夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[ねんざ]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
【医師監修】
ねんざについて
ねんざの特徴・症状
ねんざの特徴
ねんざというのは、不自然にひねることによって、傷が関節の靱帯や軟骨などにつくものです。
傷が関節の血管について内出血が起きれば、このところが腫れます。
どの関節でもねんざが起きることがありますが、多く見られるのは指や足首などで、ねんざの一種に突き指もなります。
運動以外にも、転倒したり、階段から落ちたりして起きる場合も多くあります。
痛みが起きるのは、発痛物質がこのような傷や炎症などによって作られるためです。
靱帯の傷つき状態によって、ねんざは次のようなレベルに分類されます。
・1度のねんざの場合は、腫れも痛みも軽く、一時的に靱帯が伸びている状態
・2度のねんざの場合は、一部の靱帯が切れている状態
・3度のねんざの場合は、完全に靱帯が切れており、不安定に関節がなっている状態
なお、ひねった際に力が加わる程度によって、傷が靱帯以外に腱や筋肉についたり、強く靱帯に引っ張られて一部の骨が剝がれたりする場合もあります。
さらに、関節軟骨がへこんだり、強く骨が押されたりする場合もあります。
ねんざの症状
・靭帯の軽度の損傷(1 度のねんざ)
靱帯は伸びているが切れていなく、腫れ、痛み、内出血などはあまり酷くなっていません。
・部分的に靭帯が切れた状態(2度のねんざ)
部分的に靱帯が切れて、腫れやうずくような痛みがあります。
靭帯の軽度の損傷の場合に比較して、腫れ、痛み、内出血が広い範囲になります。
不安定に関節がなる場合はありません。
・完全に靭帯が切れた状態(3度のねんざ)
完全に靱帯が切れて、酷い腫れ、激しい痛み、大量の内出血が現れ、不安定に関節がなります。
足首のねんざの場合は、不安定な関節になるだけでなく、痛みがあるので体重がかけられません。
ねんざの診断と検査
ねんざを診断する際は、主として次のような検査方法があります。
・レントゲン検査
ねんざの疑いがある場合は、一般的に、レントゲン検査をまず行います。
レントゲン検査の場合は、関節の隙間、骨の全体的な並び方や位置を調べることができます。
・CT検査
レントゲン検査の次に、CT検査が利用されます。
CT検査の場合は、三次元の画像をコンピューターで作ることもでき、一目で痛みや骨棘が出ているところなどが分かるものです。
・MRI検査
レントゲン検査とCT検査の場合は、主として全体の骨の状態を調べますが、MRI検査をこの他の詳細な検査をするために行うこともあります。
MRI検査の場合は、レントゲン検査やCT検査では調べることができない靭帯や軟骨の損傷、骨質などを詳細に調べることができます。
夜間・休日、この症状でお困りの時は
「救急相談窓口」へご相談ください。
[ねんざ]は
ご自宅での診察(往診)
もご相談可能です
対応エリア
● 関東
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
● 関西
大阪府/兵庫県/京都府/奈良県
● 中部
愛知
● 九州
福岡
※いずれも一部、対応エリア外があります。
詳しくはお電話にてお問合せください。
ねんざの治療法
運動中にねんざした場合は、運動をすぐに止めましょう。
応急処置として、ねんざしたところをビニール袋に氷などを入れて20分間くらい冷やしましょう。
ねんざの応急処置としては、
・安静にする
・冷やす
・圧迫する
・心臓より高く維持する
ことが挙げられます。
病院では、ねんざしたところを固定して負荷がさらに加わらないようにする場合があります。
軽い痛みの場合はそのままでも回復することもありますが、強い痛みの場合は病院で診てもらいましょう。
足首のねんざの場合は、心臓より足首を高くすることによって、痛みが軽くなる場合があります。
ねんざを軽くするためには、ねんざしたところを数時間おきに30分~1時間程度冷やします。
足首を安静にして動かさないことが大切ですが、足首が寝る際は下になって、靭帯が重力でよく伸びるため注意しましょう。
寝る際はサポーターや布などを使用してしっかりと足首を固定して、柔らかいタオルなどを足首の下に敷きましょう。
足首のねんざは、骨折につながる恐れが靭帯の損傷程度であるので、症状に応じた対応が大切になります。
足首をねんざした場合は、可能な限り負担がねんざしたところに加わらないようにすると回復が早くなります。
また、普通に歩くのみでも体重がねんざしたところに加わって負担になります。
そのため、正座する場合は歩く場合よりも負担がねんざしたところに多く加わるため、完全に治るまでは正座は止めましょう。
ねんざの予防
ここでは、普段の生活においてできるねんざを予防する方法についてご紹介しましょう。
運動する前には、ストレッチをして柔軟に筋肉をしましょう。
ウォーミングアップをしないで激しい運動を急に行うと、非常にねんざするリスクが高くなります。
足首などは、特にねんざするリスクが高いため注意しましょう。
また、ねんざがよく起きる関節の周囲の筋肉を、ウェイトトレーニングなどで鍛えることも効果が期待できます。
一度過去にねんざした関節は、筋肉をきちんと回復しないと、またねんざするリスクがあります。
テーピングやサポーターなどをして、予防を事前に行うこともいいでしょうが、エクササイズを習慣として行ったり、筋力をアップしたりすることが非常に大切です。
心配ごとは解決しましたか?
いざという時のために
自宅診察を知っておきましょう。
自宅往診のファストドクター

救急病院一覧(東京都・千葉県・大阪市)
- 東京都港区の救急病院一覧
- 東京都文京区の救急病院一覧
- 東京都渋谷区の救急病院一覧
- 東京都新宿区の救急病院一覧
- 東京都目黒区の救急病院一覧
- 東京都千代田区の救急病院一覧
- 東京都中央区の救急病院一覧
- 東京都品川区の救急病院一覧
- 東京都世田谷区の救急病院一覧
- 東京都中野区の救急病院一覧
- 東京都豊島区の救急病院一覧
- 東京都杉並区の救急病院一覧
- 東京都江東区の救急病院一覧
- 東京都北区の救急病院一覧
- 東京都板橋区の救急病院一覧
- 東京都台東区の救急病院一覧
- 東京都荒川区の救急病院一覧
- 東京都練馬区の救急病院一覧
- 東京都墨田区の救急病院一覧
- 東京都葛飾区の救急病院一覧
- 東京都江戸川区の救急病院一覧
- 東京都大田区の救急病院一覧
- 東京都足立区の救急病院一覧
- 埼玉県さいたま市の救急病院一覧
- 埼玉県和光市の救急病院一覧
- 埼玉県川越市の救急病院一覧
- 埼玉県川口市の救急病院一覧
- 埼玉県蕨市の救急病院一覧
- 埼玉県戸田市の救急病院一覧
- 埼玉県草加市の救急病院一覧
- 埼玉県八潮市の救急病院一覧
- 埼玉県三郷市の救急病院一覧
- 埼玉県吉川市の救急病院一覧
- 千葉県市川市の救急病院一覧
- 千葉県八千代市の救急病院一覧
- 千葉県習志野市の救急病院一覧
- 千葉県船橋市の救急病院一覧
- 千葉県松戸市の救急病院一覧
- 千葉県千葉市の救急病院一覧
- 大阪府大阪市北区
- 大阪府大阪市都島区
- 大阪府大阪市福島区
- 大阪府大阪市此花区
- 大阪府大阪市中央区
- 大阪府大阪市西区
- 大阪府大阪市港区
- 大阪府大阪市大正区
- 大阪府大阪市天王寺区
- 大阪府大阪市浪速区
- 大阪府大阪市西淀川区
- 大阪府大阪市淀川区
- 大阪府大阪市東淀川区
- 大阪府大阪市東成区
- 大阪府大阪市生野区
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市城東区
- 大阪府大阪市鶴見区
- 大阪府大阪市阿倍野区
- 大阪府大阪市住之江区
- 大阪府大阪市住吉区
- 大阪府大阪市東住吉区
- 大阪府大阪市平野区
- 大阪府大阪市西成区