妊娠糖尿病は治る?糖尿病合併妊娠との違いや胎児への影響をわかりやすく解説

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/06/24
妊娠にともなう疾患の中でも、特に高い罹患率のものが「妊娠糖尿病」です。 全妊婦の約12%、8人に1人が妊娠糖尿病の診断を受けているといわれており、それほどめずらしい疾患ではありません。 日本では晩婚化・晩産化にともない、妊娠糖尿病患者は増加傾向です。 妊婦なら誰でも起こりうる「妊娠糖尿病」ですが、通常の糖尿病との違いを知る方は多くはないはずです。 この記事を読んでいる方のなかには、すでに妊娠糖尿病と診断された方もいるのではないでしょうか。 赤ちゃんは大丈夫なのか、自分は何をすれば良いのかと不安ですよね。 妊娠糖尿病はなぜ起きやすいのか、赤ちゃんやママへの影響はあるのか、そして妊娠糖尿病は治るのかをこちらの記事で解説をしています。
看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

目次

妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠の違い

妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠の大きな違いは、糖代謝異常もしくは糖尿病と診断された時期です。

妊娠中に起こる糖代謝異常には妊娠糖尿病を含めて3つあります。

  • 妊娠糖尿病・・妊娠してはじめて指摘された糖代謝異常
  • 妊娠中の明らかな糖尿病・・妊娠してはじめて発見された糖尿病
  • 糖尿病合併妊娠・・もともと糖尿病を罹患している方の妊娠

「妊娠糖尿病」は血糖は高いが糖尿病の診断基準に当てはまらない糖代謝異常をいいます。

「妊娠中の明らかな糖尿病」は妊娠中に糖尿病の診断基準を満たした場合をいい、妊娠糖尿病よりも重度でより厳密な治療が必要です。

「糖尿病合併妊娠」はもともと糖尿病の治療をしている方が妊娠した場合で、血糖コントロールが良好であることが望ましいです。

妊娠糖尿病の症状

妊娠糖尿病は自覚症状がほとんどなく、妊婦健診時の尿検査や血液検査で初めて指摘されることが多いので、驚くママも多いでしょう。

無症状ということが妊娠糖尿病の怖いところです。

自覚症状がなくそのまま放っておくと、赤ちゃんやママの体に重篤な影響を与えかねません。

妊娠糖尿病は早期発見と迅速な対応が非常に重要になります。

見逃さないためにも、必ずスケジュール通りに定期妊婦健診を受けましょう。

妊娠糖尿病の原因

体内の血糖値はすい臓から分泌される「インスリン」というホルモンのはたらきのおかげで調整できています。

妊娠中は赤ちゃんへ十分な栄養を届けるために、胎盤から発生されるホルモン(ヒト胎盤性ラクトーゲン、プロゲステロン、プロラクチン)がインスリンのはたらきを抑えます。

その酵素が過剰に作り出されてインスリンのはたらきが間に合わなくなり、高血糖状態になってしまうのが妊娠糖尿病です。

妊娠糖尿病になりやすい人の特徴は?

妊娠糖尿病は妊婦であれば誰にでも起こりうる疾患ですが、その中でも特になりやすい体質をもっている方がいます。

  • 肥満(BMI25以上)の方
  • 妊娠後に急激に体重が増加した方
  • 35歳以上の高年出産の方
  • 糖尿病の血縁者がいる方
  • 先天性奇形児、巨大児(4000g以上)の分娩歴がある方
  • 原因不明の流産や早産、死産の経験がある方
  • 羊水過多といわれている方

セルフチェックをして、自分に素因がないか確認してみましょう。

当てはまる方は妊娠糖尿病を発症するリスクが高い傾向にあります。

妊娠糖尿病にはどんなリスクがあるの?

妊娠糖尿病と診断されたママが一番気になるところではないでしょうか。

血糖値が高いと血管がもろくなりやすく、特に小さな血管の集まる臓器に影響が大きいといわれています。

妊娠中にもっとも大きな影響を受けるのは胎盤です。

高血糖状態が持続することで妊娠高血圧にもなりやすく、子宮や胎盤への血流が悪化し、赤ちゃんやママの体に悪影響を及ぼします。

ただし、妊娠糖尿病は血糖コントロールが良好に保てることが多く、適切な治療を受けることで今からお話しする合併症のリスクを低下させることが可能です。

胎児への影響

赤ちゃんが高血糖状態になることや胎盤への血流が低下することで、赤ちゃんの発育や将来に大きな影響を与えます。

以下が主な合併症です。

  • 巨大児
  • 先天奇形
  • 心肥大
  • 多血症
  • 胎児死亡
  • 新生児低血糖
  • 新生児呼吸窮迫症候群
  • 新生児黄疸
  • 電解質異常(新生児高ビリルビン血症、新生児低カルシウム血症)
  • 将来的に肥満となりやすく、糖尿病発症が高確率

ダウン症になりやすい?

ダウン症は染色体異常が原因の疾患です。

妊娠糖尿病と直接的な関係はありません。

奇形になりやすい?

器官形成期(妊娠4週〜7週)にHbA1c7%、もしくは空腹時血糖値が120mg/dlを超えていると先天奇形になりやすいといわれています。

妊娠糖尿病の場合、妊娠中期に発症することが多いです。

先天奇形が発生しやすい器官形成期を超えていますので、糖尿病合併妊娠と異なり先天奇形を生じることは滅多にありません。

先天奇形は予防することができます。

糖尿病をすでに罹患している場合、妊娠前に血糖コントロールを良好に保ち、糖尿病による合併症は治療をして、妊娠が可能である状態で計画的に妊娠することが大切です。

奇形はいつわかるの?

医学の進歩で出生前に染色体異常などが診断できるようになってきてはいるものの、先天奇形はいつわかるかと明記することができません。

出生時に見出される先天奇形は約3%です。

先天奇形のなかで最も頻度の高いものが「心奇形」で、約1%といわれています。

心奇形は赤ちゃんがお腹の中にいるときから診断される例が増えてきました。

しかしなかなかに複雑で診断が難しい場合も多くあります。

それは心奇形以外の先天奇形でも同様です。

そのため、いつ先天奇形がわかるかは断定できないというわけです。

母体への影響

高血糖状態はママの体へも負担をかけます。

  • 妊娠高血圧症候群
  • 胎盤剥離での流産や早産のリスク
  • 巨大児にともなう難産や帝王切開
  • 尿路感染症、性器感染症
  • 羊水過多

妊娠高血圧症候群を引き起こすメカニズムは現在も解明されていませんが、妊娠糖尿病を罹患することでそのリスクは高まります。

また、胎盤への血流が低下することで尿路感染症や性器感染症、胎盤剥離を引き起こし、流産・早産につながりやすいです。

さらに前述した赤ちゃんへの影響が結果的にママの体に大きな負担となることもあります。

産後の影響

血糖値が高い状態が続くと体が酸化(老化)しやすくなります。

体の酸化が進むと生殖機能が低下しやすく、不妊となったり次回の妊娠時に先天性異常をもった赤ちゃんが生まれやすくなったりします。

妊娠糖尿病の検査方法

妊娠糖尿病の検査には尿検査、血液検査、ブドウ糖負荷試験があります。

妊娠初期の血液検査と妊娠中期の50g経口ブドウ糖負荷試験は「スクリーニング検査」とよばれ、妊娠糖尿病かもしれない方をピックアップするために行います。

妊娠糖尿病の早期発見につながる大事な検査です。

それぞれの検査について説明します。

尿検査

妊婦健診のたびに行う検査で、尿糖、尿たんぱくの有無を検査します。

通常、腎臓でのろ過の段階で糖は水分とともに再吸収されます。

高血糖状態では糖が多すぎて再吸収が間に合いません。

再吸収されなかった糖は尿と一緒に体外へ排出されるので、尿糖として検出されるのです。

また高血糖状態が続くと腎臓の血管が傷みやすくなります。

腎臓のはたらきが弱まり、尿にたんぱくが漏れ出て、尿たんぱくとして検出されます。

血液検査

妊娠初期〜23週の間で最低1回は行います。

妊娠初期に行うのは妊娠前から糖尿病を患っている可能性を見つけだすためです。

医師の判断で、随時血糖検査、空腹時血糖検査のどちらかもしくは両方を行います。

  • 随時血糖検査‥通常の食事を摂った状態で行う血液検査
  • 空腹時血糖検査‥直前の食事を摂らない状態で行う血液検査

ブドウ糖負荷試験

健康な方が糖尿病になる場合、空腹時血糖値よりも食後血糖値が上がってくることが多いです。

通常の健康診断では見逃されることが多く、これを「隠れ糖尿病」といいます。

この隠れ糖尿病を見つけることができる検査がブドウ糖負荷試験で、血糖値を正常に保つ力がしっかりはたらいているかを調べます。

検査に2時間はかかりますので、上のお子さんがいる場合は預け先を確保しておいたほうが安心です。

50g経口ブドウ糖負荷試験

通常の食事摂取をした状態でブドウ糖50gを服用し、その直後と1時間後の血糖値を調べます。

妊娠24〜27週ごろの妊娠中期に、スクリーニング検査として行うことが一般的です。

血液検査や75g負荷試験で問題ないと判断されたときの最終診断材料として使われることもあります。

75g空腹時経口ブドウ糖負荷試験

朝食を摂取しない状態でブドウ糖75gを服用し、服用直後、1時間後、2時間後の数値をそれぞれ調べます。

本来は50g経口ブドウ糖負荷試験で基準値以上になった方が受けますが、妊娠糖尿病になりやすい体質を持っている方や血液検査で血糖値が高いと指摘された方は、直接75g空腹時経口ブドウ糖負荷試験を行う場合もあります。

妊娠糖尿病の診断基準

妊娠初期の血液検査と50g経口ブドウ糖負荷試験のスクリーニング検査を受けて、基準値より高い場合に75g空腹時経口ブドウ糖負荷試験を行います。

妊娠糖尿病の診断基準は、75g空腹時経口ブドウ糖負荷試験の結果です。

空腹時血糖値92mg/dl以上
ブドウ糖負荷1時間後180mg/dl以上
ブドウ糖負荷2時間後153mg/dl以上

上記の基準値をひとつでも満たした場合、「妊娠糖尿病」もしくは「妊娠中の明らかな糖尿病」と診断されます。

妊娠中に診断された糖代謝異常でも、以下が認められる場合は「糖尿病合併妊娠」と診断されることがあります。

  • 空腹時血糖値 126mg/dl以上
  • HbA1c 6.5以上
  • 随時もしくはブドウ糖負荷後2時間値 200mg以上
  • 糖尿病網膜症の所見があるもの

なぜ妊娠糖尿病の診断基準が厳しいといわれているのか?

2008年に行われた研究の結果、より安全な妊娠出産をするために改定が必要と判断され、診断基準が厳しくなりました。

その影響もあり「基準が厳しい」と言われるようになったと推測できます。

参考:HAPO|糖尿病トライアルベース 

妊娠糖尿病の治療方法

妊娠糖尿病も通常の糖尿病と同様に、食事・運動・薬物療法の組み合わせで血糖コントロールを行います。

治療目標値が決まっており、それに向けて治療を進めていきます。

【妊娠糖尿病の治療目標値】

  • 食前血糖値:100mg/dl未満
  • 食後2時間値:120mg/dl未満

妊娠糖尿病は治るの?

そもそも妊娠糖尿病は治るのかと不安になりますよね。

妊娠糖尿病は妊娠による体の変化がきっかけであるため、出産してしまえばほとんどの方が正常に戻ります。

ここで注意すべき点は、妊娠糖尿病になった方はもともと糖尿病になりやすい体質を持っている可能性が高いということです。

出産後、一時的に血糖値が正常化しても、将来的に2型糖尿病になりやすいため、定期的な健診は必要です。

食事療法

運動が制限される妊娠期にもっとも重要な治療方法です。

血糖値の上昇がゆるやかな食事で徹底的に血糖コントロールすることが安全な妊娠、出産につながります。

【食事療法のポイント】

  • 必要な摂取カロリーの範囲内でバランスよく食べましょう
  • ジュースやケーキなどの糖分を多く含んだ食品は控えましょう
  • 食事の1回量を減らし、1日6食(朝昼夕+間食)の分割食を導入しましょう
  • おやつは必要摂取カロリー内におさめましょう
  • 必要な摂取カロリーの範囲内でバランスよく食べましょう

妊娠中の摂取カロリーの基本は「標準体重×30kcal」です。

標準体重は「身長(m)×身長(m)×22」にあてはめて計算をします。

例)身長160cmの場合

  1.6(m)×1.6(m)×22=56.3(kg)=標準体重

  56.3(kg)×30(kcal)=1689(kcal)=1日の摂取カロリー

非肥満の場合、妊娠の時期により1日の摂取カロリーに加えて、「付加量」とよばれる付加すべきカロリーが決まっています。

その合計が必要摂取カロリーとなります。

肥満の場合は付加量はありませんのでご注意ください。

妊娠の時期追加摂取エネルギー
妊娠初期(16週未満)基本の摂取カロリー+50kcal
妊娠中期(16~28週未満)基本の摂取カロリー+250kcal
妊娠後期(28週以降)基本の摂取カロリー+450kcal
  • ジュースやケーキなどの糖分を多く含んだ食品は控えましょう

糖分の多い食品は急激に血糖値があがるため、血糖コントロールが悪化する可能性を高めます。できる限り控えましょう。

  • 食事の1回量を減らし、1日6食(朝昼夕+間食)の分割食を導入しましょう

1回量を減らして、食事と食事の時間を短くすることで、血糖値の変動を小さくする効果が期待できます。

間食はなんでもいいのかというとそうではありません。

【妊娠糖尿病の間食例(分割食の場合)】

  • おにぎり+野菜スープ
  • バナナ+ヨーグルト
  • 脂質の多くないパン+ポタージュ

「炭水化物+ビタミンやカルシウムの摂れる食材」を基本として間食するようにしましょう。

間食の目安カロリーは80〜160kcal/回です。

食事の主食量を半分にし、残りの半分を間食に回すこともおすすめです。

治療過程で医師とは別に、栄養士から指導を受けることもあります。

よく話し合い、できる限りストレスのかからない工夫をすると厳しい制限下でも続けやすいでしょう。

  • おやつは必要摂取カロリー内におさめましょう

糖分や脂質が多く含まれるものをさけ、必要摂取カロリー内におさまるようにコントロールすることが大切です。

糖質が少ないものには、ナッツ類、豆類、小魚、ゆで卵などがあります。

また、果物のなかでもベリー類、りんごなどは糖質が少なめなので取り入れやすいです。

運動療法

妊娠中は息が弾むくらいのストレッチやウォーキングが望ましいです。

積極的な運動は難しいので、食事療法で血糖値の改善ができなかった場合、そのまま薬物(インスリン)療法が追加されることが多いです。

運動を行う際は、必ず医師の指示に従いましょう。

薬物療法(インスリン療法)

妊娠糖尿病の場合はインスリン療法が第一選択となります。

インスリンは胎児へ移行しないことがわかっており、確実に血糖を下げてくれるので、特に妊娠初期に妊娠糖尿病が発覚した場合は、速やかにインスリン療法が始まることも少なくありません。

乳汁への移行もしないので、産後も血糖コントロールが必要になった場合でも、母乳育児が問題なく行えます。

糖尿病の治療薬として内服薬も数多く存在します。

しかし、どれも妊娠中の安全性が確立されておらず、胎盤を通して胎児へ移行してしまうため、妊娠糖尿病ではインスリン療法が選択されるのです。

低血糖が不安。低血糖になったらどうすればいい?

妊娠糖尿病と聞いて、つい頑張りすぎてしまうお母さんもいます。

しかし、食事療法や薬物療法を行っている場合は、過剰な食事制限で低血糖になってしまうことがあるので、指導に基づいた治療をすすめましょう。

では、低血糖になったらどうしたら良いのでしょうか。

低血糖を起こした場合、初期症状にいち早く気づいて対処することがとても重要です。

低血糖の初期症状は、発汗・震え・動悸などがあります。

初期症状は非常に個人差が大きく、一概に全員が同じ症状をきたすとは言い切れません。

しかしここで対処せずに放っておくと、脱力、集中力の低下、物が二重に見えるなどの意識障害の症状が現れます。

意識障害が出始めると、自身での対処が極めて難しいため、最悪の場合は低血糖昏睡に至るケースもあります。

初期症状のうちに早めの対応をとることが一番重要な理由はこのためです。

低血糖対策として、病院から処方されるブドウ糖を持ち歩き、いつでもどこでも摂取できるようにしておくことが重要です。

ブドウ糖の処方がない場合、ラムネやジュースが早く体内に吸収されるため、代用品として持ち歩くことをおすすめします。

飴を持参するという対処法もみかけますが、効果を発揮するのに時間を要するので予防的に舐める程度で考えておきましょう。

低血糖がこわいからといって舐めすぎには注意をしてください。

インスリンの費用は?

妊娠をしていない糖尿病罹患者と同様に費用がかかります。

針とセンサーのみで月2万円かかったという方もいました。

そのほか診療費、栄養指導費などが追加でかかります。

参考:赤ちゃんが危ない…!? 妊娠糖尿病と宣告され号泣「2人目妊娠したら糖尿病になった話」著者・奥田けいさんインタビュー|Yahoo!JAPANニュース

妊娠糖尿病は産後の管理も重要

妊娠糖尿病は妊娠自体が原因であることが多いため、出産後は自然と血糖値が正常化します。

ただし、妊娠糖尿病と診断された方は、妊娠糖尿病でない方に比べて、将来糖尿病になる可能性が7倍高いといわれています。

一度血糖値が正常化しても、健康診断は必ずうけること、日ごろからバランスのとれた食事を摂ることを心がけましょう。

妊娠糖尿病にひっかからないためにできること【予防方法】

バランスの摂れた食事摂取

妊娠糖尿病の食事療法でお話した必要摂取カロリーを参考にバランスよく食事を摂りましょう。

なかでも食物繊維は、消化、吸収に時間を要するため血糖の上昇がゆるやかです。

あとから食べたものの糖の吸収も抑えてくれるので、積極的に取り入れましょう。

適度な運動

からだに負担のかからない適度な運動は糖代謝を促進させるため、妊娠糖尿病の予防に効果的です。

ただし必ず医師に相談してから行いましょう。

定期的な妊婦健診

妊娠糖尿病は自覚症状がほとんどなく、自身で気づくことは難しいです。

妊娠糖尿病は早期発見、早期治療がカギとなります。

定期妊婦健診を必ず受けましょう。

Q&A

過度な栄養を赤ちゃんに送ってしまうことで巨大児が生まれやすいといわれています。

妊娠糖尿病の初期症状は?

妊娠中は赤ちゃんに栄養を送るために、血糖をコントロールしてくれるインスリンのはたらきが抑えられます。

インスリンのはたらきが過度に抑えられることや、必要以上のカロリーを摂取することで血糖値が上がりやすくなり、妊娠糖尿病へとつながってしまいます。

妊娠糖尿病になりやすい人は?

糖尿病の家族歴がある方、肥満の方、35歳以上の高年出産の方、原因不明の流産や早産、死産の経験がある方などが妊娠糖尿病になりやすいといわれています。

まとめ

妊娠糖尿病は「糖尿病」と名前がついていますが、糖尿病ではありません。

妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常のことをいいます。

妊婦なら誰にでも起こりうる疾患で、自覚症状がないために自身で気づくのは困難です。放っておくと赤ちゃんやママの体に悪影響を及ぼします。

しかし、妊娠糖尿病は早期発見・早期治療で血糖のコントロールさえしっかりできれば、そうでない方と同様に安全な出産に臨むことができますので、過度に心配する必要はありません。

定期の妊婦健診を必ず受け、ママと赤ちゃんの体をしっかり守っていきましょう。

看護師に現在の症状を相談してみませんか?

ファストドクターでは無料の医療相談を行なっています。

アプリから往診の待ち時間を見れるだけではなく、チャットや電話での無料の医療相談が可能です。

もし、ご家族やご自身の体調でご不安な点がありましたら、ファストドクターを頼ってください。

参考文献

妊娠糖尿病に気をつけよう!原因や症状、予防策を徹底解説!|エナレディースクリニック

妊娠糖尿病|一般社団法人 日本内分泌学会

妊娠糖尿病について|医療法人社団吉徳会 あさぎり病院

妊娠糖尿病とは?健診で指摘されてしまったら気を付けるべきこと【医師監修】|ヒロクリニック

妊娠糖尿病~健診でひっかからないための食事【医師監修】|ヒロクリニック

妊娠糖尿病になりやすい人とは?対策を知って産後も血糖値をチェック|BELTA

知っておきたい!「妊娠糖尿病」~妊娠中に起こりうること、知っておいてほしいことが あります。~|岡山市立病院

妊娠と妊娠糖尿病|国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

妊娠糖尿病とは? ――胎児への影響も|Medical Note

妊娠糖尿病は妊婦さんのせいじゃない。よくある誤解と治療のポイントを現役看護師が解説。|保険ウィズ

妊娠と糖尿病のお話 Vol.1|おおやぶ内科・整形外科

自覚症状がないから危険!妊娠糖尿病のリスクをチェック&初期からできる予防法3|  Benesse たまひよ

ブドウ糖負荷試験|やまもと内科クリニック

糖尿病と妊娠に関するQ&A

尿糖チェックで糖尿病コントロール|糖尿病ネットワーク

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム妊娠糖尿病は治る?糖尿病合併妊娠との違いや胎児への影響をわかりやすく解説