Language
  • TOP
  • 医療コラム
  • 全般性不安障害の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

全般性不安障害の特徴・症状と治療法について【医師監修】救急病院一覧あり

このページでは、全般性不安障害の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

【医師監修】
全般性不安障害について

全般性不安障害の特徴・症状

全般性不安障害の特徴

全般性不安障害というのは、予定や時間のずれ、学校、仕事、健康、家族などについての心配の感情を自分で制御することができないくらい心配を過剰にして、支障が普段の生活に出るような状況が継続している状態の疾患です。
自分の周辺で起きる可能性がある出来事が発生する恐れ、もし発生すればどのような影響があるかという自分の予想は、感じる心配や不安の強さ、継続する期間、発生する頻度とは必ずしも同じではありません。
人は、一般的に、現在行っていることについて集中できるように、心配や不安は抑えられた状態を維持しながら行動に集中することができるように制御できています。
全般性不安障害の場合は、このような心配や不安を制御できないトラブルが起きて、支障が日常生活に出るようになっている状態で、普通の「心配性」とは違っています。

次のような状態を長期間著しく感じている場合は、全般性不安障害の可能性があります。
・自分の周辺で起きるいろいろな出来事について非常に苦痛に思って、これが傾向的に長続きする
・心配や不安がいきなり前触れなく起きる
・体の不調になって心配や不安が現れる。

全般性不安障害の症状

全般性不安障害の症状として全ての人に共通して現れるものとしては、
・過剰に心配と不安になる日が多い状況が6ヶ月以上少なくとも継続する
・心配を自分で制御することが困難であると感じる

ことが挙げられます。

全般性不安障害の症状として個人差があるものとしては、
・落ち着きがない、神経が高ぶる、緊張感がある
・疲れやすい
・集中が難しい、からっぽに心が感じる
・挑発されると、頭にすぐに血がのぼる
・緊張して筋肉痛になったり、筋肉が震えたりなどする
・寝付きが悪い、途中で目が醒めるなどの睡眠障害がある
・発汗、下痢、吐き気などの身体症状がある
・突発的に起きた出来事について、冷や汗、顔面蒼白、動機、脱力感、不眠などの身体的、精神的反応が起きる驚愕症状の極度のものが現れる

ことが挙げられます。
心配と不安と同時に、このような症状の中で3つ以上(子供であれば1つ以上)のものが現れます。

全般性不安障害の診断と検査

全般性不安障害の診断は、経過の特徴と症状から行われて、特別な異常は検査ではありません。
検査として身体疾患ではないことを確認するために、一般的な内科的検査の尿検査、血液検査、心電図検査、X線検査、超音波検査などが行われます。
このような検査において異常がなければ、診断が確定します。

全般性不安障害の治療法

全般性不安障害を治療する方法としては、主として薬物療法と精神療法があります。

・薬物療法
薬物療法の場合は、抗不安薬という即効性があるものを使うことがあります。
代表的な抗不安薬としては、タンドスピロン、ベンゾジアゼピン誘導体などがあります。
ベンゾジアゼピン誘導体は、心配や不安を緩和する効果が期待できます。
しかし、続けて使うとよく依存症になると言われており、飲酒と併用することは禁止されています。
また、不安が連鎖的に現れる場合は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬という抗うつ薬などが使われます。

全般性不安障害の場合は、精神が安定する作用があるセロトニンという脳内伝達物質の調節安定性も非常に関係しています。
そのため、直接セロトニンに働く抗不安薬が、すぐに効果が期待できると言われています。
しかし、副作用も薬にはあり、個人によって適す適さないがあります。
子供の年齢が低い場合は、専門家によってはより慎重に治療を進める必要があるという人もいます。
主治医と十分に相談して治療を進めましょう。

・精神療法
精神療法は、すぐに効果は期待できませんが、副作用が薬物療法に比較して少なく、低い再発率になっています。
全般性不安障害に効果が期待できる代表的な精神療法としては、認知行動療法があります。
認知行動療法というのは、困った場合に、基本的に心の力として持っていたものを取り返して、より強くすることによって困難が克服できるような心の力を育成するもので、精神療法として最も現在着目されているものです。

例えば、客観的に自分自身が心配や不安をどのようなタイミングで感じるかを観察して、考えの癖の自動思考というものを掴みます。
そして、このようなことに直面した場合に、どのように対処すればいいかを考えて、考え方を制御する治療法です。

全般性不安障害の予防

日常生活において、全般性不安障害を予防するためには、生活習慣を改善することが必要です。
というのは、乱れた生活習慣が継続すると、消極的にいつもよりなったり、不安定な精神状態になったりするためです。
そのため、基本的な次のようなことを意識しましょう。
・睡眠を十分にとる
・いい栄養バランスの食事を摂る
・運動を適度に行う
・飲酒を控える

また、これ以外に、個人でできる深呼吸などのリラックスできる方法を確立しましょう。

心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。

夜間・休日専門 救急窓口
自宅往診のファストドクター
ファストドクターは夜間・休日に診察が必要なとき、医師が自宅で診察(往診)することを案内する夜間・休日の救急窓口です。
\初めての方もお気軽にご相談ください/
フリーダイヤル
0120-407-242
フリーダイヤル | スマートフォンからも無料
WEBから
診察依頼
新型コロナウィルス感染がご不安な方へ
保険適用のオンライン診療
ご自宅往診についての詳細は下記をご覧ください。

お近くの救急医療機関をお探しの方

下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。

中等症〜重症の方

  • 意識がない
  • 頭を強く打った
  • ろれつが回らない
  • 手足の動きが悪い、または動かない
  • 吐血している
  • 頭がひどく痛い
  • 我慢できないひどい痛み
  • けいれんをおこした、けいれんしている

下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。

軽傷〜中等症の方

  • 高熱
  • 感染症の疑い
  • 喉の痛み、激しい咳
  • 今までに経験のある頭痛
  • 今までに経験のある痛み
  • めまい、嘔吐、下痢
  • アレルギー

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)