果が期待できるのは、正常に外耳道の酸性度をすることによって、細菌があまり繁殖しなくなるからです。

感染症が中等度~重度の場合は、点耳薬という抗菌薬も処方されます。

外耳道が酷く腫れている場合は、コルチコステロイドの点耳薬と抗菌薬が十分に浸透するようにガーゼの小さいものを丸くして入れます。

24時間~72時間ガーゼを入れた状態にしておけば、腫れがこの後十分に引いて外耳道に点耳薬が直接入る場合があります。

外耳(道)炎がさらに外耳道を越えて拡大する場合は、抗菌薬のシプロフロキサシンやセファレキシンなどを服用する必要がある場合があります。

炎症が治まるようになるまでの初めの24時間~48時間は、痛みを軽くするために鎮痛薬のイブプロフェンやアセトアミノフェンなどが役に立ちます。

感染が治るまでは、水泳を止める、シャワーキャップをつけるなどの予防策によって、耳が乾いた状態を維持しましょう。

外耳道真菌症を治療する際は、徹底して外耳道を掃除して、点耳薬という抗真菌薬を入れます。

繰り返して治療と掃除が必要になることもあります。

外耳道真菌症の場合は、酢酸と消毒用アルコールを併用することが効果が特に期待できることもあります。

酢酸は酸性の真菌があまり増殖しない環境を作り、消毒用アルコールは外耳道を乾かします。

感染症の進み具合によって、耳のおできを治療する方法は違います。

初期の感染症の場合は、痛みを緩和するために、短時間温熱パッドを当て、鎮痛薬としてアセトアミノフェンとオキシコドンを一緒にしたものが投与されます。

内服薬の抗菌薬が処方されます。

口が化膿して開きそうなおできの場合は、膿を出すために切開します。

外耳(道)炎の予防

耳垢というのは、脂腺や耳垢腺にほこりや分泌物として剝がれ落ちた皮膚の角質などが固まった状態です。

そのため、汚い、不要なものという感じがしますが、実際には自浄作用によって、雑菌などを駆除したり、表皮を守ったりする作用もあります。

自然に耳垢は耳の外に出るようになっているので、基本的に、耳掃除を自宅で行う必要はありません。

外耳(道)炎を予防する際は、自宅では耳掃除をしないこと、耳の中を触らないことが最も大切であると言えます。

症状がこれ以上悪化しないか不安ではないですか?

症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。

夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム外耳(道)炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】