ファストドクターは子どもでも利用できるの?
「ファストドクターは、子どもでも対応してもらえるのかな?」というご質問を多くいただきます。
子どもはすぐに熱を出すなど体調を崩しやすいですが、夜間休日に毎回病院に連れていくとなると大変ですよね。
他に兄弟がいてお留守番ができない場合はなおさら負担が大きくなります。
そんなお悩みを解決できるのがファストドクターです。
今回は、2人のお子様がいる30代の小林さん(女性)にファストドクターを使ったときのことをインタビューしていきます。
ファストドクターを使った経緯


上の子が小児喘息を持っているのですが、吸入をしても発作が治まらなくて。近くの小児科は時間外で休診でした。私も少し体調がわるく、下の子もまだ小さく、大きな病院に一緒に連れて行くのもコロナが怖くてためらっていました。最終手段として救急車を呼ぶしかないかなと迷っていた時に、ファストドクターのことを思い出しました。
ファストドクターの実際の往診の様子

自宅での往診はどうでしたか?

子どもに声をかけながら、喘息の発作を抑える治療をしていただきました。治療の効果があったようで、症状が落ち着きました。子どものおもちゃで部屋が散らかっていましたが、持ってきたスーツケースから素早く必要な道具を取り出して診察されました。

往診に来た医師はどのような人でしたか?

子どもへの応対に慣れている方で、よく病院に行くとぐずる子でも大人しく診察を受けられました。下の子がまとわりついてしまった時も、上手にあやしてくれました。

往診後の不安はありませんでしたか?

再度発作が起きた時の対処法や、かかりつけの病院を再受診する判断基準を教えていただきました。小児喘息に関する知識も豊富だったため、安心して診察をお願いできました。
ファストドクターを利用して

ファストドクターに問い合わせてから終わるまでにどのくらいの時間がかかりましたか?

ファストドクターへ電話してから、1時間半後に家へ訪問されました。治療や診察の時間は大体30分でした。待ち時間は家で過ごせたので、待たされたという印象はありません。

ファストドクターを使ってみてどうでしたか?

家で診察や治療を受けることができるので、子どもたちが病院独特の雰囲気を感じることがなくリラックスしていました。2人の子どもを病院へ連れて行くのは、重労働なので私の負担もかなり軽減されましたよ。保険適用で医療証が使えたのも助かりました!
子どもの急病対応にファストドクターを

お子様の小児喘息でご利用をした小林さん。病院へ連れて行くことなく、自宅で待つことができて負担が軽減されたようです。
コロナウイルスが流行している今、病院での感染リスクがない状態での診察や治療が受けられるファストドクターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。ファストドクターでは、新型コロナウイルスやインフルエンザの検査も自宅で受けることができますよ。
ファストドクターでは、ご利用を頂いた患者様(ご家族)にインタビューを行っております。
ファストドクターへ問い合わせた経緯を教えて下さい。