感染性結膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、感染性結膜炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

感染性結膜炎について

感染性結膜炎の特徴・要因・症状

感染性結膜炎の特徴

結膜炎としては、大きく分類すると、感染性結膜炎という感染が要因で発症するものと、アレルギー性結膜炎というアレルギーが要因で発症するものがあります。

感染性結膜炎は、身近な肺炎球菌、インフルエンザ菌、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌などのような細菌が感染することによって起きるものです。

感染性結膜炎の場合は、ウイルス性結膜炎というウイルスが要因になるものもあり、強い感染力があることが特徴です。

一方、細菌性結膜炎の場合は、非常に感染力は弱く、それほど感染する大きなリスクはありません。

しかし、免疫力が強くない高齢者や小さい子供などの場合は、よく感染するので注意しましょう。 

感染性結膜炎の要因

感染性結膜炎の要因になる黄色ブドウ球菌は、鼻や喉の粘膜、指や肌など、体の全ての箇所にいる細菌です。

健康な場合は、基本的に抵抗力が備わっているためほとんど感染する場合はありませんが、抵抗力が弱くなっていればよく影響を受けるようになるため感染するリスクがあります。

特に、高齢者、小さい子供、目がケガしている人、病気を療養している人などは注意しましょう。

なお、黄色ブドウ球菌によるものが高齢者の方は多く、インフルエンザ菌によるものが小学生や乳幼児の場合は多いと言われています。

また、性感染症の淋病やクラミジア菌の場合でも、感染性結膜炎が発症する場合があります。

先進国の場合は衛生環境がいいためほとんど無くなりましたが、母親から赤ちゃんの時に産道感染によって発症する場合があります。

手を石けんでしっかりと普段から洗って、目を擦らないように注意するとともに、抵抗力が特に弱くなっている場合は、無理をしないで休んで、細菌の影響を可能限り受けないようにしましょう。

感染性結膜炎の症状

代表的な感染性結膜炎の症状としては、白目が充血することと多く目やにが出ることです。

感染性結膜炎の場合は、目やにが粘着性がありドロッとしたもので、膿のような黄緑色のものが出ます。

一般的に、目やには、片側の目に出ますが、両側に出る場合も多くあります。

これ以外の感染性結膜炎の症状としては、視力が下がる、目が痛む、目に違和感がある、などが挙げられます。

感染性結膜炎の診断と検査

感染性結膜炎を診断する方法としては、身体診察や問診、経過で判断します。

細菌学的検査を行う場合は、微生物として感染の要因になっているものを特定できますが、ウイルス感染の場合は分かりません。

感染性結膜炎の治療法

感染性結膜炎を治療する方法としては、薬物療法があります。

薬物療法としては、抗菌薬のセフェム系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬などの目薬を使います。

感染性結膜炎は、約1週間くらいで治る場合が多くあります。

感染性結膜炎の抗菌薬は、抗菌作用によって治療したり、感染を眼の手術前後に予防するものです。

細菌が繫殖するためには、タンパク質の合成やDNA複製などが必要です。

細菌に眼が感染することによって、ものもらいや感染性結膜炎などが発症することがあります。

抗菌薬は、細菌が繫殖するのを、薬剤のそれぞれが持っている抗菌作用によって抑制する作用があります。

感染性結膜炎の予防

感染性結膜炎を予防するためのワクチンとして有効なものは無く、日常生活において予防することが大切です。

なお、感染性結膜炎は、特に夏のシーズンの8月に流行します。

感染性結膜炎を予防するためには、普段から十分に石けんと流水で手を洗って、手に付いた細菌を洗うことが大切です。

手を拭く際や入浴した後に、感染性結膜炎に感染している人のタオルを使わないようにしましょう。

感染性結膜炎の疑いがある場合は、めやにや涙を拭く際はハンカチを使用しないで、使い捨てのティッシュペーパーなどを使用しましょう。

お風呂のお湯によって感染する場合があるので、シャワーだけにしたり、最後に入浴したりしましょう。

細菌による汚染の恐れがある食器やタオルについては、56℃で5分間、あるいは100℃で5秒間煮沸消毒します。

手すりやドアノブなどについては、キッチンぺーパーを消毒用アルコールに浸したものなどできれいに拭きましょう。

また、感染性結膜炎が発症した際は、伝染する恐れが無くなるまでは学校に行かないようにする必要があります。

また、咽頭結膜熱の伝染を防ぐために、プールで泳ぐ際の制限もあります。

しかし、特に注意する必要があるのは、サラリーマンでなかなか会社が休めない場合などに、無理に会社に行って別の人に感染することです。

感染性結膜炎の種類によっても違いますが、診察をきちんと受けて、医師の言うことを守るようにしましょう。

感染性結膜炎によっては医師の診断書を会社に出して、完全に治るまでは会社に行かないなど、処置を適切に行うことが大切です。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム感染性結膜炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】