このページでは、オウム病の症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[オウム病]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
オウム病について
オウム病の特徴・症状
オウム病の特徴
オウム病というのは、基本的に鳥の感染症で、人だけでなく動物も感染します。
外観だけでは、鳥がオウム病の病原体を持っているかは分かりません。
鳥が感染している場合でも、病原体がふんとして排出されないで、鳥が死ぬまで発病しない場合もあります。
しかし、鳥にストレスがあったり、鳥の体調が良くなかったりすると、病原体が大量に排出されます。
オウム病クラミジアというオウム病の病原体は、細菌の一種で、感染した人の細胞の中に入って増える微生物です。
オウム、カナリア、インコ、ハトなどが、オウム病の感染源になります。
オウム病クラミジアを保有している割合は、日本国内の鳥類の場合は約2割と考えられています。
鳥のふんの中に、病原体のオウム病クラミジアは排出されます。
時間が経つとふんは乾いて粉になって、空気中に浮かんで漂います。
病原体がこのふんの中におり、この病原体を人が吸うと感染します。
換気が良くない、きれいに清掃していないような鳥小屋内に入るような時は注意しましょう。
あるいは、鳥の餌を口移しで与えたりすれば、オウム病に感染するリスクが高くなります。
しかし、空気中にオウム病の病原体が漂っている場合でも感染するとは必ずしも限らないため、無闇に心配する必要はありません。
オウム病の主な症状
オウム病に人が感染すると、症状はインフルエンザによく似たものになります。
1週間~2週間が潜伏期間で、症状としては急に38℃以上の発熱があり、倦怠感、頭痛、関節痛や筋肉痛などが現れます。
症状が重くなると、呼吸困難や肺炎、髄膜炎が起き、死亡する場合もまれにあります。
高齢者などの場合は、症状が重くなる場合が多いため注意しましょう。
体調が良くない場合は、病院でインフルエンザや風邪の症状で診てもらう際に、医師に鳥を飼育していることを伝えましょう。
鳥に触れているかどうかは、大切な情報です。
インフルエンザの薬は、ほとんどオウム病の治療には効果が期待できません。
治療を間違うと、症状が重くなるリスクがあるため注意が必要です。
毎年日本全国で、オウム病の患者としては約20件が報告されていますが、実際にはこの十倍くらいの患者がいると考えられています。
約200万世帯~300万世帯が日本国内において鳥を飼っているため、オウム病の発症率としては低くなっています。
オウム病の診断と検査
血液検査は、炎症の状態や抗体が病原体に対してあるかどうかを調査します。
胸部レントゲン検査(X線写真)は、肺炎が起きているかどうかを調査します。
胸部CT検査は、より詳細に肺炎が起きているかどうかや症状を調査します。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[オウム病]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
ご案内時間
土曜/12:00〜翌朝6:00
日祝/24時間
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
オウム病の治療法
時間がオウム病かどうかを確定するまでには時間がかかるため、疑わしい症状が鳥に触れた人に現れてくると、治療をオウム病として始めます。
抗菌薬としてよく使用されるものとしては、
・ドキシサイクリン、ミノサイクリンなどのテトラサイクリン系抗菌薬
・クラリスロマイシン、アジスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬
・シプロフロキサシン、レボフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬
が挙げられます。
オウム病の長期的な治療としては、
・抗菌薬は2週間使用する
・再度オウム病になるのはまれである
・鳥を飼育しているとオウム病になるリスクが高いため、症状や要因について十分に把握することが大切である
ことが挙げられます。
オウム病の治療薬であるテトラサイクリン系抗菌薬についてご紹介しましょう。
テトラサイクリン系抗菌薬は、タンパク質を細菌が合成するのを阻んで細菌が増えるのを抑制することで抗菌作用があります。
細菌が増えたりするためにはタンパク質を合成することが必要になり、リボソームという器官でタンパク質は合成されます。
この抗菌薬は、細菌がタンパク質を合成するのを阻んで細菌が増えるのを抑制します。
内服薬としては、薬剤の働きが持続する時間によって、長時間作用型、中等度作用型、短時間作用型に分類されます。
別の抗菌薬と比べた場合の特徴としては、
・優先的にライム病、ブルセラ症などの場合は使われる
・ピロリ・ヘリコバクター感染において除菌治療の際に使われることもある
・マラリアを防ぐためなどに使われることもある
ことが挙げられます。
オウム病の予防
オウム病を予防するワクチンとして、人用のものはありません。
しかし、オウム病は次のような鳥の飼育方法によって、予防することは十分にできます。
・過剰に鳥に触れることは控える
できる限り鳥は屋外で飼って、餌を口移しで与えないようにしましょう。
・鳥に触れた場合は手を必ず洗う
鳥のふんなどに知らない間に触る場合もあるため、手を必ず洗いましょう。
・こまめに鳥かごは掃除して、食卓の付近には置かない
乾いた鳥のふんは、空気中に漂ってよく吸うようになります。
そのため、鳥のふん吸ったりしないように注意して、処理をすばやく行いましょう。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

お近くの救急医療機関をお探しの方
下記の方は、すぐに救急車か
救急医療機関を受診してください。
中等症〜重症の方
- 意識がない
- 頭を強く打った
- ろれつが回らない
- 手足の動きが悪い、または動かない
- 吐血している
- 頭がひどく痛い
- 我慢できないひどい痛み
- けいれんをおこした、けいれんしている
下記の方は、救急医療機関か
夜間往診をご検討ください。
軽傷〜中等症の方
- 高熱
- 感染症の疑い
- 喉の痛み、激しい咳
- 今までに経験のある頭痛
- 今までに経験のある痛み
- めまい、嘔吐、下痢
- アレルギー
救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区