子供が転びやすい?幼児期扁平足について。
こんにちは、ファストドクターです。
本日は、幼児期扁平足についてお話しします。
歩き始めの時期、足の裏が平坦なことに家族が気づき、心配になって受診されることが多い病気が幼児期扁平足です。しかしこれは自然に治っていくことが多く、転びやすいのは歩き始めの時期だからで、扁平足が原因ではありません。
足の裏にはアーチ構造があり、効率よく体重を支えるようになっています。幼児期扁平足では関節のまわりの靭帯がゆるみ、かかとが外を向いてアーチがつぶれるようになります。診断は、立ったときにかかとが外を向いていることによって行います。しかし幼児期では足の裏の脂肪が厚くわかりにくいこともありますので、確定診断は立位X線検査で行います。
ほとんどの場合は成長に伴い自然にアーチが形成されるので、はだしの生活を心がけ、足の指をつかうことで足の裏の筋肉を鍛えましょう。つま先立ちや足の外側縁で歩く練習、鼻緒のある履き物も効果があります。症状が強い場合は足裏挿板を処方することもあります。
しかし中には先天的な病気が原因のこともありますので、変形の程度が強い場合には整形外科の医師にご相談ください。
====================
今後も医療情報・夜間救急病院・小児科病院の情報があれば、追記致します。
【ファストドクターは、全国初の往診型の夜間救急クリニックです。
渋谷区など、都内の往診に対応しています。】
====================