子宮内膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

更新日: 2024/06/24
このページでは、子宮内膜炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
症状がこれ以上悪化しないか不安ではないですか?

症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。

夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?

子宮内膜炎について

子宮内膜炎の特徴・要因・症状

子宮内膜炎の特徴

子宮内膜炎というのは、子宮内膜という子宮の内側にある粘膜に炎症が起きるものです。

子宮内膜は、体の外に月経の都度はがれて出て、子宮内膜がまた新しく作られるというようなことが繰り返されるため、ほとんど炎症が起きる場合はありません。

しかし、子宮の中に何かのきっかけで細菌が入って、炎症が子宮内膜に起きる場合があります。

子宮内膜炎は、よく「子宮内膜症」と間違われますが、全く違ったものです。

子宮内膜症というのは、基本的に、子宮内膜が子宮の中にしかありませんが、子宮以外の卵管や卵巣というような別のところに子宮内幕ができるものです。

子宮内膜炎の要因

きたないタンポンを月経の際に膣の中に挿入したり、長い時間タンポンを着けた状態にしたりすれば、細菌が子宮の中に入る恐れがあります。

また、淋菌が性行為によって感染して、時間が経つにつれて子宮の中に入ることもあります。

子宮頸管が中絶した後や流産した後、分娩した後などは開いているので、子宮の中に細菌が入る可能性が大きくなります。

体の抵抗力が分娩した後は弱くなっているだけでなく、胎盤などが子宮の中に残っているため、子宮内膜炎が発症する場合があります。

子宮内膜炎として、産褥期に起きるものは「産褥性子宮内膜炎」と言われています。

子宮内膜炎の症状

種類によって子宮内膜炎の症状は違ってきます。

感染する状況によって、子宮内膜炎としては急性子宮内膜炎、慢性子宮内膜炎があります。

急性子宮内膜炎、慢性子宮内膜炎によって、症状も違ってきます。

・急性子宮内膜炎の場合

ひどい炎症の場合は、卵巣や卵管へ拡大していく場合があります。

・慢性子宮内膜炎の場合

慢性子宮内膜炎というのは、細菌が子宮の中の基底層に入って、再度子宮内膜が作られるごとに感染するものです。

自覚症状としては急性子宮内膜炎のように無く、無月経になったり、経血量が少なくなったりします。

自覚症状がないので分からない場合があります。

子宮内膜炎の診断と検査

子宮内膜炎を検査する場合は、下腹部の痛みや発熱から別の病気も一緒に検討します。

そして、まれに血液検査を行いますが、子宮の膿や傷が考えられる場合は、画像診断のCT検査も行います。

出産した後の産褥性子宮内膜炎の場合は、出産して24時間経った後から、体温が2日続けて38℃をオーバーすると子宮内膜炎の可能性があります。

子宮内膜炎の治療法

子宮内膜炎を治療する際は、原因菌を分泌物や血液の検査によって特定して、この菌に対して効果が期待できる抗生物質を投与します。

急性子宮内膜炎であれば、子宮内膜が月経の際にはがれると、一緒に細菌も出るので自然に治る場合があります。

一方、慢性子宮内膜炎の場合は、細菌が基底層まで入っているので自然には治りません。

子宮内膜炎に分娩した後や流産した後になった場合は、子宮収縮薬を抗生物質と同時に投与して、子宮の中の腔に残っている組織が出るのを促進します。

子宮内膜炎が進むと、骨盤腹膜炎が起きることがあります。

子宮内膜炎の予防

子宮内膜炎を予防するために効果が最も期待できる方法としては、細菌に感染することを防止することです。

分娩した後は特によく感染するので、出血が産後にあった場合は洗浄便座で洗い流したりするなど、いつもきれいにしましょう。

また、蒸れも衛生に良くないため、いい通気性の下着を選択するようにしましょう。

しかし、洗いすぎに膣がならないように注意しましょう。

不妊の要因に慢性子宮内膜炎がなるのが明確になっています。

炎症が卵管に子宮内膜から拡大すれば、卵管に卵子として排卵したものが入りにくかったり、子宮に受精卵が戻りにくかったりするからです。

治療をできるだけ早い段階で行って、不妊のリスクを少なくしましょう。

慢性子宮内膜炎を抗生剤で治療したことによって、妊娠率が良くなったというデータもあります。

妊娠がなかなかできない場合は、慢性子宮内膜炎の疑いがあるため、一度医師に診てもらいましょう。

子宮内膜炎は、治療を初期の段階で受ければ重症になることはありません。

不妊の要因にならないように、月経の異常や下腹部の痛みがある場合は、婦人科で早めに相談してみましょう。

症状がこれ以上悪化しないか不安ではないですか?

症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。

夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム子宮内膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】