Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 喉頭乳頭腫の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

喉頭乳頭腫の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、喉頭乳頭腫の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[喉頭乳頭腫]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

【医師監修】
喉頭乳頭腫について

喉頭乳頭腫の特徴・症状

喉頭乳頭腫の特徴

喉頭乳頭腫というのは、良性の喉頭の腫瘍です。
発生する箇所は全体の喉頭になり得ますが、最も多く発症するのは声帯です。
良性ですが、高い再発率があり、喉頭乳頭腫が成人の声帯にできた場合は、悪性に稀に変わる場合もあります。

喉頭乳頭腫の原因

喉頭乳頭腫は、HPVウイルスというヒト乳頭腫ウイルスが感染することが原因とされています。
声帯などにこのHPVウイルスが発生して、粘膜上皮の下で繫殖するため感染が起きます。
喉頭乳頭腫は、この感染が原因で発生します。
成人であれば、腫瘍が形成する際に6型と11型のHPVウイルスが関係すると言われています。

一方、乳幼児であれば、母親から生まれる時に感染すると考えられています。
メインの治療法は、手術をレーザーによって行うものですが、特に喉頭乳頭腫は発生率が乳幼児において高く、成人になるまで手術を何回も行うことが必要になる場合も多くあります。

喉頭乳頭腫の症状

喉頭乳頭腫の症状は、声がれが声帯の振動が妨害されることによって起きます。
気管に進むこともまれにあり、気道が塞がれる場合があります。
喉頭乳頭腫は、子供にも成人にも起き、呼吸が難しくなります。

これ以外の症状としては、
・腫瘍が声帯全体に拡大することによって発声することができない
・チアノーゼや気道狭窄を小児であれば起きる場合もある
などが挙げられます。
症状は腫瘍ができるところや大きさによって悪くなる場合があります。

また、喉頭乳頭腫は、高い再発率で治療が困難です。
治療法としては、腫瘍を手術によって切除するものですが、個人によっては再発することで手術が何十回も必要になる場合もあります。
成人の場合は、まれにがんになることもあるので、経過を予後に観察することが大切になります。

喉頭乳頭腫の診断と検査

喉頭良性腫瘍を検査する方法は、喉頭鏡を使用するものやファイバースコープを使用するものがあります。
また、腫瘍としては悪性のものや良性のものがあり、良性の場合でもいろいろな種類があります。
そのため、腫瘍の転移状況や範囲の詳しい検査を、細胞診、超音波検査、CT検査などによって行います。

夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。

[喉頭乳頭腫]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です

対応エリア
関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県

関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県

中部
愛知

九州
福岡

※いずれも一部、対応エリア外があります。
 詳しくはお電話にてお問合せください。

喉頭乳頭腫の治療法

喉頭乳頭腫の治療法は、基本的に手術です。
乳頭腫を、口の中から全身麻酔によるレーザーや喉頭顕微鏡手術で切除します。
ヒト乳頭腫ウイルスが増殖発育するのは粘膜の表皮であるため、焼くのは深部まで行う必要がなく、レーザー治療としてはほとんどの場合炭酸ガスレーザーが使われます。

しかし、全体の声帯に拡大していると、ワクチン投与やインターフェロン治療、漢方薬を使用した治療、抗DNAウイルス薬の投与も補助的な治療法として行なわれます。
ワクチン投与の場合は、特に、尖圭コンジローマに母親が感染している際に誕生した子供が、喉頭乳頭腫を発症するのを防ぐ目的もあります。

基本的に、喉頭乳頭腫は腫瘍の良性のものであるため、子供であればそのままにしておいても自然に治る場合もありますが、多くは再発します。
一方、大人であれば、がん化するリスクが高いので、治療を早期に行う必要があります。

喉頭乳頭腫の予防

悪くなってがん化しないように、喉頭乳頭腫を予防する方法についてご紹介しましょう。

・外科手術
喉頭乳頭腫は、多くの場合は良性です。
そのため、ほとんどの場合は摘出しないで経過を診る方が多くなりますが、少なからず悪くなるリスクもあります。
しかし、良性の腫瘍でも、リスクを回避するためには摘出する方がおすすめです。
また、腫瘍ができているところによっては、摘出すると暮らしやすくなります。

・HPVワクチン
一部のヒト乳頭腫ウイルスに対応するHPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン、子宮頸癌ワクチン) と言われるワクチンがあります。
6型、11型、16型、18型のヒト乳頭腫ウイルスの感染を、このワクチンは予防します。

このワクチンは、尖圭コンジローマ、子宮頸癌などのがんの発生に関係するヒト乳頭腫ウイルスの感染を予防します。

2009年に日本においては導入されていますが、3回の接種の費用は高額な4万円~5万円になります。
そのため、このワクチンはその当時はあまり使われませんでした。
その後、市区町村が実施する接種事業を厚生労働省が2010年に助成したことによって、中学生から高校生に相当する女性は接種を安い金額で受けられたり、無料で受けられたりするようになりました。
接種する際には、助成金が住んでいる市区町村であるか確認してみましょう。

このワクチンを接種した場合は、局所反応が注射したところに副作用として起き、痛みがあることがあります。
これ以外のワクチンと接種する際の痛さは同様ですが、筋肉にこのワクチンは注射するので、筋肉痛のような痛みが注射した後には継続します。
頭痛や胃腸の不調がワクチンを接種した後にある場合も中にはありますが、ワクチンの副作用とこのようなことは無関係であると言われています。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)