インフルエンザの特徴・症状と治療法について【医師監修】

公開日: 2024/02/05 更新日: 2024/02/05
このページでは、インフルエンザの症状や治療法、今すぐ医師に相談したい場合の方法についてお伝えしています。

インフルエンザについて

インフルエンザの特徴・症状

インフルエンザの特徴

インフルエンザウイルスは、非常に強い感染力があり、流行が爆発的になる場合があります。

日本においては、毎年12月~翌年の3月に多く流行します。

インフルエンザは年齢や健康状態、地域に関係なく起き、特に多くの人が集まる学校や保育園などでは、インフルエンザに一人がかかれば感染が次々に拡がる場合があります。

インフルエンザウイルスが感染する経路としては、接触感染と飛沫感染があります。

接触感染の場合は、ウイルスが付いているつり革やドアなどに触れた手で自分の鼻や口などを触ると感染します。

飛沫感染の場合は、感染している人の咳やくしゃみなどと同時にウイルスが出て、他の人がこれを吸うと感染します。

インフルエンザの主な症状

インフルエンザウイルスによってインフルエンザは感染します。

インフルエンザの進行としては、インフルエンザウイルスに感染すると、潜伏期間が約1日間~2日間あり、急に38℃をオーバーするような高い熱や筋肉痛、関節痛などの重症になります。

インフルエンザの主な症状としては、

  • 急に高い熱が出る
  • 強い倦怠感や悪寒がある
  • 症状が呼吸器に現れる
  • 痰がからんで咳が出る(呼吸困難などに重い場合はなる)
  • 腹痛や下痢になる
  • 食欲が悪くなる
  • 筋肉痛や関節痛になる

ことが挙げられます。

インフルエンザの診断と検査

最も一般的なインフルエンザの検査は、迅速診断キットによるものです。

この検査は、インフルエンザが流行している時期には、内科などのほとんどの病院にあります。

喉や鼻の奥を綿棒のような細いものでこすって、処理液にそこに付着した分泌物や組織を入れて、検査キットを使うことによって陽性どうかを見極めするものです。

検査は10分~15分と時間が非常に短く、患者としては痛みが少しありますが、非常に簡単な検査です。

しかし、ある一定以上のインフルエンザウイルスの量がなければ、見極めができにくいということがあります。

インフルエンザに感染した後、体の中でインフルエンザウイルスが増殖するまではしばらくかかります。

そのため、この検査は12時間~24時間経った後に行わなければ、ほとんどの場合は陰性になります。

インフルエンザの検査を病院で受けた際は陰性でも、再度検査を後日受けた際に陽性というケースは、ほとんどの場合はこの検査を受けたのではないでしょうか。

インフルエンザの検査としては、これ以外に、血清抗体検査、ウイルス分離検査、PCRを用いた検査などもあります。

インフルエンザの治療法

抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスが体の中で増えるのを抑制するもので、症状を軽くしたり、病気の期間を短くしたりする効果が期待されます。

吸入薬と経口薬などがあり、健康保険がいずれの場合でも適用になります。

インフルエンザウイルスは、急に体内で増える傾向があり、症状が現れてから48時間以内の適切な時期に抗インフルエンザ薬を飲むことが大切です。

早く治療するほど、体内のウイルス量が少ないため効果が期待できます。

また、特に、十分に睡眠をとって、安静にしておくことも大切です。

さらに、十分に水分を補給するようにしましょう。

水分としては、お茶、スープ、ジュースなど、どのようなものでも問題ありません。

インフルエンザの予防

インフルエンザを予防するためには、まず日常生活においては、抵抗力をつけるために体調を整えて、 ウイルスに触れないようにしましょう。

また、非常に湿度にインフルエンザウイルスは弱いため、部屋の中で加湿器などを使用して湿度を適度に維持することが有効です。

抵抗力をアップするために、体力をつけると感染しにくくなります。

インフルエンザウイルスは、低湿、低温を好んで、乾いていれば空気中を長い時間インフルエンザウイルスが漂います。

そのため、部屋の中を加湿器などを使って、50%~60%の適度な湿度に維持しましょう。

外から帰った際は、うがいと手洗いを必ず行いましょう。

うがいは喉が乾くのを防止し、接触による感染を手洗いは防止します。

人が多いところを避けて、インフルエンザウイルスを近づけないようにしましょう。

インフルエンザが流行すれば、外ではマスクを必ず着けましょう。

また、最も確実にインフルエンザを予防する方法は、ワクチン接種をインフルエンザが流行する前に受けることです。

特に、インフルエンザになると重症化したりする可能性が大きい、肺や心臓に慢性的な病気がある人や高齢者、気管支喘息がある小さい子供などの場合は、医師と相談して、ワクチン接種を早目に受ける方がいいでしょう。

インフルエンザに感染したり、重症になったりすることを予防するためには、ワクチン接種は効果が期待できます。

しかし、孵化鶏卵でワクチン用のウイルスは培養するので、アレルギーが卵などにある場合などは接種できないケースがあるため、医師に診てもらいましょう。

記事監修
  • 名倉 義人
    救急科専門医

    ・平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事 ・平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間勤務し専門医を取得 ・平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務 ・令和元年 新宿ホームクリニック開院

    日本救急医学会、日本整形外科学会

FastDoctor
ドクターの往診・オンライン診療アプリ
往診もオンライン診療も
アプリから便利に相談
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
TOP医療コラムインフルエンザの特徴・症状と治療法について【医師監修】