A型急性肝炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、A型急性肝炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

A型急性肝炎について

A型急性肝炎の特徴・要因・症状

A型急性肝炎の特徴

A型急性肝炎は、経口的にHAVというA型肝炎ウイルスに感染して、主として肝臓でウイルスが増え、炎症である肝炎が起きるものです。

致死的なものでなければ慢性になる場合はなく、再度発症することはありません。

A型急性肝炎の場合は経口で感染するため、非常に衛生環境が関係してきます。

日本においては、A型急性肝炎の集団発生が衛生環境が良くなかった頃には起きたこともありましたが、衛生環境が現在整備されているためあまり流行しなくなりました。

A型急性肝炎の要因

A型急性肝炎は、飲料水や食べ物を介してA型肝炎ウイルスが体の中に入る経口感染によって起きます。

ウイルスが体の中に入ると、免疫力が作用して排除しようとします。

ウイルスに感染した細胞ごとこの免疫力によってアタックされるので、炎症が肝臓に起きます。

また、免疫力によってタンパク質である抗体も作られます。

抗体が体の中にできれば、ウイルスが再度感染しても発症することはありません。

増えたウイルスは便として体の外に出て、この便に含まれれているウイルスに感染している食べ物などからまた感染します。

多く発症するのは冬のシーズンから春のシーズンで、ピークは12月から翌年の3月になります。

しかし、このシーズン性が、最近は従来に比較して明確で無くなったと言われています。

最近は、海外で衛生状態が良くない地域で感染する場合が多くなっていることが分かっており、シーズン性が明確で無くなったのはこのことが要因の一つと考えられています。

ウイルスに感染している地域においては、当然生ものや生水は駄目ですが、サラダの生野菜を洗う水が感染していたりするとA型急性肝炎に感染するため注意が必要です。

A型急性肝炎の主な症状

A型急性肝炎の場合は、潜伏期間が約1ヶ月で症状が出てきます。

初めの症状としては、風邪に良く似た発熱が38℃以上、食欲がない、体がだるい、嘔吐、吐き気、下痢、腹痛などが現れます。

また、別のウイルス肝炎に比較して、A型肝炎の場合は、強くこのような症状が現れます。

黄疸がこのような症状の約1週間後に出てきて、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合もあります。

適切に治療を行うと、A型急性肝炎は約1ヶ月~2ヶ月で完全に治ります。

しかし、半年以上血液検査値の異常や黄疸が継続したり、腎不全などの病気が同時に発症することが場合によってはあります。

また、非常に少ないケースですが、重い劇症肝炎と言われる状態になれば、致命的にこのうちの4割~5割の人はなります。

B型、C型肝炎などがある人や高齢者が発症した場合は、よく重症になると言われているため注意が必要です。

一方、割合子どもの場合は軽くなったり、感染しても分からないこともあります。

A型急性肝炎の診断と検査

A型急性肝炎の検査の場合は、血液検査が大切です。

代表的な血液検査としては、ALT、ASTがあります。

ALT、ASTというのは、酵素として多量に肝細胞の中に含まれているものです。

肝細胞が破壊されると血液の中に漏れるため、高い数値になります。

急性A型肝炎の場合は、別のウイルス肝炎に比較してより数値が高くなります。

また、ビリルビン値という黄疸の指数も高くなります。

急性A型肝炎は、血液検査でチモール混濁反応という値が高くなることも特徴です。

急性A型肝炎の診断は、血液検査で免疫力ができた抗体を測定することで行います。

IgM型HAV抗体という血液の中に発症して早い時期に出てくるものを測ることで診断します。

最近は、急性A型肝炎ウイルスのRNA、HAV遺伝子を便や血液を使って調査することによって、ウイルスの存在を直接把握できます。

また、劇症肝炎や重症化への進行を把握する際には、ヘパプラスチン、プロトロンビンという肝臓が作る血液を凝固されるタンパク質を検査することも大切です。

A型急性肝炎の治療法

血液検査で高い数値であったり黄疸があったりした場合は、基本的に安静にするために入院します。

食事を摂ったりトイレに行ったりするなど以外は、安静にしているようにします。

安静にしていることによって、血液が肝臓へ流れるのを維持し、肝臓が回復することを促進します。

安静の程度は、血液検査や症状の改善に応じて軽くします。

薬物療法は、ウイルスが直接撃退できませんが、薬物を症状に応じて使用します。

下痢、嘔吐などがあったり、食欲がなかったりした場合は点滴を行います。

A型急性肝炎の予防

A型急性肝炎を予防する方法は、感染のリスクがある生ものや生水を摂らないように注意することです。

患者が発生した周りや良くない衛生状態の海外に行く場合は、注意が特に大切です。

最近は、免疫力をワクチンでつけたり、抗体の免疫グロブリンを直接注射したりする方法があります。

衛生状態が良くない海外へ行く場合や感染の高いリスクがある場合は、このような方法を使って感染予防を積極的に行う必要があります。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムA型急性肝炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】