犬糸状虫症(フィラリア症)の特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、犬糸状虫症(フィラリア症)の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

犬糸状虫症(フィラリア症)について

犬糸状虫症の特徴・症状

犬糸状虫症の特徴

犬糸状虫症というのは、フィラリア症とも言われており、原因菌はフィラリアになります。

フィラリアは、犬糸状虫とも言われています。

犬糸状虫の成虫は、姿がそうめんに非常によく似ており、雌の場合は30cmもの体長になり、動物の肺動脈などに寄生します。

動物に犬糸状虫の成虫が寄生すると、上手く血液が流れなくなったり、息が困難になったりして、影響が腎臓や肝臓にも及んで死亡します。

犬糸状虫の成虫がわずかいるのみでも咳などが起き、心臓に何十匹もいると症状としては重篤になります。

犬糸状虫は、圧倒的に犬に感染することが多くなりますが、フェレットや猫なども感染します。

例えば、犬に犬糸状虫が感染した場合は、犬糸状虫の成虫は幼虫を犬の体の中で産みます。

蚊がこの犬の血を吸えば、幼虫は蚊の体の中で成長して、感染する能力があるものに成長します。

犬が感染する能力がある幼虫を体の中に持っている蚊に刺された場合は、蚊から感染している幼虫が犬の体の中に侵入して感染します。

感染している幼虫が犬の体の中に侵入すると、筋肉や皮下の中で約3ヶ月間成長します。

この後、血管に静脈から侵入して心臓に血液の流れによって届き、感染してから約半年経った後に成虫になって肺動脈や心臓に住みます。

犬糸状虫の成虫は生殖するチャンスを得て幼虫を産んで、幼虫は犬の全身を血液の流れに乗って蚊が吸うチャンスを待ちます。

このように、犬糸状虫は、犬と蚊の体の中を巡回しながら多くなっていきます。

犬糸状虫症というのは、犬のフィラリア症ですが、犬糸状虫の幼虫がいる蚊に人が刺された場合は感染します。

犬糸状虫症は、犬にとっては死亡する恐ろしい病気です。

しかし、犬糸状虫症は、人にとっては症状が現れない場合が多くあり、X線検査を胸で行った際にたまたま分かる場合が多くあります。

なお、犬糸状虫症は、一つの幼虫移行症です。

幼虫移行症というのは、人の体の中では動物の寄生虫が成熟することができなく、幼虫の状態であちらこちらを移って引き起こす病気を総称したものです。

犬糸状虫症の症状

犬糸状虫症は、免疫細胞による除去がほとんどの場合において行われるので、症状はほとんど現れません。

高齢者に症状が現れるのが多く、40歳以下の人には症状がほとんど現れないと言われています。

症状が現れた場合のほとんどは、呼吸器の肺などについてのものであり、胸痛や咳などが現れます。

また、痰や発熱などが現れる場合もあり、症状としては免疫機能が低いほど重くなります。

寄生虫がリンパ液に侵入すると、皮膚が肥厚になったり、象皮病と言われる象の足のように皮膚が膨らんで硬くなったりする場合もあります。

犬糸状虫症の場合は、犬糸状虫が肺に侵入した際に、胸部を撮るX線検査などを行うと、影になる場合もあります。

犬糸状虫症の診断と検査

胸部をX線検査した際に、丸い影が肺にあった場合は犬糸状虫症が疑われます。

犬糸状虫症の検査としては抗体検査が有効な場合もありますが、抗体の反応が感染していても出ない場合もあります。

問題に最もなるのは肺がんや肺結核と区別することで、このような場合は積極的に抗体検査を行います。

犬糸状虫症の治療法

犬糸状虫は死んで見つかる場合が多いため、犬糸状虫症の診断が確定していると、治療をあえて行う必要はありません。

しかし、肺がんの疑いがあれば、肺を外科的に切除する場合があります。

犬糸状虫症を治療する方法としては、成虫を外科的に取り除くこと、成虫を薬剤によって殺すこと、幼虫を薬剤によって殺すことが挙げられます。

犬糸状虫症に感染していることが分かった場合は、そのままにしておいても問題ありません。

とうのは、犬糸状虫は人の体の中では成熟できなく、飼っている犬に感染することもないためです。

犬糸状虫症の予防

犬糸状虫症は、蚊が犬糸状虫に感染している犬などの血を吸って人に感染するので、予防するためには血を蚊に吸われないようにする必要があります。

犬糸状虫症を予防することは、非常に蚊が活動する期間と関係します。

蚊は、約14℃以上の温度になれば血を吸うようになり始めて、14℃以下では活動が止まったり、死んだりします。

日本は北から南まで距離が長いため、蚊が活動する時期は違いが何ヶ月もあります。

そのため、全国一律に蚊が活動する期間がいつからいつまでと言うのはできなく、それぞれの地域において蚊が発生している状況に注意する必要があります。

蚊が活発に活動する夏のシーズンには、部屋の中に蚊の忌避剤を置いて、蚊が可能な限り近づかないようにしましょう。

蚊は、水が少しあった場合でも発生するので、水たまりが庭などにあれば取り去っておきましょう。

山などの多く蚊がいるところに行く場合は、虫よけスプレーを使って、汗をかけば可能な限り蚊をこまめに拭うようにすることが大切です。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラム犬糸状虫症(フィラリア症)の特徴・症状と治療法について【医師監修】