このページでは、多発性硬化症の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
【医師監修】
多発性硬化症について
多発性硬化症の特徴・症状
多発性硬化症の特徴
多発性硬化症は、炎症が中枢神経の脊髄や脳、視神経などに起き、感覚低下、視覚障害などのいろいろな神経症状が繰り返さえながら進む病気です。
研究がいろいろ行われていますが、根治する方法が現在はなく、国が指定する一つの難病になっています。
まだ発症する原因も分かっていませんが、関係しているのは免疫の作用であると言われています。
体の中に何らかのウイルスが入ってきた際、普通は免疫の仕組みが体を外敵から保護するために働いて、ウイルスに血液の中にあるリンパ球がアタックします。
しかし、免疫がウイルスをアタックしないで、自分の組織をアタックする場合があります。
「自己免疫疾患」とこのことを言いますが、自己免疫疾患に多発性硬化症もなっています。
多発性硬化症は、免疫に神経の脊髄や脳を覆っている髄鞘がアタックされることによって、脱髄という炎症が起きた状態になって、神経症状がいろいろ現れます。
ここでは、電線に例えてご紹介しましょう。
中枢神経は、電気信号を軸索という電線のような神経細胞から伸びるものを通じて伝えて、感覚を脳に伝えたり、体を動かす命令を脳から送ったりしています。
電線の場合は絶縁体で覆われてショートを防止していますが、同じように中枢神経の場合も、髄鞘という絶縁体の役目を果たすにもので覆われています。
髄鞘を免疫がアタックすれば、炎症が起きて脱髄になります。
つまり、絶縁体が無くなって、電線が露出したような状態になります。
そのため、ショートが起きて、スムーズに電気信号が伝わらなくなり、症状がいろいろ現れるようになります。
多発性硬化症の症状
多発性硬化症の症状は、脱髄が大脳、脳幹、小脳、脊髄、視神経のいずれに起きるかで、程度や現れ方は個人によって違ってきます。
中枢神経のいろいろなところに脱髄は発生するため、症状が毎回違う場合もあります。
脱髄は、修復しても繰り返して再度起きるため、症状も治ったり現れたりすることを何回も繰り返します。
多発性硬化症の症状として、よく見られるものについてご紹介しましょう。
感覚障害は、うずきやしびれ、顎を引いたり、前に首を曲げたりした際にしびれが感電したように走る、感覚が鈍くなる、温度が分かりにくくなる、などです。
運動障害は、力が足や手に入らなくなる、運動や歩行がしにくくなる、などです。
視覚障害は、視力が下がる、ぼやけた視界になる、二重にものが見える、色の判別がしにくくなる、などです。
疲労は、動いた際にすぐ疲れる、極度の疲労感が1日中ある、急に動けなくなる、などです。
多発性硬化症の診断と検査
単独で多発性硬化症を確定できる診断と検査はありません。
詳しく過去と現在の症状について問診して、動作・筋力の具合や神経の反射などを調査すると同時に、血液検査、髄液検査。MRI検査、眼科検査を行います。
多発性硬化症の治療法
急性期の多発性硬化症の場合は、ステロイドという副腎皮質ホルモンを使用します。
一般的に、2時間~3時間かけて、500mg~1000mgの水溶性のソルメドロールというステロイドを点滴静注します。
様子を見るために、これを3日~5日間毎日1回を1クールとして行います。
ステロイドパルス療法とこの治療法を言います。
症状がまだ良くならない場合は、血液浄化療法を行ったり、1クール~2クールを数日おいてプラスしたりすることがあります。
長期連用をステロイドでする場合は、副作用として糖尿病、胃十二指腸潰瘍・易感染性、大腿骨頭壊死などが出るリスクが多くなります。
そのため、経口ステロイド薬をステロイドパルス療法後に投与する際でも、だいたい2週間をオーバーしないようにする場合が多くなっています。
リハビリテーションを急性期が過ぎれば行います。
対症療法としては、カルバマゼピンを有痛性強直性痙攣に対して、バクロフェンなどの抗痙縮剤を手足の痙縮に対して、抗コリン薬などの薬剤の適切なものを排尿障害に対してそれぞれ服用します。
多発性硬化症が再発するのを予防するためには、日本では注射薬としてインターフェロンβ-1aとインターフェロンβ-1bが認められています。
また、2011年に内服薬、2014年に点滴薬がそれぞれ認められました。
多発性硬化症の予防
日常生活において、多発性硬化症を予防するために注意することについてご紹介しましょう。
多発性硬化症が再発する危険因子としては、ストレスや過労、感染などがあります。
そのため、このような危険因子は、できる限り避ける方がいいでしょう。
また、ウートフ徴候という高い体温になると調子が良くない場合があります。
そのため、温度が高いサウナや風呂は、このような場合には避ける方がいいでしょう。
しかし、神経質にそれほどならない方がおすすめです。
また、普段の生活において注意すべきことが、使う薬剤によって違っているため、医師によく相談しましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区