尿管炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、尿管炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

尿管炎について

尿管炎の特徴・要因・症状

尿管炎の特徴

尿管炎というのは、尿を腎臓から膀胱に運ぶまでの尿管の感染症です。

尿管炎の要因

尿管炎は、真菌、細菌、ウイルスによって起きます。

尿管炎の要因としては、性感染症がよくあります。

微生物として性行為で感染したものが、感染した相手との性行為によって尿管に感染する場合があります。

男性のほとんどの尿管炎は、淋菌が要因です。

女性の尿管にこの細菌は感染する場合もありますが、腟、子宮体部、子宮頸部、卵管および卵巣へ感染する場合が割合多くあります。

顕微鏡でしか見れないトリコモナスという非常に小さい寄生虫も、尿管炎を男性の場合に起こします。

また、尿路感染症の尿管炎以外のものを引き起こす場合が多い大腸菌などの細菌によって、尿管炎が起きる場合があります。 

尿管炎の症状

尿管炎の症状としては、一般的に、排尿する際の痛み、尿意切迫、頻尿などが男性も女性も現れます。

しかし、全く症状が現れないこともあります。

男性の場合は、クラミジアあるいは淋菌が要因の場合は、一般的に、分泌物が尿道から出ます。

淋菌が要因の場合は、この分泌物はねばねばした黄緑色のものが多く、淋菌以外の要因の場合は薄い透明のものがあります。

分泌物は、女性の場合は多くありません。

排尿する際に痛みがある病気としては、尿管炎の他に膣炎や膀胱感染症などがあります。

尿管の感染症をそのままにしたり、十分に治療を行わなかったりすれば、狭い尿管になる場合があります。

尿管が狭くなれば、腎臓や膀胱に感染するリスクが大きくなります。

淋病をそのままにして治療しないと、膿が尿管の周りに溜まる場合があります。

膿が溜まれば、尿管の一部の壁が膨らんで、感染がこの箇所にも起きます。

尿管炎の診断と検査

尿管炎を診断する際は、症状、病歴、初尿中の白血球、分泌物を検査して判断します。

顕微鏡検査を分泌物も初尿も行って、白血球が一定数以上認められると尿管炎と診断が確定します。

尿管炎がクラミジアによるものの場合は、クラミジアが検出されると診断が確定します。

最近は、一般的に、遺伝子検査を初尿を使って行うようになっています。

血液検査を、場合によっては行うこともあります。

尿管炎の治療法

尿管炎のほとんどの要因は、細菌のクラミジアや淋菌などの感染によるものです。

細菌の感染による要因の場合は、治療を抗生剤や抗生物質の抗菌薬を使って行うと効果が期待できます。

尿管炎の要因になるのはいくつかの細菌があり、効果が期待できる抗菌薬は細菌によって違ってきます。

また、同じ細菌の種類でも、抗菌薬の特定のものの効果が期待できにくい耐性菌があります。

このような耐性菌については、効果が期待できる抗菌薬としての選択肢が多くありません。

効果が期待できない抗菌薬を使用しても、治療することはできません。

ここでは、クラミジアと淋菌の要因による尿管炎を治療する際の抗菌薬についてご紹介しましょう。

  • クラミジアが要因の尿管炎を治療する際の抗菌薬

クラミジアが要因の尿管炎を治療する際の抗菌薬としては、テトラサイクリン系抗菌薬、マクロライド系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬などが使用される場合が多くあります。 

  • 淋菌が要因の尿管炎を治療する際の抗菌薬

最近は、抗菌薬の効果が期待できない耐性菌が多くなっています。

そのため、従来は淋菌に対して効果が期待できた抗菌薬でも、最近は効果が期待できないことが多くなっています。

例えば、テトラサイクリン系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬は、クラミジアが要因の尿管炎を治療する際の抗菌薬として使用しますが、淋菌が要因の尿管炎を治療する際の抗菌薬としては相当高い確率で効果が期待できません。

そのため、尿管炎の要因がクラミジアか淋菌かを見極めておくのは非常に大切です。

淋菌が要因の尿管炎を治療する際の抗菌薬としては、主としてセフトリアキソンというセフェム系抗菌薬を使用します。

尿管炎の予防

尿管炎の要因である性感染症を予防するために効果が最も期待できる方法は、性交渉の場合はコンドームを最初から最後まで着けることです。

症状が強い淋菌のようなものに比較して、自覚症状がクラミジアはない場合もあります。

感染が気が付かない間に拡大しないように、性交渉を不特定多数と行うのは止めましょう。

性感染症の場合は、さらにピンポン感染に注意する必要があります。

ピンポン感染というのは、パートナーの間で感染したり感染されたりすることが繰り返されることです。

検査は一緒にパートナーと受けて、治療を同時に行う必要があります。

細菌が薬の効果によって死滅するまでは時間がかかるため、再度2週間経ってから検査をして完全に治っていることを十分にチェックしましょう。

細菌としては、効果が抗菌薬によって期待できない耐性菌があります。

このような場合は、抗菌薬を変更して治療を再度行うことが必要です。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム尿管炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】