皮膚糸状菌症(白癬)の特徴・症状と治療法について【医師監修】

更新日: 2024/09/29
このページでは、皮膚糸状菌症(白癬)の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
かゆみ
オンライン診療で対応可能です
オンラインでもいつもと同じ診察
  • 医師の丁寧な問診
  • いつものお薬を処方
  • ビデオカメラ、写真での視診
症状によって対面医療機関をご紹介します。その場合、オンライン診療費用はかかりません。
症状の緊急度が気になる方はこちら

皮膚糸状菌症(白癬)について

皮膚糸状菌症の特徴・要因・症状

皮膚糸状菌症の特徴

皮膚糸状菌症に感染すれば、円形脱毛症が現れ、患部は赤くなって、かゆみが現れることもあります。

皮膚糸状菌症の要因

直接感染が皮膚糸状菌症の要因です。

人にも、皮膚糸状菌症に感染した動物の猫や犬、ウサギなどを通じて感染します。

つまり、このような動物を触ったり、抱いたりすると感染します。そして、人に感染すると、「白癬」と言われることが多くあります。

白癬菌というのは、一種の皮膚糸状菌です。白癬菌が人に一旦感染すると、感染源にこの人がなって、感染がどんどん拡大してしまうという恐ろしい感染症です。

感染源に人がなった場合も、直接感染が要因になります。

例えば、同じバスマットを家族で使っているとしましょう。このような状態で、皮膚糸状菌に1人の家族が足に感染して水虫になったとします。

家族全員で同じバスマットを使っていると、バスマットに感染した人の足にいる皮膚糸状菌が付いて、別の人にもここから直接感染する、というように感染が拡大していきます。

人から人に感染する際も、人に動物から感染する際も、基本的に、直接感染が要因になるため注意する必要があります。

皮膚糸状菌症の症状

皮膚糸状菌症の症状としては、動物の場合は円形に感染した箇所の毛が抜けて、だんだんとこの範囲が拡大していきます。

患部の付近の毛は容易に掴むと抜け、毛が抜けた箇所と毛が抜けていない箇所の境がはっきりします。

顔や耳、一部の四肢にできる場合が多くあるようで、かさぶたやフケが周りに現れるようになります。

赤みがその箇所に現れて、水ぶくれが場合によってはできることもあります。

皮膚の浅い層で皮膚糸状菌が繁殖することによって、皮膚糸状菌症が発症するようです。

人の場合も、感染した箇所は円形になります。

そして、人に皮膚糸状菌が感染すると、呼び名が感染した箇所によって違ってきます。

皮膚糸状菌が人に感染した場合は、白癬菌という呼び名になります。

白癬菌というのは、一般的に、水虫の要因になる菌です。

白癬菌に感染すると、ただれが痒みを伴って患部に現れることもあり、体のいろいろな箇所に感染するため面倒な細菌であると言えるでしょう。

皮膚糸状菌症の診断と検査

皮膚糸状菌を検査する方法としては、感染している箇所の細胞を採って、白癬菌がいるかどうかを顕微鏡で見て確認するものです。

白癬菌がいると診断が確定しますが、ペットを飼っているかどうかも患者へ感染した経路を確認するために調べます。

白癬菌の種類についても、白癬菌を顕微鏡を使用して確認すれば調査することができます。

かさぶたが感染している箇所にできている場合は、かさぶたの細胞も採って、白癬菌がいるかどうかを顕微鏡で見て調査します。

皮膚糸状菌症の治療法

皮膚糸状菌を治療する際は、薬剤を皮膚科によって投与します。

抗真菌薬を主として使って、続けて薬剤を投与することがあります。

また、広い範囲にわたって皮膚糸状菌症が発症していたり、症状が悪くなったりしているなどの場合は、内服薬も一緒に処方されることがあります。

また、クリニックで処方される薬剤の他にも、市販品の薬剤が薬局などで売られており、この薬剤を利用することでも症状が軽いのであれば改善することがあります。

皮膚糸状菌症の予防

動物の場合に皮膚糸状菌症を予防する方法としては、皮膚糸状菌が別の動物から感染しないように注意することが大切になります。

そのため、むやみに別の動物と接触することはできる限り避ける方がいいでしょう。

例えば、犬の場合は別の犬と散歩している際に接触しない、猫の場合はあまり外に出ないようにするといいでしょう。

また、人が動物にむやみに触るのも止める方がいいでしょう。

触った動物が皮膚糸状菌症にもし感染していると、人を通じて自分の猫や犬、ウサギに感染します。

そのため、万一触った際は、必ず手を十分に洗いましょう。

皮膚糸状菌については、きれいに石鹸で洗い落とすことができます。

そのため、きれいな状態にいつもしておくと、皮膚糸状菌が万一ついた場合でも感染するような場合ほとんどありません。

また、免疫機能を普段から下がらないように注意することも、皮膚糸状菌症を予防するための1つの方法と言えるでしょう。

例えば、栄養に注意する、ストレスが溜まらないようにする、十分に睡眠をとる、などが挙げられます。

症状がこれ以上悪化しないか不安ではないですか?

症状がつらくなったときに病院が休みだったらどこを頼ればよいのか困ってしまいますよね。

夜間や休日でもすぐに医師に相談ができるように、ファストドクターのアプリをダウンロードしておきませんか?

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム皮膚糸状菌症(白癬)の特徴・症状と治療法について【医師監修】