Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 肩関節周囲炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

肩関節周囲炎の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、肩関節周囲炎の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[肩関節周囲炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
肩関節周囲炎について

肩関節周囲炎の特徴・症状

肩関節周囲炎の特徴

肩関節周囲炎というのは、40代~50代の人によく現れる病気です。
肩関節周囲炎は、トラブルが関節に起きたことによるもので、普通の肩こりとは違って、激しい痛みが肩関節を動かすことによって現れます。

例えば、上着を着脱するのが厳しくなります。
この痛みは、腕を上げる際に現れ、肩から腕にかけて感じる場合が多くあります。

肩関節周囲炎の症状

肩関節周囲炎の症状は、医学的に、3期に分かれています。
急性期は発症してから約2週間、慢性期はこの後の約6ヶ月間、回復期はこれ以降になります。

・急性期の症状
痛みは、運動する際のみでなく、安静にしている際や夜間も現れます。
しかし、痛みが強いということで肩を動かさなければ、だんだんと肩の動かせる範囲が狭くなってきます。

・慢性期の症状
だんだんと痛みは軽くなってきますが、肩の動かせる範囲はまだこの時期は狭い状態です。

・回復期の症状
だんだんと関節の痛みが軽くなって、肩の動かせる範囲が広くなってきます。

痛みや肩の動かせる範囲がほとんど以前の状態に戻るためには、一般的に、約1年程度必要であると言われています。
しかし、治療する内容によっては、同じような症状が数年してからまた現れたり、同じような症状が反対側に現れたりする場合もあります。

肩関節周囲炎の場合は、治療を特別にしなくても治る場合もあります。
しかし、動かさないでそのままにしていれば、肩関節が固まったり、腱板などが無理に動かせば損傷する場合があります。
このようにならないように、早く整形外科を受診して、治療を適切に受けることが大切です。

関節周囲炎は、一般的に、片方の肩だけに起きます。
そして、一旦治ると再度発症することはあまりありません。
そのため、繰り返して肩の強い痛みが現れる場合や、両方の肩の痛みが現れる場合は、別の病気が潜んでいる可能性も考えられます。
例えば、腱板断裂、石灰性腱炎、変形性肩関節症、骨腫瘍などが考えられるため注意しましょう。

肩関節周囲炎の診断と検査

肩の痛みが1週間以上継続するような場合は、整形外科で診てもらいましょう。
まず、検査として受ける必要があるのはレントゲン検査です。

レントゲ検査は、肩関節周囲炎の診断を確定する目的ではありません。
というのは、レントゲ検査では、肩関節周囲炎の場合は異常が特にないのが特徴の一つであるためです。

レントゲン検査をする本当の目的は、全く異なる石灰沈着性腱板炎、骨腫瘍などの病気を否定するためです。
きちんと肩関節周囲炎ではない病気を見つけることが大切です。
これ以外には、超音波検査、MRI検査などを必要によって行います。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[肩関節周囲炎]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

フリーダイヤル
0120-407-242
クリックすると電話がかかります
お電話での
ご案内時間
平日/16:00〜翌朝6:00
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

肩関節周囲炎の治療法

自然に治るとも肩関節周囲炎は言われていますが、適切な治療を初期に行わなければ、症状が悪くなったり長引いたりするようになります。
肩関節周囲炎を治療する方法は、いろいろなものがありますが、運動療法が基本です。
症状によっては、温熱療法をさらに使って治療します。 

・運動療法
運動療法としては、最もダンベル体操が知られているものの1つです。
あまり肩が動かないため、痛みがあってもできます。
アイロンをダンベルの変わりに使うのもおすすめです。

肩が良くなってくれば、壁押し運動をプラスします。
この運動は、柔らかく肘と肩の関節をして、血液の流れを促す効果が期待されます。

・温熱療法
血液の流れを改善するために、患部を温めて痛みを軽くするものです。
病院の場合は、肩を温めるために超音波やホットパックなどを使います。
家庭の場合は、温湿布や蒸しタオルなどを使うといいでしょう。
冷やさないように、肩にストールなどを掛けましょう。

肩関節周囲炎の予防

肩関節周囲炎を予防する方法についてご紹介しましょう。

・長時間同じ姿勢で作業をしない
筋肉が固くなるというようなことも、肩関節周囲炎の要因になり得ます。
同じ姿勢を継続すれば、筋肉が固くなって動かしにくくなるため、ちょっとした休みを作って体を動かしましょう。

・姿勢がハイヒールなどによって悪くならないようにする
姿勢が悪くなると、肩関節周囲炎の要因にもなります。
姿勢が普段の繰り返し動作で悪くなったり、負荷が一部の体にかかり過ぎないように注意しましょう。

・適度な肩のストレッチを行う
筋肉というのは、使っていないと固くなって、動きもよくありません。
筋肉はストレッチをすることによって柔軟になって、血液の流れも改善されます

・いい栄養バランスの食事を摂る
甘いものや動物性の食べ物、お酒の飲み過ぎの場合は、肩関節周囲炎がよく起きると言われています。
また、肩関節周囲炎の要因として、ストレスやホルモンのアンバランスというような間接的なものが積み重なることもあるとも言われています。

・肩を冷やさない
肩が冷えると血液の流れが悪くなって、肩関節周囲炎の要因にもなります。
夏のシーズンはクーラーなどのために肩が案外と冷えるので、直接冷風が当たらないように注意しましょう。 

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)