Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病...

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、脂漏性皮膚炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[脂漏性皮膚炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
脂漏性皮膚炎について

脂漏性皮膚炎の特徴・要因・症状

脂漏性皮膚炎の特徴

30代、40代になれば、特に、頭皮に大きめのフケが固くついたり、頭皮のフケが増えたりする場合があるでしょう。

また、鼻の両側、眉毛、鼻や唇の溝部、耳やこめかみの裏側に、細かな油っぽい皮脂が固くついたり、赤くなったりする場合もあります。
しかし、あまり痒みはありません。
脂漏性皮膚炎というのは、このようなものです。

そのままにしておいてもなかなか治りません。
症状が軽い場合は、単なるフケ症や乾燥肌であると考えて、病院を受診しない場合も多くあるでしょう。
しかし、そのままにしておいてだんだん酷くなってくれば、フケが全体の頭に溜まって、硬い皮脂で覆われることもあります。

また、頭や顔以外に、首の周り、上背部、前胸部、足の付け根、腋の下などの周りに、皮膚の油っぽいものが剝がれて固くついた円形の赤い斑が現れる場合もあります。
このような箇所は皮脂が盛んに分泌される脂漏部位と言われるところであり、赤くなって剝がれかけた細かい皮脂が付くことが共通した症状です。
痒みとしては、無かったり、あったとしても軽いものです。

フケ症の場合は、炎症がまだ多くない脂漏性皮膚炎の初期の症状とされています。
症状が一度現れると慢性になる場合が多く、自然に治るのは難しいため、病院で一度診てもらいましょう。

脂漏性皮膚炎の主な要因

脂漏性皮膚炎の要因としては、お手入れ方法、使っているヘアケア商品、化粧品による刺激がなっていることもありますが、食事、季節、ストレス、生活習慣など個人によっていろいろです。
毎日使っている肌着やタオル、柔軟剤や洗剤が要因になっていることもあります。

脂漏性皮膚炎の症状

脂漏性皮膚炎の症状としては、頭皮、顔、身体などと発症する箇所や症状が個人によって違っています。
脂漏性皮膚炎の症状は、皮脂がよく分泌する鼻や鼻の脇、生え際、頬、額間のTゾーン、口や頭の周り、襟足、耳のうしろなどに、痒みがある炎症が現れて、次に湿疹や皮膚の赤みが現れます。

また、ウロコ状の黄色いかさぶたが、額や頬などに現れることもあります。
頭皮の場合は、炎症、赤み、ほてりが現れて、リンパ液が出たり、フケのような大量の皮剥けによってねっとりまたはカサカサと頭皮がしたり、皮膚が固く厚くなってかさぶたが現れたりする場合もあります。

アトピーとは、皮がポロポロとむけることで違っています。
また、脂漏性皮膚炎の場合は、顔であれば小鼻部分、頬、額に症状がよく現れますが、個人によっては一部の頭皮や顔だけ、頭皮と顔の両方に症状が現れるなどいろいろです。

脂漏性皮膚炎の診断と検査

脂漏性皮膚炎を診断する際は、経過、症状などから同じような症状が現れる尋常性乾癬、真菌感染症、アトピー性皮膚炎と区別します。
判断するのは、皮膚科の診断に慣れた医師がいいでしょう。

アトピー性皮膚炎と区別することが、乳児の場合は難しくなります。
3ヶ月~6ヶ月で治まらなくて痒みがあると、アトピー性皮膚炎が考えられます。
アトピー性皮膚炎と脂漏性皮膚炎が併発していることもあります。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[脂漏性皮膚炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

脂漏性皮膚炎の治療法

脂漏性皮膚炎を治療する方法としては、基本的に短期間のステイドロの外用が効果が期待できます。
軟膏を体幹や顔面には外用し、液体のローションを頭皮には外用します。

脂漏性皮膚炎の症状がよく現れる首や顔面は薄い皮膚の箇所であり、ステロイド外用の副作用が長期間使うとあることを考えて、ステロイドの弱目のものを選ぶように注意する必要があります。
一般的に、症状が良くなると外用を止めます。
しかし、脂漏性皮膚炎の場合は、外用を止めると症状がしばらくしてまた現れる場合がよくあります。

そのため、最近は、カビに効果が期待できる抗真菌外用剤もよく使われます。
ステロイドと比較すると、時間が効果が現れるまでにかかったり、症状が重い場合は効果があまり期待できなかったりするイメージがありますが、ステロイドより副作用の局所的なものがほとんど現れないため、症状が軽い場合や症状が治まった後の再発を防ぐためによく使われます。

また、ビタミンB2やビタミンB6のような皮脂が少なくなる効果が期待できるものを、服用することもあります。

脂漏性皮膚炎の予防

脂漏性皮膚炎を予防するためには、生活習慣の見直し、洗髪・洗顔方法の見直しがおすすめです。

睡眠不足は、皮脂が増える要因になります。
十分に睡眠時間を取って、ホルモンバランスや自律神経を整えましょう。
十分に休みの時間を取って好きなことをしたりするなど、ストレスが溜まらないようにしましょう。

乱れた食生活は、肌トラブルの要因になります。
食事の脂っこいものを止めて、魚・肉・野菜をいいバランスで摂るようにしましょう。
多くビタミンB類が含まれているレバーなどや、多くビタミンCが含まれている野菜などを選択すると、効果がより期待できます。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)