パニック障害の治療は、
ファストドクターの
オンライン診療で

保険適用・お薬配達・当日予約可

オンライン診療
利用実績

175件※

※ファストドクターオンライン診療(全診療科)の合算(2024年2月現在)

子供の発達診療SP版

こんなお悩みありませんか?

突然パニックに陥り「いきなり怖いくらいの動悸や吐き気があらわれる」「このまま死んでしまうのではないかという恐怖感を抱く」など、精神・身体でこのような状況が続いていませんか? 専門の医師にご相談ください。

  • 忙しくて通院できない

    忙しくて通院できない

    パニック障害で通院したいけど、時間がなくて…

    オンライン診療なら通院不要です

    オンライン診療
  • 休職したい

    休職したい

    パニック障害で休職を認めてもらうには、どうしたらいい?

    診断書を提出して休職の手続きを

    オンライン診療
  • 平日は仕事を休めない

    平日は仕事を休めない

    日中は仕事で忙しくて、受診できないのですが・・・

    受診しやすい夜間・休日対応です

    オンライン診療
  • 診察料が高いのでは

    診察料が高いのでは

    休職中はお給料がもらえず、生活していけるか心配・・・

    診察は健康保険適用

    オンライン診療
    傷病手当金とは?
  • 復職の不安

    復職の不安

    一度休職したら、復帰できるか不安です

    復職後のサポートもお任せください

    オンライン診療
    復職・リワークのサポート(メディカル・カウンセリング)はこちら
  • 再発が心配

    再発が心配

    復職すると再発するのではないかと心配です。

    再発予防サポートもお任せください

    オンライン診療
    認知行動療法

パニック障害の
オンラインで対処できる症状

パニック障害のさまざまな症状にオンラインで対応します。パニック障害の症状は「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」などがあります。

パニック発作

パニック障害の中心となる症状です。突然、強い不安感や恐怖が訪れ、めまいや動悸、呼吸困難、発汗、ふらつき、吐き気、冷感などの身体症状があらわれます。

個人差があるものの発作は5〜20分程でおさまり、身体検査では異常が見つかりません。

パニック発作の症状例

・動悸、心拍数の増加

・発汗

・身震い、震え

・息切れ、息苦しさ、窒息感

・胸痛、胸部の不快感

・吐き気、腹部の不快感

・めまい、ふらつき

・気が遠くなる

・寒気、または熱感

・感覚麻痺などの異常感覚

・現実ではない感覚や自分自身から離脱している感覚

・呼びかけても朦朧としている

・意識がない

  • 予期不安

    自分や周りの汚れや細菌、汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯、除菌をくり返したり、ドアノブや手すりを不潔に感じ触れない、外出できない
  • 広場恐怖

    電車の中や狭い場所などすぐに逃げられない、または助けを求められないような場所で、強い不安を覚えます。その結果、今までは平気だった場所、公共交通機関などの状況を避け、一人で外出をしないようになります。

パニック障害とは

パニック障害は突然、なんのきっかけもなく動悸、呼吸困難、吐き気などのパニック発作が起き、日常生活、社会生活に支障が出る病気です。

他の病気などが発作の原因ではない中でパニック症状を繰り返したり、回避するために日常生活の行動を変える、また発作が起こるのではないかという不安が一ヶ月以上続くといった症状がある場合、パニック障害と診断されます。

以下の症状が見られる場合は、お近くの病院で対面での受診をおすすめします。

・自傷他害のおそれがある場合(自分を傷つけたいと思う/具体的に死ぬ方法について考えている)

・身体疾患が強く疑われる場合(高熱がある/呼びかけてももうろうとしている/意識がない)

・緊急性が認められる場合(ここ数日の間で急激に状態が悪化している/食事や水分をとることができない)

パニック障害の治療方法例

薬物療法
カウンセリング
(認知行動療法)
パニック障害のオンライン診療では薬物療法、カウンセリング(認知行動療法)といったさまざまな治療方法を行います。
仕事や学校を休みたくない方や外出するのが怖い方、病院だと緊張してしまう方にはオンライン診療はおすすめです。自宅のようなリラックスした環境で年中無休・9:00〜23:00の間に受診いただけます。

※心理士によるカウンセリングをご希望の方には、オンラインでご利用いただけるファストドクターメディカルカウンセリングもご案内しております。

パニック障害を治療しなかった場合

パニック障害は放っておくと日常生活に大きな支障をきたしたり、うつ病などの引き金になる恐れがあります。

また外出ができなくなったり、会議、通勤といった仕事にも影響を及ぼす可能性があるため、社会的、日常的な損失が大きくなってしまうことも。

適切な治療を受けることでパニック障害の悪化を防ぐことができますので、症状に気づいたら早めに受診をしましょう。

医師アイコン

セルフチェック・診断テスト

お悩みの症状について数問答えるだけで状態を確認できます

このセルフチェック・診断テストは症状の存在や重症度を一般的な基準に基づいて形式的に評価するもので、診断を行うものではありません。症状が気になる場合は、医師による診察を検討しましょう。

病院でもらえる
「お薬」がオンラインで
処方できます

対面の診察と同様のお薬をお出しできます。症状にあったお薬を医師が処方します。
※処方は医師の判断によります

パニック障害に処方されるお薬の例
抗不安薬/抗うつ薬など

薬の受け取り方法

情報アイコン診察予約時にどちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

宅配アイコン宅配で受け取る

配送料は100円です。お薬の到着日はお住いの地域によって異なります(最短で診察日の翌日発送)。

※診察後、提携薬局から案内がございます。

※提携薬局の薬剤師によるオンライン服薬指導が完了したのち、配送が手配されます。

薬局アイコン近くの薬局で受け取る

診察依頼時に受け取り希望の薬局をご指定ください。薬局名、薬局の電話番号、薬局のFAX番号の情報が必要です。

翌営業日に薬局からの連絡があります。連絡を確認したのち、薬局にてお受け取りください。

診療科目

心療内科・精神科

診療時間

情報アイコン普通のクリニックが閉まる、夜間・休日の診察に対応しています。

日祝
9:00 - 23:00

診察料

各種医療制度・保険適用

初診再診
9:00 - 22:003,000円~3,750円~
22:00 - 23:004,100円~3,750円~
  • 上記は自己負担3割の方の目安です。(医療費とシステム利用料を合わせたもの)
  • システム利用料は保険適用外のため、医療券や各種医療証をお持ちの方も自費でのお支払いとなります。
  • システム利用料は初診の場合、18:00まで2,100円、18:00以降1,100円です。再診の場合、時間帯に関わらず3,300円です。
  • 上記料金に、処方日数に応じてお薬代が追加されます。配送料100円。
  • 18歳未満の方は受診に保護者の同席が必要です。

診察までの手順

  • STEP1

    予約完了後、画面の案内に従って事前問診と保険証・お薬手帳の画像アップロードを行います

    Step 1
  • STEP2

    診察時間30分前に、メールでビデオ通話用URLが届きます

    Step 2

    うまく表示されない場合は下記ページにしたがって機器の設定をお願いいたします

    ビデオ通話が繋がりません。どうすればよいですか? - ファストドクター よくあるお問合せ
  • STEP3

    診察後に届くメールに従って、クレジットカードもしくはコンビニ後払いで決済をします

    Step 3

    お支払い方法は予約時に指定できます。クレジットカードもしくはコンビニ後払いから選択してください。

対応できる症状

心療内科・精神科の医師が、さまざまな症状にオンラインで対応します

  • うつ病・適応障害
  • 睡眠障害
  • 双極性障害
  • 不安障害・パニック障害
  • 自律神経失調症
  • 強迫性障害
  • 気分が沈み、気持ちが落ち着かない

    気分が沈み、気持ちが落ち着かない

  • 寝付けない、熟睡できない

    寝付けない、熟睡できない

  • 生活リズムが乱れ、遅刻や欠勤が増えた

    生活リズムが乱れ、遅刻や欠勤が増えた

  • 当たり前のことができなくなった

    当たり前のことができなくなった

  • 会社に行くのが辛い。仕事や職場の人間関係で悩んでいる

    会社に行くのが辛い。仕事や職場の人間関係で悩んでいる

  • 子育て、介護、夫婦間など家族関係にストレスを感じている

    子育て、介護、夫婦間など家族関係にストレスを感じている

心療内科・精神科の受診を迷っている方に

メディカルカウンセリング

夜間・休日
対応

メディカルカウンセリングでは、プロの心理士があなたの悩みにじっくり向き合います

  • 医療系有資格者によるカウンセリング
  • 認知行動療法にもとづく科学的アプローチ

こんな悩み、ご相談ください

  • 職場の人間関係
  • こどもが学校に行けない
  • 不安・気分が沈みがち
  • 育児に悩んでいる
  • 眠れない
  • 不倫・浮気・DV

よくある質問

  • 初めてで利用の仕方がわかりません。
    利用方法はこちらをご確認ください。
  • オンライン診療とはなんですか?
    スマートフォンなどの情報通信機器を用いて、病院の予約から診察、会計までをインターネットで行う診療のことです。
  • 診療にはどれぐらいの時間がかかりますか?
    初診では15分程度、再診では5〜10分程度を想定しております。
  • 会員登録とログイン、どちらを選択すればよいですか?
    (ファストドクターメンタルクリニックをご利用いただいたことがあるかどうかに関わらず)すでにファストドクターのアプリ会員になっていらっしゃる方は「ログイン」を選択してください。ログインできない場合、生年月日をご家族のもので登録されていないかなどをご確認ください。

    ファストドクターのアプリ会員ではない方は、「新規会員登録」からお願いいたします。
  • SMS認証コードが届きません。
    SMSが届かない場合の一般的な原因を以下に記載いたしますので、ご確認ください。

    (1)SMS機能がない格安SIMを利用している場合、SMSが受け取れないため会員登録ができません。
    (2)スマートフォンのメモリーが満杯に近い場合、SMSが受信できません。 不要なファイルを削除してメモリーの容量を空けてから再度お試しください。
    (3)通信状態が良くない場合、電波の良い場所でもう一度お試しください。
    (4)お使いのキャリアの設定で、SMSの受信拒否設定をしていないかご確認ください。
    (5)スマートフォン本体の設定で、SMSの受信拒否設定をしていないかご確認ください。

    上記いずれにも該当しない場合は大変お手数ですがご利用のキャリア(au、docomo、SoftBankなど)へお問い合わせをお願いします。 他のSMSは受け取れている場合でも、ファストドクターの会員登録に利用しているSMSは海外サービスを通じて送られていることから、一部のキャリアではSMS迷惑メール防止フィルタがかかることがございます。
  • 未成年ですが診察を受けられますか?
    18歳未満の方が受診される場合には保護者の同席が必要です。
  • 希望するお薬を出してもらえますか
    厚生労働省のガイドラインに従い、向精神薬の処方は行えませんが、必要に応じて類似の代替薬を提案させていただきます。
  • お薬はどのくらいで届きますか?
    お薬は連携薬局から配送いたします。お薬の到着日はお住いの地域によって異なります(最短で診察日の翌日発送)。
    詳しくはオンライン服薬指導時に薬剤師に直接ご確認ください。

    診察の翌日に、連携薬局から患者様へSMS(ショートメッセージ)もしくはメールにてお送りします。
    詳細はSMS、メールをご確認ください。

    お急ぎの場合は、最寄りの薬局から受け取ることも可能です(予約時に薬局名等をお知らせください)。
  • 診察料はいくらですか?
    ご料金についてはこちらをご確認ください。
  • 保険証の他に医療証なども使えますか?
    各自治体の医療費補助や助成制度などの適用が可能です。東京都外の方は一旦自己負担いただいた上で、後日、各自治体に払い戻しのお手続きをとっていただく必要があります。詳しくは各自治体のサイトなどをご確認ください。

    ※医療券や各種医療証をお持ちの方も「システム利用料」は保険適用外のため自費でのお支払いとなります。

    ※自立支援医療制度の対象ではございませんので1割負担とはなりません。。
  • 利用可能な決済方法を教えてください。
    お支払い方法はクレジットカード(VISA / MASTER / JCB / AMEX / DINERS)、もしくはコンビニ後払いです。

    ※コンビニ後払いの場合、別途手数料がかかります。詳しくはこちらをご確認ください。
  • 診断書は発行してもらえますか?
    はい、発行しております。

    原則PDFファイル形式での発行となります。料金や書式について、詳しくはこちらからご確認ください。

    ※診断書の内容は医師の判断によります。

  • 会社や家族に受診を知られたくないのですが、大丈夫でしょうか?
    オンライン診療ですので人目を気にせず受診できます。医師やクリニックには守秘義務がありますので受診の事実を含め、患者様の診療情報を漏らすことはございませんのでご安心ください。お薬も郵送のほか、患者様指定の薬局に受け取りに行っていただくこともできます。
  • ビデオ通話が繋がりません。どうすればよいですか?
    診察30分以内の場合は0120-673-072へお電話をお願いいたします。
    予約時間の変更や、場合によっては予約日の変更をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

    診療予定までに時間がある場合は下記をご確認ください。

    (1)カメラ・マイク付きのスマートフォンからアクセスしているかご確認ください(ガラケーからはアクセスできません)。 タブレット、パソコンなど他の端末をお持ちの場合は、そちらでの接続もお試しください。

    (2)ブラウザはGoogle ChromeもしくはSafariの最新バージョンをご使用ください。 ※Microsoft Edge、Internet Explorerなどには対応しておりません。

    (3)通信状況が良好な状況にて接続をお願いいたします。 (公共Wi-Fiや通信制限がかかった状態では繋がらない可能性がございます。)

    ※改善しない場合、入室前の画面右上にある三点リーダー(点が縦に3つ並んだボタン)をクリックして「低負荷モードに設定」をクリックしてから入室してください。

    (4)「入室する」を押下後「カメラとマイクの使用を許可する」の表示が出た場合は「許可する」を押下してご入室ください。 「許可する」ボタンが表示されない場合は、ブラウザの設定>プライバシーとセキュリティ>サイトの設定などからカメラ・マイクの使用を許可してください。

    スマートフォンの場合で「許可する」ボタンが表示されない場合は以下を参考にしてください。

    <iPhoneの場合> ▶️「設定」のアプリを開く ▶️下にスクロールしてお使いのブラウザ(Safari、Google Chromeなど)の項目をタップ ▶️下にスクロールして「WEBサイトの設定」の中の「カメラ」をタップ ▶️「確認」をタップ ▶️一つ前の画面に戻り、同様に「マイク」をタップして「確認」をタップ

    <Androidの場合> ▶️「設定」のアプリを開く ▶️「アプリ」をタップ ▶️ブラウザのアプリ(例:Google Chrome)をタップ  ※目的のアプリが見つからない場合は[○個のアプリをすべて表示]をタップ ▶️「権限」をタップ ▶️「カメラ」をタップし、「アプリの使用中のみ許可」を選択 ▶️一つ前の画面に戻り、「マイク」をタップし「アプリの使用中のみ許可」を選択
    (5)入室後、「読み込み中」の表示が10~20秒ほど続くことがございます。接続されるまでそのままお待ちください。

    上記をお試しいただいても繋がらない場合、大変恐縮ながら当院では対応ができかねますので対面型のクリニックをご利用ください。
  • 診察用のビデオ通話にはどこから入れますか?
    予約完了メールに記載のURLもしくはファストドクターアプリの「予約・履歴」から予約詳細ページを開き、「オンライン診療のルームに入る」をクリックして入室してください。

    接続できない場合には速やかに0120-673-072へ【氏名・予約日時】を添えてご連絡ください。

    ※予約時間を過ぎても入室がない場合には無断キャンセルとみなします。接続トラブルを避けるためにも必ず事前に「ルームに入るテストをする」から接続テストを行ってください。

パニック障害コラム

パニック障害がどんな病気なのか、治療方法について解説

※各コラムページへ遷移します。

ご利用前にお読みください

以下の症状が見られる場合は、お近くの病院で対面での受診をおすすめします。

  • 自傷他害の恐れがある場合

    ・自分を傷つけたいと思う
    ・具体的に死ぬ方法について考えている

  • 身体疾患が強く疑われる場合

    ・高熱がある
    ・呼びかけてももうろうとしている
    ・意識がない

  • 緊急性が認められる場合

    ・ここ数日の間で急激に状態が悪化している
    ・食事や水分をとることができない

ファストドクターのキャンセルポリシー

提携医療機関

オンライン診療は、ファストドクターと提携している医療機関に所属する医師が担当いたします。

新宿ホームクリニック

東京都新宿区 内科・心療内科・精神科

ファストドクターアプリ

ドクターのオンライン診療・往診アプリ

オンライン診療も往診も
アプリから便利に相談

App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう