エコノミークラス症候群の予防法
こんにちは、ファストドクターです。
熊本地震でも話題になりましたエコノミークラス症候群。重症になると死亡例もあり非常に恐ろしい病気です。今回はこの予防法についてお話ししたいと思います。
あまり馴染みのない方も多いかもしれませんが、比較的身近で誰にでも起こりうる病気です。長時間のフライトやタクシードライバーの方のように下肢の運動が制限されている状況下で起こりやすいと言われます。骨折でギプスを巻いたときなどは高率に血栓ができているという報告もあります。身体は、どこかで出血を生じると血を固めるよう働く性質があります。よってケガによる出血時に伴う安静臥床時には血栓のリスクに十分に注意する必要があります。
ふくらはぎに血栓ができると、それは静脈を伝わって肺の血管に詰まります。これが肺塞栓症で、エコノミークラス症候群と一般に呼ばれる病態です。
これを予防するには、ふくらはぎの筋肉の収縮を感じながら足関節運動を行うこと。そして医療用の弾性ストッキングを履くこと。この2点に尽きます。
病気が起きてからでは大変な治療が必要になるエコノミークラス症候群。しっかりと予防に努めていきましょう。
【ファストドクターは、都内限定の夜間救急病院です。次世代型の往診で、医療をもっと便利にします。
世田谷区・品川区・渋谷区・新宿区・中央区・千代田区・文京区・港区・目黒区・豊島区・中野区・杉並区の往診に対応】