【医師監修】
緑内障について
緑内障の特徴・症状
緑内障の特徴
緑内障というのは、眼圧が正常な機能を目が維持できるもの以上になるために、視野が欠けて視神経が障害を受ける目の病気です。
眼圧とは、目の硬さのことです。
一定量の水が目の中で作られて、目からこれと同量が流れていくことによって、一定に眼圧は維持されています。
緑内障の場合は、ダメージを受けて視神経が死ぬとされています。
視神経がダメージを一度受けると元に戻らないので、緑内障は非常に恐ろしい病気で失明するリスクがあると言われています。
しかし、正常眼圧緑内障という眼圧が10mmHg~21mmHgの正常な場合でも緑内障になる場合もあるので、緑内障かどうかは眼圧のみでは判断することができません。
緑内障は、近年、若年化して、しかも多くなってきていると言われており、早く見つけて、治療を早く行うことが大切です。
そのため、40歳前後になれば、検査を眼科で一度受けるようにしましょう。
緑内障の症状
緑内障としては、急性緑内障と慢性緑内障があります。
急性緑内障と慢性緑内障の場合で、緑内障の症状は違ってきます。
・急性緑内障の症状
急性緑内障の場合は、急に眼圧が高くなるため、激しい目の痛み、吐き気、頭痛などが現れます。
失明する高いリスクがあり、脳の病気との見極めも困難であるため、すぐに眼科で診てもらいましょう。
・慢性緑内障の症状
慢性緑内障の場合は、視野の狭窄や暗点が年月をかけて大きくなってきます。
目の片側の視野が欠けた場合でも、もう片側の目がカバーするので、症状が分からない場合が多くあると言われています。
眼圧を検査すると見つかりやすいでしょうが、慢性緑内障の場合は、実際には眼圧が10mmHg~21mmHgの正常な場合でも視野が欠けることがあるため、よく要因が分かっていません。
個人によって眼圧は違っているので、眼圧が10mmHg~21mmHgの正常な場合でも緑内障になっている人は高い眼圧であると思われ、異常が視神経に生じていることがあります。
緑内障の診断と検査
緑内障を診断する際には、眼底検査、眼圧検査、隅角検査、視野検査などが必要になります。
緑内障の場合は、初期にほとんど自覚症状が現れないため、早く見つけるためには非常に検査が大切です。
また、緑内障が見つかってから、治療や進行をチェックするためにも、検査を定期的に行うことが大切になります。
・眼底検査
眼底検査の場合は、視神経の障害の程度を調査します。
緑内障の場合は、視神経乳頭陥凹拡大という視神経乳頭のへこみ程度が拡大してきます。
・眼圧検査
眼圧検査の方法としては、直接眼に機械を当てて測るもの、圧縮した空気を目に吹きつけて測るものなど、いくつかのものがあります。
・隅角検査
隅角検査の場合は、隅角の状態を検査用のコンタクトを入れて検査します。
特に、高い眼圧になっている要因、病型を見極めるために大切な検査です。
・視野検査
視野検査は、視野範囲を調査するものです。
緑内障の進み程度を調査するために必要な検査です。
緑内障の治療法
緑内障を治療する方法としては、病気が進むのを遅くするものになります。
残念ですが、視神経が一度損なわれると元に戻らないため、症状が進まないようにしたり、進むのを遅くしたりします。
そのため、視神経の障害ができるだけ少ない時期に見つけて、治療を早くすることが非常に大切で、失明するリスクを避ける早道になります。
緑内障が進むのを遅くするための治療としては、眼圧を低下させるものが実施されます。
眼圧を低下させることによって、正常眼圧緑内障の場合でも効果が期待できることが分かっています。
・薬物療法
緑内障を治療する場合は、ほとんどの薬物治療から始めます。
眼圧をコントロールするために、緑内障の症状の程度、眼圧の高さに適した点眼薬を使用します。
点眼薬としては、種類が多くあり、いくつかの種類をミックスして使用することもあります。
内服薬を、点眼薬によっては併用することもあります。
・レーザー療法
レーザー療法は、薬物療法で十分に効果が期待できない場合に使われます。
房水の流れ改善するために、虹彩にレーザーで穴を開けて変更したり、線維柱帯が出る口を拡大したりして眼圧を低下します。
外来で治療することができ、痛みが多くないものです。
・手術療法
効果がレーザー療法や薬物療法で現れない場合は、手術療法が使われます。
房水の流れを改善するために、線維柱帯にメスを入れるなどによって、眼圧を低下して症状が進むのを防ぎます。
また、白内障も緑内障の場合は発症している場合が多くあるため、白内障も一緒に手術することが多くなっています。
緑内障の予防
緑内障の場合は自覚症状がないため、点眼薬を使うのをよく忘れたり、通院するのを忘れたりする場合が多くあります。
しかし、緑内障は知らない間にだんだん進んできます。
緑内障が進まないようにするには、眼圧をコントロールするために正しく処方される薬を使うことが大切です。
また、視野が異常ないかなど、病状の変化を定期的に掴んで、残った視野と視力を保つようにしましょう。
40歳になれば、眼底検査を定期的に受けましょう。
緑内障になった人が血縁者にいる場合は、早めに受診するようにしましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区