逆流性食道炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり
こんにちは、ファストドクターです。
逆流性食道炎についてお伝えします。
逆流性食道炎の特徴・症状
逆流性食道炎の特徴
食道は、胃に口から摂った食べ物を送る管で、基本的に一方向だけにしか通ることはできません。
胃と食道の間は、普通は下部食道括約筋によって閉っていますが、食べ物を摂って胃に送る時に開きます。
消化酵素と胃酸という強い酸性度の塩酸が含まれている胃液が、胃では分泌されています。
胃液は、タンパク質として食べ物の中に含まれているものを分解し、小腸でよく吸収できるように固さをおかゆくらいのものにします。
粘膜を酸から保護する防御機能が胃にはあります。
しかし、この防御機能が食道にはないので、何らかの要因によって食道に胃酸が逆流すれば、強い酸に食道の粘膜はさらされるため炎症が起きます。
また、胃酸で活発になったタンパク質を分解する酵素によって、食道が傷つけられます。
繰り返して食道へ胃から逆流すれば、潰瘍やただれが食道の粘膜に生じ、不快な呑酸や胸やけなどの症状が起きます。
逆流性食道炎というのはこのようなものです。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状としては、胸やけ以外に、呑酸、咳、胸痛、不眠、喉の違和感などいろいろなものが見られます。
しかし、炎症が食道に起きていても、症状をあまり感じないような人も中にはいます。
食道に胃の内容物や胃液が逆流すれば、不快な焼けるような感じが胸の付近にする胸やけが起きます。
また、口まで酸っぱい液が上がってくる呑酸の症状がよく現れる場合もあります。
ひどい場合は、吐く場合もあります。
狭心症に似た胸がしめつけられるような痛みがある場合があります。
喘息や咳が起きる場合があります。
胃液が逆流すると、神経を食道の粘膜を通じて刺激したり、気管支や喉を刺激したりして起きるとされています。
喘息の症状が、逆流性食道炎を治療すれば改善する場合もあります。
胃液が逆流することによって、炎症が喉に起きて、痛みや違和感を感じる場合があります。
ひどくなった場合は、声がかすれたり、食べ物が飲み込みにくくなったりする場合もあります。
逆流性食道炎の診断と検査
逆流性食道炎の診断は、最も確実なのは逆流しているかどうかを把握することです。
そのため、食道の中の内圧を測ったり、pHを測ったりすることがおすすめです。
しかし、このような検査は、患者の大きな負担があるためどこでもできません。
そのため、内視鏡検査、上部消化管X線検査が、別の胃・食道の疾患と同じように行われています。
このような検査は、逆流性食道炎があるかどうか、食道裂孔ヘルニアがあるかどうかを把握することができ、検査としては有用なものです。
しかし、必ずしも食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎があるとは限らなく、患者の症状によって胃食道逆流症の診断は行う場合が最も多くあるようです。
逆流性食道炎の治療法
・食事、ライフスタイルの改善
胃食道逆流が悪くなる食べ物は、チョコレート、コーヒー、アルコール、炭酸飲料、玉ねぎ、香辛料、柑橘系ジュースなどが挙げられます。
また、日本の特徴的なあんこや餅、饅頭なども、逆流性食道炎が悪くなる食べ物と考えられます。
食事の改善としては、このような食事を止めることが大切です。
喫煙も、逆流性食道炎が悪くなる原因であるため止めましょう。
また、腹圧が上がることが逆流性食道炎の原因になるので、食べ過ぎないようにする、食べた後すぐに寝ない、前屈位を止めるなどを注意する必要があります。
そして、上半身を寝る際に持ち上げると、胃酸が逆流するのを抑えるため、治療法としては有効なものになります。
食事・ライフスタイルは、このように非常に胃食道逆流症と関係しているため改善することが大切です。
・薬物による治療法
胃食道逆流症を薬物によって治療する場合は、薬は規則正しく決められた量を飲みましょう。
プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカーが、胃酸の分泌を抑えるために使われます。
逆流性食道炎を治療する場合は、あまりH2ブロッカーが効かない場合が多いため、プロトンポンプ阻害薬(PPI)が使われます。
消化管運動機能改善薬が、食道運動促進や胃内容の逆流防止のために使われます。
直接食道粘膜を守る薬剤も使われます。
プロトンポンプ阻害薬(PPI)によって、症状のコントロールが多くの症例でできるようになり、外科治療を選ぶ場合は少なくなりました。
しかし、コントロールがプロトンポンプ阻害薬(PPI)でできない場合、服薬を止めると再発・再燃を繰り返す短食道、食道狭窄などの合併症がある場合は、手術療法が選ばれます。
また、内視鏡手術も最近は選ばれるようになっています。
逆流性食道炎の予防
逆流性食道炎の予防は、まず、食事の改善です。
甘いものや脂っこいもの、あるいは、刺激が強い香辛料などを使用した食べ物は、胃液の分泌が促されるため、できる限り止めましょう。
食べ過ぎや早食いを止めて、腹八分目にしましょう。
ほどほどに飲酒はして、喫煙は止めましょう。
お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方はすぐに救急車か救急医療機関を受診してください。
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭をひどく痛がっている
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
夜間往診をご希望の方
下記の方は救急医療機関か夜間往診をご検討ください。
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今まで経験のある頭痛
- 今まで経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー