髄膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/06/24
「倦怠感や発熱がある」「頭痛や背中の痛みがあるけど風邪じゃないみたい」そんな症状があれば、髄膜炎の可能性があります。 髄膜炎は、細菌やウイルスが原因で、脳や脊髄を覆っている「髄膜」が炎症を起こす病気。 原因によっては死に至ることもある病気で、放置すると危険です。 できるだけ早く適切な治療を受けることが重要といえるでしょう。 この記事では、髄膜炎の症状や特徴、治療法について解説しています。 髄膜炎について知りたい方や髄膜炎と診断されたという方はぜひ参考にしてください。
髄膜炎のような症状があるなら

「発熱や頭痛、背部痛があるけど風邪っぽくはないんだよな」

そんな症状があるなら、ファストドクターのオンライン診療でいますぐ医師に相談してみませんか。

髄膜炎は原因によっては死に至ってしまうこともあり、早めに適切な治療を受けることが重要です。

ファストドクターは24時間365日オンライン診療を受けつけています。

髄膜炎について

髄膜炎の特徴・症状

髄膜炎の特徴

髄膜炎というのは、炎症が脳の周囲にある髄膜に起きるものです。

髄膜炎の主な要因は、病原体であるウイルスや細菌、真菌、結核などが侵入する感染症です。

また、髄膜炎としては、自己免疫性脳炎という自己抗体を自分の免疫の働きで作って、この自己抗体が炎症を脳に引き起こすものがあります。

ここでは、髄膜炎の要因が感染症のものについてご紹介しましょう。

髄膜炎の症状

細菌性髄膜炎の代表的な症状は、頭痛、意識障害、発熱、首の硬直です。

脳にまで炎症が及べば、ぼんやりした意識になって様子がいつもと違ったり、けいれんが起きたりする場合があります。

また、脳の炎症が起きる箇所によっては、失語症という言葉が出にくくなったり、空間を認知することが困難になったりするなどの症状が現れます。

高齢者や免疫力が下がったがん、糖尿病、血液疾患などの免疫抑制剤を投与している患者は、このような感染症の高いリスクがあり、うとうとする、微熱などの症状が現れる場合があるため注意しましょう。

結核性髄膜炎の症状は、頭痛、嘔吐、発熱、意識障害、二重に物が見えるなどです。

結核性髄膜炎は、頻度は細菌性髄膜炎より低くなりますが、特に免疫力が抗がん剤治療やHIV感染症、ステロイド治療などによって下がっている患者は発症するリスクがあります。

ウイルス性髄膜炎の症状は、頭痛、高熱、首の硬直、嘔吐などが現れます。

ウイルス性髄膜炎は、髄膜炎の中で頻度が最も高いものです。

要因になるウイルスとしては、コクサッキーウイルスやエンテロウイルス、エコーウイルスなど、多くのウイルスがあります。

学童期や幼児期にかかる場合が多くありますが、一般的にメインは対症療法で良好に予後はなります。

髄膜炎の症状に当てはまるなら
  • 頭痛や首の痛みがある
  • 発熱がある
  • 嘔吐やふらつき、めまいがある

風邪とは少し違うなと感じたら、ファストドクターのオンライン診療をご利用ください。

家にいながら、医師による診察を受けることができます。

もちろん、症状に合った薬を処方することも可能です。

髄膜炎の診断と検査

髄膜炎の診断は、意識の状態、脈拍、血圧、呼吸の状態、手足の感覚や運動の異常、脳神経の障害、炎症が髄膜に起きると頚部が硬直するため項部硬直があるかどうかについて調べます。

髄膜炎の検査としては、髄液検査、脳波検査、画像検査を行います。

  • 髄液検査

髄液検査の方法としては、横向きにベッドに寝て、丸く背中をします。

局所麻酔を腰部に注射します。

次に、くも膜下腔まで細い針を挿入して、少しずつこの中の髄液を採ります。

準備も含めて検査する時間としては30分くらいです。

普通、髄液は無色透明です。

しかし、髄液は細菌性髄膜炎では濁った「米のとぎ汁」のようになる場合があります。

髄液のウイルスDNA検査や細菌培養を行うことによって、感染の要因が特定できます。

また、髄液の中の糖・蛋白などの成分や炎症細胞数を調査することによって、炎症が起きているかどうかと、感染の要因を判断ができます。

  • 脳波検査、画像検査

画像検査としては、頭部CT検査や脳MRI検査を行います。

また、脳波検査によって、特徴的な脳波異常である周期性一側てんかん型放電というものが確認できます。

髄膜炎の治療法

細菌性髄膜炎を治療する方法としては、症状が急に悪くなるので、治療を細菌培養検査の結果が分かる前に始めます。

細菌性髄膜炎の要因になる細菌は、持病がもともとあるかどうかや、患者の年齢によっても違ってきます。

成人の場合は、インフルエンザ菌や肺炎球菌、高齢者の場合は、肺炎球菌以外に緑膿菌や腸内細菌、溶血性連鎖球菌B型が多いとされています。

要因になる菌としては、抗菌薬に耐性があるものが近年はあるため、治療薬は薬剤に対する要因になる菌の感受性を考えながら選びます。

感染が起きた場合は、体の中で炎症物質であるサイトカインというものが生成されるため、脳障害をこれによって防止するために、ステロイドホルモン剤を抗菌薬と一緒に使う場合もあります。

結核性髄膜炎を治療する方法としては、抗結核薬内服治療をリファンピシン、イソニアジド、リファブチン、ピラジナミドの4剤を使って行います。

1年以上に全ての治療期間がなる場合もあります。

ウイルス性の髄膜脳炎の要因になるウイルスとしては、ヘルペスウイルス、エンテロイウルス、帯状疱疹ウイルスなどが挙げられます。

ウイルス性髄膜炎のヘルペスウイルス以外のものに関しては、ほとんどは自然に数日~2週間のうちに軽くなります。

髄膜炎の予防

髄膜炎を予防する方法としては、ムンプスウイルスというおたふくかぜの病原体などの予防接種については自由に受けることができます。

しかし、予防接種で別のウイルスに対するものはなく、次のようなセルフケアが普通の感染症対策と同じように大切になります。

  • うがいをする
  • 爪や指の間などを十分に手洗いする
  • ビニールなどにオムツなどは密閉して捨てる
  • おたふくかぜや夏かぜが流行している際には、飛沫感染を防止するためにマスクを着ける
  • 予防接種をおたふくかぜは受ける
  • 人が多くいるところは避ける

特に年齢が低い子供の場合は、予防することが困難であるため、親が十分にフォローしましょう。

もしもの時のためにアプリをダウンロードしておきましょう

「急に熱が出た」 「嘔吐がありつらい」 症状がでているときに病院に連絡して受診するのは大変ですよね。

ファストドクターのアプリを入れておけば、すぐに往診やオンライン診療の予約をとることができます。

また、電話よりも優先的に繋がります。

症状が落ち着いているうちにアプリをダウンロードしておくのがおすすめです。

本記事に掲載されている情報は、一般的な医療知識の提供を目的としており、特定の医療行為を推奨するものではありません。

具体的な病状や治療法については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム髄膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】