前立腺炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、前立腺炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

前立腺炎について

前立腺炎の特徴・症状

前立腺炎の特徴

前立腺というのは、尿道を取り巻いて、膀胱のすぐ下にあり、分泌液として精子の栄養になるものを作っています。

若い時は前立腺の大きさはクルミくらいのものですが、年を取るにつれて大きくなってきます。

よく前立腺で起きる病気としては、前立腺炎、前立腺腫瘍、前立腺肥大症があります。

前立腺炎というのは、弱毒性細菌、クラミジアなどによって前立腺で炎症が起きるものです。前立腺炎の場合は、頻尿、残尿感などが現れるため治療することが大切です。

10代後半以降の全ての年代の人に、前立腺炎は起きます。

大きく前立腺炎を分類すると、急性細菌性前立腺炎という細菌が感染して急に起きるものと、慢性細菌性前立腺炎という繰り返して炎症が起きるものに分かれます。

前立腺炎の症状

前立腺炎の多くの症状は、膀胱、骨盤部の肛門と陰嚢の間の筋肉がけいれんすることによるものです。痛みは、腰、会陰部、精巣、陰茎に起きます。

また、排尿回数が多くなって排尿を急にしたくなる場合があり、排尿すれば焼けるような感じや痛みが現れる場合もあります。

痛みがあれば、射精したり勃起したりするのが難しくなったりする場合もあります。
便秘になる場合があり、痛みが排便する際にあります。

急性細菌性前立腺炎の場合は、より重い症状になります。悪寒、発熱、血尿、排尿困難など、症状の中には高い頻度で現れる傾向があります。

前立腺炎の診断と検査

前立腺炎を診断する際は、一般的に、身体所見、症状、尿培養検査と尿検査のデータによって判断されます。

急性細菌性前立腺炎の場合は、触ると痛みがあり、前立腺が腫れている場合があります。

陰茎から前立腺マッサージによって出した前立腺液のサンプルと尿のサンプルを、培養と分析のために採ります。尿検査で、白血球と細菌が見つかる場合があります。

尿培養検査で、細菌感染がどこかの尿路に起きていることが分かります。

また、感染が前立腺液の培養で分かった場合は、感染は前立腺によるものです。前立腺炎が細菌感染無しで起きた場合、感染を尿の培養データは示しません。

前立腺炎の治療法

前立腺炎を治療する際は、細菌感染が無いケースと細菌感染があるケースによって方法が違ってきます。

  • 細菌感染が無いケース

細菌感染が培養で分からなければ、一般的に、前立腺炎を治療するのは難しくなります。

このような前立腺炎を治療すると症状はほとんど軽くなりますが、前立腺そのものは治療できない場合があります。

慢性細菌性前立腺炎の場合でも、このような対症療法は行われます。
しかし、どの程度このような治療法が効果が期待できるかははっきりしていません。

薬を使用しない治療法としては、医師が定期的に指を直腸に挿入して行う前立腺マッサージなどがあります。

薬物療法で使う便軟化剤は、排便する際の便秘による痛みを軽くします。抗炎症薬や鎮痛薬は、要因に関係なく、腫れと痛みを軽くすることができます。

ドキサゾシン、タムスロシン、テラゾシン、アルフゾシンなどのアルファ遮断薬は、症状が軽くなるのに役に立つことがあります。

理由ははっきりしていませんが、非細菌性前立腺炎の症状が抗菌薬によって軽くなる場合があります。

別の治療法でも症状が良くならない場合は、最終的な方法として、手術によって部分的に前立腺を切除するなどが考えられます。

代わりに前立腺炎を治療する方法としては、レーザーやマイクロ波を使って前立腺を壊すものもあります。

  • 細菌感染があるケース

急性細菌性前立腺炎を治療する際は、抗菌薬として前立腺の組織に染みとおるオフロキサシン、シプロフロキサシン、レボフロキサシンなどを30日間少なくとも飲み続けます。

抗菌薬を飲む期間が短い場合は、慢性に細菌感染がなる場合があります。

ほとんどの場合は、抗菌薬を飲んで治療を自宅で行いますが、場合によっては、抗菌薬を静脈から入院して投与する場合があります。

慢性細菌性前立腺炎の場合は、治療するのが難しいことがあります。前立腺の組織に染みとおる抗菌薬を使って、治療を最低でも6週間行います。

前立腺膿瘍が起きた場合は、一般的に、腫瘍を外科的に切除する必要があります。

前立腺炎の予防

前立腺炎の場合は、前立腺に尿道から入ったウイルスや細菌が感染することによって炎症が起きるものです。

また、前立腺炎の要因としては、長時間座ったままであったり、車を運転したりすることなどによって、刺激が前立腺に加わることなどもあります。

そのため、長時間座ったままの場合は、席を1時間~2時間ごとに立ったりするなどによって前立腺が刺激されないようにしましょう。

また、前立腺炎のリスクがバイクや自転車は高くなるため、違和感が下腹部にあれば、できる限り避ける方がいいでしょう。
ストレスや疲れが溜まったり、下半身が冷えたりすると免疫力が下がるので、十分に注意しましょう。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム前立腺炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】