このページでは、A型急性肝炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[A型急性肝炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
A型急性肝炎について
A型急性肝炎の特徴・要因・症状
A型急性肝炎の特徴
A型急性肝炎は、経口的にHAVというA型肝炎ウイルスに感染して、主として肝臓でウイルスが増え、炎症である肝炎が起きるものです。
致死的なものでなければ慢性になる場合はなく、再度発症することはありません。
A型急性肝炎の場合は経口で感染するため、非常に衛生環境が関係してきます。
日本においては、A型急性肝炎の集団発生が衛生環境が良くなかった頃には起きたこともありましたが、衛生環境が現在整備されているためあまり流行しなくなりました。
A型急性肝炎の要因
A型急性肝炎は、飲料水や食べ物を介してA型肝炎ウイルスが体の中に入る経口感染によって起きます。
ウイルスが体の中に入ると、免疫力が作用して排除しようとします。
ウイルスに感染した細胞ごとこの免疫力によってアタックされるので、炎症が肝臓に起きます。
また、免疫力によってタンパク質である抗体も作られます。
抗体が体の中にできれば、ウイルスが再度感染しても発症することはありません。
増えたウイルスは便として体の外に出て、この便に含まれれているウイルスに感染している食べ物などからまた感染します。
多く発症するのは冬のシーズンから春のシーズンで、ピークは12月から翌年の3月になります。
しかし、このシーズン性が、最近は従来に比較して明確で無くなったと言われています。
最近は、海外で衛生状態が良くない地域で感染する場合が多くなっていることが分かっており、シーズン性が明確で無くなったのはこのことが要因の一つと考えられています。
ウイルスに感染している地域においては、当然生ものや生水は駄目ですが、サラダの生野菜を洗う水が感染していたりするとA型急性肝炎に感染するため注意が必要です。
A型急性肝炎の主な症状
A型急性肝炎の場合は、潜伏期間が約1ヶ月で症状が出てきます。
初めの症状としては、風邪に良く似た発熱が38℃以上、食欲がない、体がだるい、嘔吐、吐き気、下痢、腹痛などが現れます。
また、別のウイルス肝炎に比較して、A型肝炎の場合は、強くこのような症状が現れます。
黄疸がこのような症状の約1週間後に出てきて、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合もあります。
適切に治療を行うと、A型急性肝炎は約1ヶ月~2ヶ月で完全に治ります。
しかし、半年以上血液検査値の異常や黄疸が継続したり、腎不全などの病気が同時に発症することが場合によってはあります。
また、非常に少ないケースですが、重い劇症肝炎と言われる状態になれば、致命的にこのうちの4割~5割の人はなります。
B型、C型肝炎などがある人や高齢者が発症した場合は、よく重症になると言われているため注意が必要です。
一方、割合子どもの場合は軽くなったり、感染しても分からないこともあります。
A型急性肝炎の診断と検査
A型急性肝炎の検査の場合は、血液検査が大切です。
代表的な血液検査としては、ALT、ASTがあります。
ALT、ASTというのは、酵素として多量に肝細胞の中に含まれているものです。
肝細胞が破壊されると血液の中に漏れるため、高い数値になります。
急性A型肝炎の場合は、別のウイルス肝炎に比較してより数値が高くなります。
また、ビリルビン値という黄疸の指数も高くなります。
急性A型肝炎は、血液検査でチモール混濁反応という値が高くなることも特徴です。
急性A型肝炎の診断は、血液検査で免疫力ができた抗体を測定することで行います。
IgM型HAV抗体という血液の中に発症して早い時期に出てくるものを測ることで診断します。
最近は、急性A型肝炎ウイルスのRNA、HAV遺伝子を便や血液を使って調査することによって、ウイルスの存在を直接把握できます。
また、劇症肝炎や重症化への進行を把握する際には、ヘパプラスチン、プロトロンビンという肝臓が作る血液を凝固されるタンパク質を検査することも大切です。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[A型急性肝炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
A型急性肝炎の治療法
血液検査で高い数値であったり黄疸があったりした場合は、基本的に安静にするために入院します。
食事を摂ったりトイレに行ったりするなど以外は、安静にしているようにします。
安静にしていることによって、血液が肝臓へ流れるのを維持し、肝臓が回復することを促進します。
安静の程度は、血液検査や症状の改善に応じて軽くします。
薬物療法は、ウイルスが直接撃退できませんが、薬物を症状に応じて使用します。
下痢、嘔吐などがあったり、食欲がなかったりした場合は点滴を行います。
A型急性肝炎の予防
A型急性肝炎を予防する方法は、感染のリスクがある生ものや生水を摂らないように注意することです。
患者が発生した周りや良くない衛生状態の海外に行く場合は、注意が特に大切です。
最近は、免疫力をワクチンでつけたり、抗体の免疫グロブリンを直接注射したりする方法があります。
衛生状態が良くない海外へ行く場合や感染の高いリスクがある場合は、このような方法を使って感染予防を積極的に行う必要があります。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区