多発性硬化症の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、多発性硬化症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

多発性硬化症について

多発性硬化症の特徴・症状

多発性硬化症の特徴

多発性硬化症は、炎症が中枢神経の脊髄や脳、視神経などに起き、感覚低下、視覚障害などのいろいろな神経症状が繰り返さえながら進む病気です。

研究がいろいろ行われていますが、根治する方法が現在はなく、国が指定する一つの難病になっています。

まだ発症する原因も分かっていませんが、関係しているのは免疫の作用であると言われています。

体の中に何らかのウイルスが入ってきた際、普通は免疫の仕組みが体を外敵から保護するために働いて、ウイルスに血液の中にあるリンパ球がアタックします。

しかし、免疫がウイルスをアタックしないで、自分の組織をアタックする場合があります。

「自己免疫疾患」とこのことを言いますが、自己免疫疾患に多発性硬化症もなっています。

多発性硬化症は、免疫に神経の脊髄や脳を覆っている髄鞘がアタックされることによって、脱髄という炎症が起きた状態になって、神経症状がいろいろ現れます。

ここでは、電線に例えてご紹介しましょう。

中枢神経は、電気信号を軸索という電線のような神経細胞から伸びるものを通じて伝えて、感覚を脳に伝えたり、体を動かす命令を脳から送ったりしています。

電線の場合は絶縁体で覆われてショートを防止していますが、同じように中枢神経の場合も、髄鞘という絶縁体の役目を果たすにもので覆われています。

髄鞘を免疫がアタックすれば、炎症が起きて脱髄になります。

つまり、絶縁体が無くなって、電線が露出したような状態になります。

そのため、ショートが起きて、スムーズに電気信号が伝わらなくなり、症状がいろいろ現れるようになります。

多発性硬化症の症状

多発性硬化症の症状は、脱髄が大脳、脳幹、小脳、脊髄、視神経のいずれに起きるかで、程度や現れ方は個人によって違ってきます。

中枢神経のいろいろなところに脱髄は発生するため、症状が毎回違う場合もあります。

脱髄は、修復しても繰り返して再度起きるため、症状も治ったり現れたりすることを何回も繰り返します。

多発性硬化症の症状として、よく見られるものについてご紹介しましょう。

感覚障害は、うずきやしびれ、顎を引いたり、前に首を曲げたりした際にしびれが感電したように走る、感覚が鈍くなる、温度が分かりにくくなる、などです。

運動障害は、力が足や手に入らなくなる、運動や歩行がしにくくなる、などです。

視覚障害は、視力が下がる、ぼやけた視界になる、二重にものが見える、色の判別がしにくくなる、などです。

疲労は、動いた際にすぐ疲れる、極度の疲労感が1日中ある、急に動けなくなる、などです。

多発性硬化症の診断と検査

単独で多発性硬化症を確定できる診断と検査はありません。

詳しく過去と現在の症状について問診して、動作・筋力の具合や神経の反射などを調査すると同時に、血液検査、髄液検査。MRI検査、眼科検査を行います。

多発性硬化症の治療法

急性期の多発性硬化症の場合は、ステロイドという副腎皮質ホルモンを使用します。

一般的に、2時間~3時間かけて、500mg~1000mgの水溶性のソルメドロールというステロイドを点滴静注します。

様子を見るために、これを3日~5日間毎日1回を1クールとして行います。

ステロイドパルス療法とこの治療法を言います。

症状がまだ良くならない場合は、血液浄化療法を行ったり、1クール~2クールを数日おいてプラスしたりすることがあります。

長期連用をステロイドでする場合は、副作用として糖尿病、胃十二指腸潰瘍・易感染性、大腿骨頭壊死などが出るリスクが多くなります。

そのため、経口ステロイド薬をステロイドパルス療法後に投与する際でも、だいたい2週間をオーバーしないようにする場合が多くなっています。

リハビリテーションを急性期が過ぎれば行います。

対症療法としては、カルバマゼピンを有痛性強直性痙攣に対して、バクロフェンなどの抗痙縮剤を手足の痙縮に対して、抗コリン薬などの薬剤の適切なものを排尿障害に対してそれぞれ服用します。

多発性硬化症が再発するのを予防するためには、日本では注射薬としてインターフェロンβ-1aとインターフェロンβ-1bが認められています。

また、2011年に内服薬、2014年に点滴薬がそれぞれ認められました。

多発性硬化症の予防

日常生活において、多発性硬化症を予防するために注意することについてご紹介しましょう。

多発性硬化症が再発する危険因子としては、ストレスや過労、感染などがあります。
そのため、このような危険因子は、できる限り避ける方がいいでしょう。

また、ウートフ徴候という高い体温になると調子が良くない場合があります。

そのため、温度が高いサウナや風呂は、このような場合には避ける方がいいでしょう。

しかし、神経質にそれほどならない方がおすすめです。

また、普段の生活において注意すべきことが、使う薬剤によって違っているため、医師によく相談しましょう。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム多発性硬化症の特徴・症状と治療法について【医師監修】