このページでは、クローン病の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[クローン病]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
クローン病について
クローン病の特徴・要因・症状
クローン病の特徴
クローン病というのは、炎症が主に小腸、大腸の消化管に起き、潰瘍やびらんが現れる慢性疾患です。
最も多く発症するのは20代ですが、これ以外の年代の場合にも現れます。
多いのは欧米で、日本においては疾患としては割合少ない方ですが、患者数が最近は多くなっています。
潰瘍性大腸炎と同じようなことが多くあるため、炎症性腸疾患とクローン病と潰瘍性大腸炎をまとめて言います。
クローン病の要因
クローン病の要因としては、遺伝的なものとこれに基づいた異常な腸管での免疫反応と言われていますが、まだ分かっていません。
欧米化した食生活によって患者数が多くなっていると言われており、抗原に食べ物の中の微生物や物質がなって異常反応が起きることが、一つの要因であると考えられています。
クローン病の症状
クローン病の症状としては、下痢、発熱、腹痛、全身倦怠感、体重減少がよく現れます。
あまり血便の場合ははっきりしないため、軽い下血や下痢の場合は、診断がなかなかできないことがあります。
小潰瘍や有痛性小円形潰瘍が口腔粘膜に現れたり、特に難治性の肛門周囲膿瘍や痔瘻と言われる肛門疾患が一緒に発症したりする場合があります。
また、症状として消化管以外では、関節炎、壊疽性膿皮症や結節性紅斑などの皮膚症状、ぶどう膜炎などの眼症状が一緒に発症する場合があります。
クローン病の診断と検査
潰瘍性大腸炎と違って、クローン病の場合は、消化管全体の口腔から肛門までに炎症が起き得ます。
しかし、病変が最もよく起きるのは、小腸と大腸がつながる回盲部のあたりです。
小腸型という小腸だけに病変があるもの、大腸型という大腸だけに病変があるもの、小腸大腸型という両方に病変があるものに分けられます。
非連続性とクローン病の病変は言われており、正常粘膜の中にとびとびにびらんや潰瘍が現れます。
また、クローン病の特徴は、細長く消化管の縦方向にできる潰瘍縦走潰瘍です。
顕微鏡でこの組織を見れば、特殊な非乾酪性類上皮細胞肉芽腫という構造があります。
このような病変が、小腸造影検査、大腸内視鏡検査、上部消化管内視鏡検査などによって認められると、診断することができます。
血液検査の場合は、貧血や炎症反応上昇などが分かります。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[クローン病]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
クローン病の治療法
クローン病の治療法としては、薬物療法があり、ステロイド薬、5‐アミノサリチル酸製剤を使います。
一つの要因として食べ物が考えらるので、栄養療法も大切であり、症状が最も重い場合は中心静脈栄養と絶食が必要です。
ちょっと改善してくれば、タンパク質や脂肪が含まれていない成分栄養剤という流動食を始めます。
栄養状態を改善するためにも、成分栄養剤は効果が期待できます。
炎症が治って普通食のようなものが摂れるような場合でも、多く食物繊維が含まれているものや脂肪のとりすぎは避ける必要があります。
瘻孔や腸狭窄が腸に生じたり、腸閉塞、膿瘍、穿孔などが一緒に発症したりすれば、手術が必要な場合があります。
なお、瘻孔というのは、腸管同士、皮膚と腸管などが接続されて内容物が漏れるものです。
インフリキシマブの薬剤は、抗TNF‐α抗体製剤と言われるもので、特に、高い活動性が継続する場合などに効果が期待できます。
免疫調節薬であるアザチオプリンなども使う場合があります。
では、クローン病が分かった場合はどうすればいいのでしょうか?
長期にわたってクローン病は慢性になるため、治療を途中で止めないことが大切です。
毎日の食事を制限することが必要な場合が多くあり、周りの人の理解と自己管理が必要です。
安定した症状の場合は、社会生活が普通にできます。
特定疾患に厚生労働省で指定されており、医療費補助が申請すると受けられます。
クローン病の予防
残念ですが、クローン病を予防する方法は、まだ確立されていません。
食事を改善したり、ビタミンとカロリー、タンパク質を適度に摂ったりすることは、体重減少や栄養失調を防ぐために大切です。
しかし、このことによってクローン病が予防できるかは、実際にははっきりしていません。
クローン病の場合は、下痢がひどくなるため、下痢がひどくなるような食べ物は避けましょう。
また、結腸がんのリスクが、特に、結腸でクローン病が起きた場合は高くなります。
そのため、クローン病の場合は、定期的に結腸内視鏡検査を受けるので、普通の人よりも結腸がんが早い段階で見つかります。
しかし、最新の研究においては、腸の中の過剰な免疫反応が遺伝的な要因と併せて言われています。
腸の中の免疫反応は、非常に腸内細菌が関係すると言われています。
クローン病を予防するためには、普段から食生活はいいバランスのものにして、積極的に発酵食品を摂って、腸内環境を良くすることも必要でしょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区