Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 膀胱炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

膀胱炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、膀胱炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[膀胱炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
膀胱炎について

膀胱炎の特徴・要因・症状

膀胱炎の特徴

膀胱炎というのは、炎症が膀胱に起きるものです。
ほとんどの場合は、尿道を細菌が逆上って膀胱に入って、膀胱の中で細菌が繫殖することによって起きます。

膀胱炎に女性がよくなるのは、短い尿道であるため、膀胱の中に細菌がよく入るためです。
女性の病気としては非常に一般的なもので、誰でも膀胱炎になるリスクがあります。

膀胱炎としては、細菌が入って繫殖するために起きるものの他に、ウイルス、前立腺肥大、排尿障害、腫瘍、尿路結石などのために起きるものがあります。

膀胱炎の要因

膀胱炎の要因としては、大腸菌などの細菌が膀胱の中に入って繫殖することです。
しかし、細菌が膀胱の中に入っても、膀胱炎にすぐになるということではありません。
健康な体の場合は、細菌が膀胱の中に入っても免疫力があるため、細菌が繫殖するのが抑制されます。

しかし、免疫力がストレス、睡眠不足、疲れなどで弱くなっていれば、細菌が入ってきてよく繫殖するようになって、よく膀胱炎が起きるようになります。
これ以外に、細菌が陰部によく繫殖する性行為の後や月経の前後などの場合も、よく膀胱炎に感染するようになります。

膀胱炎の症状

膀胱炎の場合は、次のような症状が現れます。

・従来よりもトイレが明らかに近くなる

・排尿する際の終わり頃に特に下腹部が痛む

・尿が残っている感じがする

・尿に血が混じる

初期の膀胱炎の症状としては、トイレに行く回数が多くなることが顕著になります。
また、排尿する際に痛みを下腹部に感じるようになれば、尿が残った感じが強くなります。
症状がさらに進んでくれば、酷い痛みになったり、尿に血が混じったり、尿が濁ったりする場合もあります。

膀胱炎の診断と検査

診察を病院で行って問診した結果、膀胱炎の可能性があれば、一般的に尿検査をまず行います。
尿検査の場合は、尿沈査、試験紙検査、尿細菌検査などがあります。
尿沈査というのは、遠心分離機に尿をかけて、尿中の成分を調査するために尿中の成分を分ける方法です。

尿中には、膀胱や腎臓の状態を把握するためのさまざまな成分があります。
この成分が、尿沈査によって固まるため調査しやすくなります。

試験紙検査の場合は、試験紙に採った尿を浸けて、異常がないか色の変化で調査します。
試験紙検査では、糖、タンパク、潜血、ケトン体などが分かり、膀胱炎であれば、反応が潜血やタンパクに現れてきます。

尿細胞検査の場合は、病気の要因になる細菌を調査したり、効果が原因菌に期待できる抗生物質を調査したりします。
採った尿を細菌培養して、要因になっている細菌を調査しやすくします。
必要であれば、抗生物質を要因になる細菌の周囲に置いて、細菌の拡大する方法などから、効果がどの抗生物質に期待できるかの検査をします。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[膀胱炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

膀胱炎の治療法

膀胱炎を治療する方法は、要因や程度で違ってきます。
細菌が要因と思われる膀胱炎の場合は、主な治療法は抗生物質の投与になります。

急性膀胱炎の場合は、多くは大腸菌が原因菌であるため、効果が大腸菌に期待できる抗生物質のセフェム系やニューキノロン系のものが処方されます。
3日~5日間内服薬が処方されます。

服用し始めてから、症状は1日~2日間でほとんどの場合は落ち着きます。
薬を数日間服用してから、炎症所見が尿検査で無くなって、自覚症状が無くなれば、薬を服用するのは終わりになります。

従来は、どのような抗生物質を服用しても膀胱炎に対して効果がありましたが、最近は多く薬剤耐性菌がいるので、薬剤感受性を細菌検査で調査して抗菌剤を選ばなければ、慢性に簡単になります。
そのため、泌尿器科で細菌培養検査を実施するところで、検査したり治療したりするのがおすすめです。

また、泌尿器科専門クリニックの場合は、それぞれの患者に応じた飲む水の量のアドバイスなどの生活指導も一緒に実施しているそうです。

膀胱炎の予防

膀胱炎を予防するためには、きれいにする、細菌を繫殖させない、免疫力を維持することを心掛けましょう。
そのため、細菌を膀胱の中に入れないことが大切です。

女性の場合は、特に肛門と尿道が近いため、菌がよく入るようになります。
一般的に、膀胱炎は大腸菌が感染することによって起きるため、局部をきれいに維持するように注意しましょう。

また、膀胱炎は便秘気味の場合もよくなると言われているため、便秘が長期間続く場合も注意しましょう。
排尿した後に、ビデ洗浄を使うのは止めましょう。

さらに、排尿した後に拭けば尿道の負担が大きくなる恐れがあるため、当てて吸い取りましょう。
5秒~10秒間くらいトイレットペーパーを押し当てて、尿が残ったものを吸い取りましょう。

排便した後は、後ろに前から拭くようにして、大腸菌が尿道に触れるのをできる限り少なくするようにしましょう。
おりものシートや生理ナプキンは、こまめに換えることが大切です。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)